タグ

Bugに関するshomaのブックマーク (52)

  • Google - Site Reliability Engineering

    Example Postmortem Shakespeare Sonnet++ Postmortem (incident #465) Date: 2015-10-21 Authors: jennifer, martym, agoogler Status: Complete, action items in progress Summary: Shakespeare Search down for 66 minutes during period of very high interest in Shakespeare due to discovery of a new sonnet. Impact:163 Estimated 1.21B queries lost, no revenue impact. Root Causes:164 Cascading failure due to com

    shoma
    shoma 2018/04/10
  • GitHub - danluu/post-mortems: A collection of postmortems. Sorry for the delay in merging PRs!

    Allegro. E-commerce site went down after a sudden traffic spike caused by a marketing campaign. The outage was caused by a configuration error in cluster resource management which prevented more service instances from starting even though hardware resources were available. Cloudflare. A bad config (router rule) caused all of their edge routers to crash, taking down all of Cloudflare. Cloudflare. D

    GitHub - danluu/post-mortems: A collection of postmortems. Sorry for the delay in merging PRs!
    shoma
    shoma 2018/03/24
  • Happy Tester's Day! | The YouTrack Blog

    shoma
    shoma 2016/09/10
    1945年9月9日、世界ではじめて"バグ"が発見された
  • 効果的にバグを報告するには

    作者:Simon Tatham, 職業プログラマ兼、フリーソフトウェアのプログラマ [ English | Português | 简体中文 | Česky | Dansk | Deutsch | Español | Français | Magyar | Italiano | 日語 | Nederlands | Polski | Русский | 繁體中文 ] はじめに おおやけに利用されるソフトウェアを書いたことがある人なら、おそらく一通は質の悪いバグ報告を受け取ったことがあるだろう。何も言わんとしない報告(「動きません!」)、意味をなさない報告、十分な情報を供さない報告、誤った情報を含む報告などだ。なかには、使用法の誤り、他のプログラムの欠陥、ネットワークの障害などに起因する問題の報告まである。 技術サポートがぞっとする仕事とみなされるには理由があり、その理由こそが質の悪いバグ報

  • チケット管理のアンチパターンとベストプラクティス

    主語がでかいタイトルですが、自分なりに考えようという目的です。 自分の思考の整理。 何か意見があればガンガンコメントなりツイートなりして欲しい。 前提として、 チケット管理システムは2つぐらいしか使ったことがないので、そちらに偏ってしまうかも。 ちなみにRedmineとBacklog。 (今がRedmineだから多分それに偏る気が) アンチパターン アンチパターンというのかは分からないけど 今まで困ったこと、やりにくいと感じたこと、ダメだこりゃ、と思ったこと。 ・運用フローが複雑 フローが複雑だと途端に人は面倒になる。なるべく抜け道を探し秩序が乱れる。 抜け道が見つかると割れ窓理論とかいうやつで、どんどんぐちゃぐちゃになる。 誰もフローに乗ってくれない状態になる。 ・使われていない項目がある なぜあるのかわからない項目。重要そうだけど埋めなくても良い項目。 誰かが埋めてくれるだろう、他の人

    チケット管理のアンチパターンとベストプラクティス
    shoma
    shoma 2016/02/24
  • Grub2の認証でバックスペースを28回押すとレスキューコンソールに入れる脆弱性が発見された

    Back to 28: Grub2 Authentication Bypass 0-Day Grub2のバージョン1.98(2009年12月)から、2.02(2015年12月)までにおいて、脆弱性が発見された。 脆弱性はGrub2の認証機能を使っていた場合に、ユーザー名を入力すべきところで、バックスペースを28回入力すると、レスキューコンソールに入れてしまうものだ。これにより、コンピューターに物理アクセスを得ている人間が、Grub2の強力なレスキューコンソール機能を使うことができる。 脆弱性の原因も詳しく書かれていて興味深い。grub2のコードでは、'\b'が入力されるたびに、unsigned型の変数をデクリメントする。この時、アンダーフローをチェックしていない。その変数は配列の添字に渡されて、ゼロが書き込まれる。 結果として、関数のreturn addressを0x0にすることができ、関

    shoma
    shoma 2015/12/17
  • プログラマとテストエンジニアにバトル勃発!正しいバグ票の書き方とは?

