タグ

ブックマーク / blog.shojimiyata.com (10)

  • Nstock の採用資料について解説します - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、Nstock の宮田です。 昨日、Nstock の採用資料を公開しました。まずはこちら↓をご覧ください。 日のブログは、この採用資料の解説です。公開した経緯や、苦労した点、注目して欲しい点などを書いていきます。 埋もれないよう、最初からデザイナーと作った 2018年に SmartHR 社の採用資料をつくって以来なので、約4年ぶりの新作です。 この「採用資料をスライド形式で作成して Speaker Deck にアップロードし、色んな Web サイトやブログに埋め込みまくる」という手法、いまでは当たり前のように見かけるようになりましたが、2018年当時は同様の施策をやっている会社がいなかった為、新しい採用広報の手法としてとても話題にしていただけました。 いま見たら、SmartHR の採用資料はなんと4年で320万回も見られています。いちスタートアップの採用資料がそれだけ見られるっ

    Nstock の採用資料について解説します - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2022/12/21
  • 社名やプロダクトのネーミング方法 (SmartHR と Nstock と失敗例) - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、 Nstock / SmartHR の宮田です。 新会社 Nstock は、スタートアップ企業の皆さんを対象顧客にした事業です。なので、今後はスタートアップ経営に役立ちそうなネタもブログに書いていこうと思います。 今回は、社名やプロダクトの「ネーミング」について書きます。 社名 = プロダクト名にしたほうが良い まず、最初に「社名 = プロダクト名」にしたほうがいい理由です。 SmartHR 社も、元々は「社名 ≠ プロダクト名」でしたが、2017年4月1日に 株式会社 KUFU から株式会社 SmatrtHR へと社名変更 しています。 その理由を書いていきます! 1. 説明コストが高い KUFU も愛着がある社名ではあったんですが、当時は説明が当にメンドウでした。 名刺交換のときも毎回「SmartHR という人事向けクラウドサービスを開発している株式会社 KUFU の宮田

    社名やプロダクトのネーミング方法 (SmartHR と Nstock と失敗例) - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2022/02/04
    sumarthrってドメイン空いてたんだ…すごい
  • Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ

    SmartHR 取締役ファウンダーの宮田です。 日 1月24日に、Nstock 株式会社を設立しました。先日の社長退任ブログにも書いていた通り、SmartHR 100%子会社です。 写真左が Nstock 代表の宮田、右が取締役の高橋です 設立時点でのフルタイムメンバーは私と高橋( @ma5abe )の2人だけです。高橋とは10年以上前からの友人で、SmartHR にも4人目の社員として入社。SmartHR ではカスタマーサクセスやPMMの組織を立ち上げ、それらの責任者をしていました。現時点でSmartHR史上1番売れてるアップセルプロダクト「オンライン雇用契約・文書配付」機能を企画したのも彼です。 彼も最近、執行役員を退任したので、退任直後は2人して「これからどうしようね?」と話していました。また2人でスタートアップしていきます。 さて、今回のブログでは、新会社 Nstock 社につい

    Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2022/01/24
    基本に忠実にHIPHOPのところから読みました。HUNGRYの「でも失敗と成功は2個セット 初心のママ調子乗らない」にも通ずるところがある。SO失効は先人の努力によって今もあるので、なるべく地続きであってほしい
  • SmartHR の社長を退任します - 宮田昇始のブログ

    交代記念のツーショット。左が新CEOの芹澤さん、右が現CEOの宮田です。 ひさしぶりのブログです。この度、株式会社 SmartHR の社長を退任することにしました。 退任の理由や、今後の私の役割、新社長について等をまとめたブログを書いたので、よければ最後まで読んでいってください。 社長を退任します 2013年1月から、約9年間続けてきた SmartHR の社長を退任することに決めました。 退任の理由は後で詳しく書きますが、まずは結論から。 社長を2022年1月1日で退任します 新 CEO は現 CTO の芹澤さんです 取締役として会社に残り、自ら新規事業をやります 肩書は「代表取締役 CEO」から「取締役ファウンダー」に変わります。 詳細はこちらのプレスリリースをご覧ください。 退任を考えたきっかけ 退任を考え始めたきっかけは「会社の成長にあわせて起きる環境の変化に、適応し続けることが難し

    SmartHR の社長を退任します - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2021/12/08
    かっけぇ!宮田さんのブログでhiphop記事またどこかで読みたい。
  • 成功した人は「運が良かった」と言うが、運の良さはつくれる - 宮田昇始のブログ

