タグ

2009年3月8日のブックマーク (7件)

  • 千代田図書館へ行ってみた。

    千代田図書館へ行ってみた。 日は千代田図書館へ行ってみました! ので、感想を。。。 千代田図書館は、2007年5月より民間委託されリニューアルオープンした千代田区の中央図書館です。「新しい図書館」、「Library of the Year 2008の受賞」などの報道で話題になっており、一度行ってみたいと前々から思っていたんです 「図書館コンシェルジュ」という取り組みを耳にされたことがある方もいらっしゃるのでは?? 場所は、東京メトロの九段下駅近くにある、区役所の9、10階です。 詳しくは、下記のWebサイトでご確認を >>千代田図書館ホームページ ■様子などなど。。。 館内は明るく、スタイリッシュで、爽やかな印象でした。 書棚の側面や座席などに明るいグリーンやイエローが用いられ、通路は広めで全体的にゆったりとした配置です。書棚も低めですので、天井までの空間にも余裕があり、圧迫感はありませ

    千代田図書館へ行ってみた。
  • 司書省令科目改正(再び) - 新・整腸亭日乗

    司書とは、「図書館法」に定める図書館員であり、学校に付属する図書館や図書室は該当しないと規定されている。大学図書館や学校図書館に勤める館員は、図書館法上の「司書」ではない。まず、この法的根拠を最初に示して置きたい。 「図書館法」から 第2条 この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保有して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設で、地方公共団体、日赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人が設置するもの(学校に附属する図書館又は図書室を除く。)をいう。 上記引用のとおり、「図書館法」でいう「図書館」とは、「一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設で、地方公共団体、日赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人が設置するもの(学校に附属する図書館又は図書

    司書省令科目改正(再び) - 新・整腸亭日乗
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2009/03/08
    制度論的にはそのとおりなんだけど… 公共での司書職制が普及しなかったから、事実上、省令科目は一般利用者教育と大学図書館員予備教育として機能してきちゃったからなぁ…
  • 「土佐派」の裏切り(^^;) - 愚智提衡而立治之至也

    旬刊 出版ニュース2009年3月上旬号の目次一覧 ↑こちらに掲載の,↓この文章. 若い図書館職員に、あえて確認しておきたい図書館の役割: 館界に蔓延するおかしな論旨--伊藤昭治@元茨木市立中央図書館長 無内容な代物であり,批判に多言を弄するのは時間の無駄なので1箇所だけ.「歴史を学ぶことが大切だと言っているのは(以下略)」(p.6)では,こちらは如何ですか?「このほか,立憲改進党の中心人物であった小野梓や馬場辰猪なども(以下略)」 『新版図書館の発見』前川恒雄,石井敦著,日放送出版協会,2006年1月,p.123この程度の初歩的な間違いを30年以上指摘できない(初版でも間違っていた)方が「歴史を学ぶことが大切」とおっしゃる,その「歴史」って何ですか? ときに高知県(小野や馬場の出身地,立志社も高知人脈)には,図問研の有力な会員もいるかと聞いていますが,「土佐派」はこの箇所について指摘しな

    「土佐派」の裏切り(^^;) - 愚智提衡而立治之至也
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2009/03/08
    個別のマチガイは単なるミスとしても、前川御大や伊藤さんに共通する最大の欠点は反対説の出典が明らかでないこと。筆者がつくった筆者にとって都合のよい反対説に反論されても…。昭和前期の帝国陸海軍と同じでは。
  • エラーが発生しました。

    Record China

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2009/03/08
    「平成 19 年 5 月 7 日に国立国会図書館と財団法人東洋文庫との間で支部図書館契約の終了に関する合意書が調印」とぞ。静嘉堂文庫といい大倉精神文化研究所といい、戦略的にもったいない分館を切っているとのうわさ。
  • 公文書管理法案 保存体制強化への第一歩に : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公文書管理法案 保存体制強化への第一歩に(3月8日付・読売社説) 諸外国と比べ立ち遅れている公文書館制度の抜改革への第一歩と位置づけることができる。 政府は文書管理体制を強化する公文書管理法案を国会に提出した。 行政文書の作成、保存から国立公文書館への移管までの手続きを包括的に定めている。 内閣府には公文書管理委員会を設置し、各省庁に対し強力な権限を行使できるようにした。 国の重要な意思決定の記録を確実に保存し、未来の国民に説明責任を果たしていくことは、民主主義国家として当然の責務だ。 国家の根幹にかかわる問題として議論を深め、新しい公文書館体制の整備に向けて取り組んでいかなければならない。 行政文書の作成や保存は、各省庁の基準に従い行われてきた。 保存期限が満了した文書の国立公文書館への移管についても、各省庁が主導し、国立公文書館の専門家の意見は十分に反映されてこなかった。 管理体制も

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2009/03/08
    内閣文庫を独立させたりとか?
  • 静岡市の図書館に爆破予告で一時避難騒ぎ - 社会ニュース : nikkansports.com

    7日午後2時50分ごろ、静岡市清水区入江岡町の清水中央図書館で建物の爆破を予告するメモが見つかり、利用者や職員約190人が一時館外に避難する騒ぎがあった。 清水署が館内を捜索したが何も見つからず、同署は悪質ないたずらとみている。 静岡市教育委員会や清水署によると、同日午後、60代ぐらいの男性が「1階の男子トイレにあった」とカウンターにいた職員に紙のメモを届けた。メモには「清水中央図書館爆発物仕掛けた。午後4時死者多数」などと書かれていた。この騒ぎで図書館は休館になった。(共同) [2009年3月7日22時20分]

  • 都立図書館:司書採用、9年ぶりに再開方針 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    都人事委員会は6日、都職員採用で01年度試験から凍結してきた都立図書館司書を09年度試験で9年ぶりに再開する方針を明らかにした。短大卒程度が対象の試験区分「2類」で1人程度を募集する。 都立図書館は、▽中央(港区)▽日比谷(千代田区、今年7月に区へ移管される予定)▽多摩(立川市)--の3館。中央図書館総務課によると、昨年12月現在、常勤司書は計110人の64・5%に当たる71人が50歳以上。これに加え、定年後に再任用された司書が14人いる。 新規採用の凍結に伴い、最年少の司書は33歳で20代はゼロとなっている。団塊世代が大量退職する中でも、利用者の支援には経験の蓄積が求められるため、新規採用の再開を求める声が出ていた。 一方、都人事委は同日、雇用情勢の悪化を受け、09年度試験で都職員の採用予定者数を945人程度とし、前年度に比べ273人程度増やして実施すると発表した。身体障害者らを対象にし

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2009/03/08
    都の司書職制度の首の皮がつながったか(゚∀゚ )/人数の問題じゃないよ。司書職制を廃止は、とりあえずやめようと人事部が判断したということだよ。