    バグレポートに関する問題はどこでも起きている 記事は、バグの修正依頼として作成されるバグ票(バグレポート)を対象としています。プログラマが自身でデバッグを一通り終えた後で、テストを専門とするテストエンジニアにそのプログラムをテストしてもらい、その際に検出されたバグを報告してもらうための文書がバグレポートです。独立した部門でテストを実施している会社では、このような形態とバグレポートによる修正依頼が一般的だと思います。 連載は、テストエンジニア向けに、バグ修正のプロセスにおいて非常に重要でありながら、あまり注目されていないバグレポートのあるべき姿をさぐってみたいと思います。 早速ですが、プログラマとテストエンジニアの間でこのようなやりとりがあるのを見たことはありませんか? テストエンジニアとプログラマの間でこんなやりとりが起こっていませんか? 開発進捗会議にて プロジェクトリーダ: Aさん

    shoma
    shoma 2012/07/12
  • sched_clock() overflow after 208.5 days in Linux Kernel

    えーっと、久しぶりに Linux Kernel にダメダメなバグが発見されて、よりにもよってうちの製品も影響を受けたので、ここに詳細を書くことにした。 つーか。新しい Kernel を使うなら皆で使おうよ。なんだよその「1つだけ」影響を受けて残りは「影響も受けないぐらい古い」ってのは… 概要 大雑把に 208.5日連続運転した Linux Kernel が突如として reboot する。 実機でなおかつ Time Stamp Counter を内包している必要があるので、Pentium4以降のプロセッサ(が、それはようするに今ある Intel 系CPU全部)か、その互換CPUである必要がある。32bit モード、64bit モードの区別はない。 逆に VMware や Xen など、仮想マシン上で動いている kernel に影響はない。これはそもそもバグを内包したルーチンを、仮想マシンで動

    shoma
    shoma 2012/01/06
    2.6.28 - 2.6.32.50, 3.0.13
  • PHP Hangs On Numeric Value 2.2250738585072011e-308 - Exploring Binary

    I stumbled upon a very strange bug in PHP; this statement sends it into an infinite loop: <?php $d = 2.2250738585072011e-308; ?> (The same thing happens if you write the number without scientific notation — 324 decimal places.) I hit this bug in the two places I tested for it: on Windows (PHP 5.3.1 under XAMPP 1.7.3), and on Linux (PHP Version 5.3.2-1ubuntu4.5) — both on an Intel Core Duo processo

  • 浮動小数点変換バグはJavaにもあった

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « OCE@N SG No.2 :: Windows 7 SP1 は 2/22 » 2011/02/10 浮動小数点変換バグはJavaにもあった  php  java  cve  PoC 175 1へぇ 先日、PHPで特定の浮動小数点数を入力するとハングするという問題*1*2があって、急遽アップデート版が出たりとかしてちょっとした騒ぎになりました。 <?php $d = 2.2250738585072011e-308; これと同じような問題がJavaにもあった模様。 ・Security Alert For CVE-2010-4476 Released (The Oracle Global Product Security Blog) ・Java Hangs When Converting 2.2250

    浮動小数点変換バグはJavaにもあった
  • 気象庁 | 噴火警報・予報 | 御嶽山 平成26年9月27日12時36分

    申し訳ございません。ページの読み込みに失敗しました。 通信状況によってはこのページが表示されることがありますので、その場合はリロードをお願いします。

    shoma
    shoma 2009/05/20
    訓練表示の誤報
  • 郵便番号データの落とし穴

    概要 MS-Access 上で郵便番号を住所変換するためには、住所入力支援機能が提供されている。 しかし、元になっている辞書ファイルのアップデートが遅れたり、用途に応じてカスタマイズするには限界があるなどの理由から、日郵政公社が配布している郵便番号データを利用して、オリジナルの郵便番号⇒住所変換機能を実装する方法も、広く知られている。 日郵政公社(執筆当時。現・郵便事業株式会社)が配布している郵便番号データは単純な CSV 形式のため、加工がしやすく、初・中級クラスの VBA の知識があれば簡単に応用が効く、というのが、私が見聞きした範囲での一般的な認知のようだ。 しかし最近になって、ふとしたことから実際にその CSV データを見る機会が有り、いくつかの疑問点・問題点が浮かび上がってきた。 はたして日郵政公社の CSV データは、当に使いやすいのだろうか? 仕様 まず、仕様を確認し

    shoma
    shoma 2009/05/15
    あ、やべ
  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
  • タグクラウドのアルゴリズム - モノノフ日記

