タグ

2006年12月15日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • DSH - dancer's shell / distributed shell

    dshとは dshは,リモートシェル(rsh/remsh/ssh)を複数同時に実行するためのラッパープログラムです. rsh/remsh/sshはシェル(ksh/bash/zsh/tcsh/sh等)をリモートホストで実行するためのプログラムです. セキュリティーホールについて Bugtraqに2003年8月10日に流れたSecurity advisory アドバイザリのページ はLinux等の asprintf を提供しているシステムには影響しません. つまりglibcを使っている Debian や ほとんどのLinuxは脆弱ではありません. また,dshの提供するasprintf の実装を確認したところ,vsnprintf で バッファ長を指定しているため,脆弱ではないです. クラッシュさせることはできませんでした. "make check"でセキュリティーホールが存在するかどうかを確認

    shoma
    shoma 2006/12/15
  • Christopher Olston - Publications

    Papers by Christopher Olston New items: P. Agrawal, D. Kifer and C. Olston. Scheduling Shared Scans of Large Data Files. Thirty-Fourth International Conference on Very Large Data Bases (VLDB), Auckland, New Zealand, August 2008. M. Fontoura, V. Josifovski, R. Kumar, C. Olston, A. Tomkins and S. Vassilvitskii. Relaxation in Text Search using Taxonomies. Thirty-Fourth International Conference on Ver

  • Hatena::Diary::take-m - livedoor テクノロジーセミナー

    昨日、livedoor テクノロジーセミナーに参加してきたので、そのメモと感想を。 アジェンダ セッション1: 「はてなの開発/運用体制について」 / はてな 伊藤直也氏 セッション2: 「livedoor Readerについて」 / ライブドア ma.la氏 セッション3: ディスカッション / はてな 伊藤直也氏、ライブドア 池邉氏 セッション4: 質疑応答 メモ 自分の意見は文字色を変えてます。 セッション1: 「はてなの開発/運用体制について」 / はてな 伊藤直也氏 id:naoya:20061214:1166063145 に発表資料。 はてブのサーバー構成について 特性に合わせて3つのセグメントに分けているのが、非常に特徴的だと思った。 通常リクエスト用 bot用 → リクエストが非常に多いがレスポンス速度はそんなに重要じゃない イメージやカウンタなど → Webサーバーに負荷

    shoma
    shoma 2006/12/15
    Techの話もタメになったけど、組織の話でも考えさせられた
  • 未来年表 | 生活総研

    未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを 厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。 各未来予測データには「類型」(予測、推計、計画、政策目標、決定 など)「出典」「資料名」「発表時期」が付記されています。 なおトップページの「TOTAL FUTURE」は未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計です。毎月20日に更新しています。

    未来年表 | 生活総研
  • ドラクエ9のDS発売でソニー離れが加速?PS3ソフト1本でDSソフト10本作れる現状 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドラクエ9のDS発売でソニー離れが加速?PS3ソフト1でDSソフト10作れる現状 1 名前:ウンコオヤジ 投稿日:2006/12/13(水) 20:02:39 ID:gvi7F30n0 ?PLT(10010) ポイント特典 SCEから任天堂に鞍替え 「ドラクエ」以外も続々? TVゲーム最大のヒットシリーズ9作目「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」が、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「PS3」陣営を離脱、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」専用として07年に発売されることになった。「これを機に、ゲームメーカーは雪崩をうって任天堂陣営に移る」と指摘する専門家もいて、業界地殻変動の起爆剤になりそうだ。 ドラクエは、任天堂の「ファミコン」で産声を上げ「6」作まで任天堂陣営だったが、SCEに請われ、「7」からSCEに移った。そんなドラクエが今回、SCE陣営から離脱すること

    ドラクエ9のDS発売でソニー離れが加速?PS3ソフト1本でDSソフト10本作れる現状 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shoma
    shoma 2006/12/15
  • DNS: 短いTTLのリスク

    (Last Updated On: 2014年12月5日)TTLが短いとDNSキャッシュサーバがドメイン権限を持ったDNSサーバにクエリに行く機会が増える(当たり前ですがDNSキャッシュサーバはTTLで指定された時間だけレコード情報をキャッシュしてドメイン権限を持つDNSサーバにクエリしない)ので危険と言う話。1秒に一回キャッシュを更新するほうが1時間に一回キャッシュを更新するよりDNSキャッシュ汚染が行いやすくなる、という当たり前の事です。DNSキャッシュが汚染可能である事、その汚染の仕組みを知らない方には思いがけないリスク増加かもしれません。 7ページ目に記載されている数式だけではどれが何だか分かりませんが、Nはポート数を表しているはずです。ポートが固定されていると16^2の組み合わせしかない、と言う話は良く知られていると思います。DNSを管理している人なら誰でも知っていると思いますが

    DNS: 短いTTLのリスク
    shoma
    shoma 2006/12/15
    DNS これは使えるかも
  • Webデザイナーに捧ぐDjango礼賛 | スパムとか

    Mauraさんというかわいい感じの女性Webデザイナ?がMovableTypeからDjangoで自作したCMSに移った顛末(常山さんの定期巡回から)。 ちょー受けるのは「自分にとってDjangoRailsより5498345098345倍簡単」とか「MovableTypeでリビルドしたらデータベーステーブルが45098345個できた」とかいうDHHを笑うかのような数字。 DjangoはMauraさんが読めと薦めているよなデザイナによるDjango礼賛の記事があるように、デザイナがよってくるフレームワークでもあります。 ただし、Webデザイナといっても海外のWebデザイナはXHTMLCSSもvalidatorを通るものを書ける人、のことをいうようです。日ではどうなのか知りません。 テンプレートはDWでタグが崩れないように、デザイナが表示ロジックを破壊しないように、という論調

    shoma
    shoma 2006/12/15
  • symfony.jp

    symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました

    昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。