概要 簡単に使える Pure JavaScript の形態素解析器 kuromoji.js を書きました。今回は、簡単に kuromoji.js を紹介したあと、セットアップ方法を解説します。ついでにロードマップ的なものも晒してみます。みんなでブラウザ NLP しよう! kuromoji.js とは 言わずと知れた Java の形態素解析器 Kuromoji を JavaScript に移植したものです。 kuromoji.js の GitHub リポジトリ と言っても、機械的に Java から JavaScript に置き換えたものではないため、API も違いますし、メソッド名やその内部も大幅に異なります。そもそも自分が形態素解析について勉強するために書き始めたため機械的なトランスレートに興味がなかったこと、また言語ごとに使いやすい API は異なると考えていることが理由です。 Node
Need help deciding which isomorphic JavaScript framework to use? Here’s a quick look at popular frameworks, including React, Derby, Meteor, and Rendr. React isomorphic JavaScript framework One of the most widely used frameworks today is called React. Facebook is the company that developed React, which could prove to be beneficial. Because Facebook is used by so many people across the world, the fr
Ramda A practical functional library for JavaScript programmers. Why Ramda? There are already several excellent libraries with a functional flavor. Typically, they are meant to be general-purpose toolkits, suitable for working in multiple paradigms. Ramda has a more focused goal. We wanted a library designed specifically for a functional programming style, one that makes it easy to create function
The type signature notation used in this document is described below:1 :: "is a member of". e :: t can be read as: "the expression e is a member of type t". true :: Boolean - "true is a member of type Boolean". 42 :: Integer, Number - "42 is a member of the Integer and Number types". New types can be created via type constructors. Type constructors can take zero or more type arguments. Array is a
ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketはTwitter、RSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの
Build native OS X Apps with Web Technologies View the Project on GitHub MacGapProject View On GitHub What is MacGap? MacGap provides HTML/JS/CSS developers an Xcode project for developing native OS X App. These Apps run in OS X's WebView and take advantage of WebKit technologies. MacGap exposes a JavaScript API for OS X integration, such as displaying native notifications or writing data to a file
※ただのメモで、未来志向なのであまり真に受けてはいけない。 良いっぽい React.js 早速い/コンポネント志向/APIの設計がいい。JSXと他のトランスパイラの組み合わせという問題はある Promise ネイティブに入った、誰もが使ってる TypeScript ES6時代でも存在意義のある言語。TypeScript互換のFacebook Flowの動向に注目 Backbone.js ModelとEventを使う/Viewは使わなくていい Lodash Underscore.jsをよくしたやつ Gulp Gruntより良いという意味で。browserifyまわりがうまく動かない問題があってnpm runのほうがいいという噂もあるがまあ良いに分類してもいい EventEmitter Custom EventはDOMにくっ付いてる感があるのでロジック志向の物にはEventEmitter使った
mbedJSを使うと、mbedでWebページ連動のハードウェアを作ることができます。今回はmbedJSの導入方法を説明し、mbedJSとp5.jsの連携、iPadでの利用などについて紹介します。 mbedJSとは mbedJSはmbedをネットワーク経由で制御するためのサーバファームウェアです。mbed上でWebサーバとして動作し、PCやスマートフォンからWebブラウザを使ってmbedにアクセスするとWebページが表示されます。ユーザはそのWebページ上で操作を行うことにより、mbedの入出力を制御することができます。 mbedJSではJavaScriptを使ってmbedのAPIを呼び出せるようになっており、プログラマはJavaScriptとHTMLを使ってWebページ連動のハードウェア制御を記述することができます。 必要なもの mbedJSを動かすには以下のものが必要です。 mbed ネ
Gyazzとは まず、Gyazzがある。URLとリストでページを作っていくWikiで、書いたものはリアルタイムに反映されていく。主にウチの研究会で使われている。 皆メモ代わりに使ってたり、それを説明に使ったりと、本来の目的とは違った使われ方をしていたのを強化してしまおうと。 作られたのがGyazzA(C)。Gyazzで作られたWikiページをスライドにするブックマークレット。 これが以前から「他人が編集するとスライドがバグる」という報告を受けていたので、フルスクラッチした。 MutationOberverでDOMの更新を検知する Gyazzの「リアルタイムに反映される」というのが曲者で、反映の毎にコンテンツを再構築してしまう。これがスライド化のためにコンテンツを書き換えているGyazzA(C)と喧嘩していた。 喧嘩は良くないので、元のコンテンツには手を触れずに、スライドはスライドとして扱う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く