    タグクラウドを生成する際のアルゴリズムをオープンソースのコードを参考にして現在考えてます。 symfonyの公式サイトで見つけたアルゴリズム <?php while ($rs->next()) { if (!$max_popularity) { $max_popularity = $rs->getInt('count'); } $tags[$rs->getString('tag')] = floor(($rs->getInt('count') / $max_popularity * 3) + 1); } すごいシンプルでびっくり。 処理の流れ タグの最大カウント数をmax_popularityとする 各タグのカウント数をmax_popularityで割り、タグクラウドの範囲から1引いた値をかける(ここでは3) 算出された値を切り上げて、0が無くなるように+1 この算出アルゴリズムだと最大の

    タグクラウドのアルゴリズム - モノノフ日記
    shoma
    shoma 2009/01/04
    > buidHTMLTags
  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 第8回 「Microsoftのバグ」との戦い

    朝,出勤中に車で橋を渡ります。早起きして車を降りて,この橋で日海をボーっと眺めながらコーヒーを飲むのが私のリフレッシュ法。ありきたりですが,この業界にいるとこんな自然とのふれあいが力をくれるものです。こんな感じでSHIHOのヨガDVDも買って,すっかり浮世離れを気取っている私です。情けない。。。 題名に気をつけていただきたい。「Microsoftのバグとの戦い」ではない。「Microsoftのバグ」との戦いだ。つまり「これはMicrosoftのバグだ!」という言いがかりとの戦いである。こう聞くと,「あぁ,駄目エンジニアとの戦いか」と思うあなたは,きっと高スキルエンジニア。そういう人ばかりだと助かる…わけではない。なぜなら,「これ,Microsoftのせいでしょ」と言いがかりをつけるのは,現場ではそれなりに権威のあるエンジニアであることも多いからだ。 今回はこの辺のMicrosoftへの言

    第8回 「Microsoftのバグ」との戦い
  • FindBugsのバグパターン一覧 - たかのり日記

    Javaに対する静的解析ツールには、以下のようなものがあります。 FindBugs PMD Jlint Lint4j Jtest(有償) 近頃の動向を見ていると、OSSのツールでは、FindBugsがデファクトスタンダードになりつつあるように思います。FindBugsは、2007/11/08にリリースされた1.3.0以降、1〜2ヶ月に一度の頻度でリリースされており、チェックルールも充実してきています。最近、FindBugsのチェックルールを調べる機会があったので、どんなルールがあるのかをまとめてみました。 FindBugsが検出するバグパターンは、次のような括り方となります。 バグカテゴリ > バグコード > バグタイプ 左側がより大きい括りになっており、バグタイプが1つの検出ルールに対応付きます。 FindBugsは、1.3.4時点で、8個のカテゴリと354個のチェックルールから成り立ち

    FindBugsのバグパターン一覧 - たかのり日記
    shoma
    shoma 2008/05/29
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
    shoma
    shoma 2008/04/24
    予言?
  • シグマはどこへ消えた?

    手元に一冊の古がある。 タイトルは「マンガ ソフトウェア革命」、1987年10月31日にコロナ社から発行された初版第一刷である…などと情報を小出しにするのは止めよう。書の副題は「Σプロジェクトの全貌」、監修が IPA(情報処理振興事業協会 シグマシステム開発部)、これでどうだろう。 まだ何のことか分からない? ということはあなたはΣプロジェクトのことをご存知ないのですね。実は僕も詳しくは知らなかった。時折なにかの拍子に名前を聞くことはあったが、それについて詳しく説明してくれる人はいなかった。僕が知っていたのは、藤原博文さんが「(コ)業界のオキテ」で書かれた文章の導入レベルである。つまり、それが1980年代半ばに産業構造審議会から出された将来ソフトウェア技術者が大量に不足するというソフトウェア・クライシス予測を受けて、通産省(現経済産業省)が立ち上げた国家プロジェクトであるということ、

  • Excite エキサイト メール : エキサイト及び、エキサイトメールをご利用のお客様へ大切なお知らせ

    shoma
    shoma 2008/03/12