I met Takashi Matsumoto in a charming village somewhere in the Swiss Alps for the Collaborative Artefacts Interactive Furniture workshop. He was presenting a very exciting object called Z-agon, a small cube which is in fact a video player. Each face of the cube is an high-res display for multi-media contents (video). I then started to follow from afar the activities of the Keio University and disc
Perl 5.8.xのHTMLヘルプは、ActivePerlのActivePerl 5.8 documentationを元にしたものなどいくつかあるのだけど、ブラウザで愛用しているPerl 5.8.8 documentationを元にしたものは見つけられなかったので作ってみた。連続してHTMLヘルプのエントリ。 Perl 5.8.8 documentationは配布しているHTMLでも、ローカルでちゃんと動く検索機能があったりとかなり使えるのだけど、たまに変な言葉で検索しちゃうと検索が終わるまでブラウザが固まってしまったりとかするのが痛い。なので、HTMLヘルプにして超高速に全文検索をできるようにしたかった。速くて、超快適。 Perl 5.8.8 documentation 目次とキーワードが中途半端。キーワードはコア・モジュールのメソッドなんかにも対応するように作り直したいところだけど、
Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyaml( Wikipedia)。 author: Toshi custo
http://favicon2dots.com/ favicon を dot's っぽく似非3D表示するサービス、favicon2dots を作ってみました。サイト上から 変換したい favicon やそのサイトの URL を打ち込むと、それっぽく変換してくれます。 またはてなidを id:secondlife のようにそのまんまフォームに打ち込むと、はてなユーザアイコンを変換してくれます。 id:secondlife id:nagayama id:eureka id:tikeda また、適当な gif/png 画像を指定しても dot's ぽく変換してくれます。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/images/report.gif http://subtech.g.hatena.ne.jp/images/task.gif その他オプションとかもあるのでいろいろ弄
説明書を読まずに不自由を感じている人は多い。そこで、あえて当たり前のことも含めて、役に立ちそうな裏技や小技のたぐい、いわゆるTipsをかき集めてみた。 実のところ、小技がほとんどで、裏技はそれほど多くない。ごめんなさい。なんだよこれ、説明書載ってるじゃん!知ってるよ!というツッコミがあると思うけど、それは気にしない方向で。 ほとんどのものは自分で実際に試して確認済みだが、数が多いだけに誤りがあるかも知れない。その点はご指摘ください。 ソフトに関する裏技は見たくない人も多いだろうから、「WiiSports」と「はじめてのWii」の2本に限定し、本記事の一番最後に掲載した。 ※以下、延々続きます。 01-01:Wiiリモコンの追加方法1 Wiiリモコンを持ち寄って遊ぶ場合の追加方法。いきなりショボイTipsでごめんなさい。 1.現在利用可能なWiiリモコンのHOMEボタンを押す 2.画面一番下
奥出研究室のモノクロレーザープリンターのEPSON LP-9400のMacへのインストール方法。 昔は、内部マニュアルに書いてあったのですが、今はみれなくなってしまったので、こっちに書いておきます。 EPSON ドライバダウンロードのページから対応する機種・OSのものをダウンロードしてインストール。 システム環境設定の"プリントとファクス"をクリック。 ウィンドウ左下の"+"マークをクリック。プリンタブラウザが表示される。 プロトコルをLPD(Line Printer Deamon)に、アドレスに 133.27.178.15を入力。 使用するドライバのところが自動選択でEPSON LP-9400にならない場合は、手動で設定。 これで、いけるはずです。
テストやっとこ終わった。id:omochistも勉強再会したようですし、うちも更新再開ですよ。 今回は、これからいろいろ使いそうなWWW::Mechanizeモジュールを試してみた。WWW::Mechanizeはすてきなモジュールで、PerlにWebブラウジングをさせることができる。これを使って月並みだけどGoogle検索を行うスクリプトを書いてみた。 まず、準備。 use strict; use warnings; use WWW::Mechanize; use HTML::TreeBuilder::XPath; use Encode; use Readonly; sub say {print @_, "\n";} おもむろに、WWW::Mechanizeオブジェクトを作って、 my $mesh = WWW::Mechanize->new(); さらに、Googleにアクセスして、フォー
Our friends at Adobe recently started hosting their open source projects on Google Code. We wanted to hear a bit more about their experience moving ActionScript 3 libraries over to Google Code, and here is what they had to say: The ActionScript Open Source libraries are a set of ActionScript 3 libraries created by Adobe that make it easy to work with online APIs in Flash and Flex applications. The
ブラウザの横に並ぶタブは,実に使いにくいです.タイトルが横書きなので,横に増殖すると画面がどんどん狭くなります. それが,Piro氏のXUL Apps > Tabextensions 3 - outsider reflexでは,縦に並べることがメニュー選択で容易く可能でした.しかし,Firefox2.0用のTabbrowser Extensionは現在のところ配布されておりません. タブを移動するも, Note that this does not work for Firefox 2.0b2 and newer. とある通り,そのまま使うと画面表示がとんでも無いことになります.(一度お試しを...) タブを縦に置くエクステンションhttps://addons.mozilla.org/firefox/1343/も,現時点でFirefox2.0には対応せず,悲鳴が上がっています. Verti
Homepage https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/4255 Reviews This extension USED to be extremely useful. It has since been sold off and now links every link applied to digg.com takes me to some bogus advertisement. what a bummer by JesusDeluxe on October 3, 2008 Duggmirror.com has been sold and now resolves to an ad site. We need to get this extension removed asap so we are not giving out
Tab Mix Plus 0.3.7 by CPU, onemen Categories Tabs Tab Mix Plus enhances Firefox's tab browsing capabilities. It includes such features as duplicating tabs, controlling tab focus, tab clicking options, undo closed tabs and windows, plus much more. It also includes a full-featured session manager. 490 reviews Updated October 4, 2008 6,400 weekly downloads 6,450,181 total downloads More Images Lon
Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 26, 2007 11:49 AM | デジタルカメラなどで撮影した画像ファイルに含まれるExifメタ情報を取得し、JSON形式で出力するサービスを作ってみました。 JSON形式で取得する JSON形式でExif情報を取得する場合には以下の形式のURLをGETします。 http://as-is.net/exif/json?url=<Image-URL> 戻り値はJSON形式のExif情報です。 {"FocalLengthIn35mmFormat":28,"ThumbnailOffset":8096,"WhiteBalance (1)":"Auto", "Model":"DMC-LX2","FlashpixVersion":"0100","ShutterSpeed":"1/100", "ShootingMode":"Pr
Posted by nene2001 at 11:43 / Tag(Edit): openid yahoo / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps ちょっと古い話題ですが、Yahoo! USAのIDを使ってOpenID認証を可能にするサイト、idproxy.netがオープンしています。 idproxy.net: Use your Yahoo! account as an OpenID -Simon Willison’s Weblog- idproxy.net, launched today, is my attempt at speeding up the process. It uses Yahoo!’s Browser-Based Authentication API to allow you to si
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く