    小ネタです。 SmartHRは道半ばのスタートアップですが、ここまでやってこれたのは「運が良かった」からに他なりません。 たまたま市場選択が良かった たまたま事業をはじめたタイミングが良かった たまたま良いメンバーが集まった など、当に運が良かったです。 一方、私は「運の良さはつくれる」とも思っています。今回はそれについて書きます。 1. チャンスを増やすための『行動力』 CTOの @masato_serizawa に教えてもらったのですが チャンスは、誰の前にもだいたい同じ確率でやって来る ただし、行動が少ないとチャンスがやって来る確率は減る だからチャンスに巡り会いたければ、外に出て行動を増やしなさい という論文をハーバード大学の偉い先生が書いているそうです。わかる。 何を隠そう、私は25〜26歳にかけて半年間×2回、トータルで1年くらいニートをしていました。 やっぱり家に引きこもっ

    成功した人は「運が良かった」と言うが、運の良さはつくれる - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2019/05/14
    『好機は目の前にぶら下がっている』四畳半神話大系
  • 「自分より優秀な人」よりも「自分よりも専門的な人」を採用しよう - 宮田昇始のブログ

    「自分より優秀な人を採用しなさい」 スタートアップをやっていると、先輩起業家や投資家から「自分より優秀な人を採用しなさい」とよく言われます。 たぶん、初期スタートアップへの定番アドバイス第2位です。(第1位は創業者間契約書) でも、これを言葉通りに受け取るとめちゃムズカシイですよね?? 「全ての能力が自分よりも上」な人は来ない この「自分より優秀」を「全ての能力が自分よりも上」と捉えてしまうと、いつまでも採用できません。 『この人、営業としては超優秀そうだけど、テクノロジーは自分のほうが強そう...』 『この人、エンジニアとしては超優秀そうだけど、リーダーシップは自分のほうが強そう...』 的な。 もちろん、時間がゆるすのであれば、そんな人が来る日を待ってもいいのかもしれません。 しかし、スタートアップの初期はとにかく時間がありません。待っている間に人手不足は深刻になり、競合に追い抜かれ、

    「自分より優秀な人」よりも「自分よりも専門的な人」を採用しよう - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2019/04/19
  • 面接用スライドを公開した結果、全部見せます! - 宮田昇始のブログ

    昨年の8月に、採用面接用の会社紹介資料をSpeaker Deckで公開しました。 公開から半年たったので、今回はその『結果』について具体的な数字を交えてブログにしてみました。 ちなみに次回のブログでは、公開に至った経緯や、大変だったことについて書きたいと思います。気が早いですが次回もお楽しみに。 実際のスライドがこちら。見たことある人は読み飛ばしてください。見たことない人はぜひ見てね。 公開後、何度かアップデートしてますが、コンテンツはほぼそのままです。 応募数は『5.3倍』に増加 早速ですが、一番気になる「応募者数」の推移です。 エージェントさん経由の応募は含まない、直接応募のみのグラフです。 応募者数は『5.3倍』に増加!! 公開前と比較して、なんと5.3倍に増えました。すごーい。 こんなに応募が増えたのは完全に予想外で、うれしい誤算でした。 会社紹介が『24万回』も見られている 単純

    面接用スライドを公開した結果、全部見せます! - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2019/02/28
    まさにオウンドメディアリクルーティング!自社に関する情報発信をスライドで行っていて、わかりやすいなぁと思っていました。
  • 起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ

    イチロー2007年。結果を求められ、プレッシャーがかかり、弱気になり、不眠にもなる。誰でも同じ。 最後に「プレッシャーは技術で克服する」って言ってて、質度がすごかった pic.twitter.com/JXfDg9F6L9— Yamotty👨‍👩‍👦‍👦 (@yamotty3) 2019年1月26日 私はこの番組を見たわけではないのですが、「プレッシャーは技術で克服する」というフレーズにグッと来て引用させてもらいました。 最近やたらと「起業家のメンタル問題」に関する記事を目にする機会が多いので、今回は「起業家が自身のメンタル問題にいかに向き合うのか?」を、自分なりの経験をもとに書こうと思います。 起業家のメンタル問題とは? 起業家の37%が、気分障害・不安障害の基準を満たしている(一般人の7倍) 起業家の49%が、生涯に一度はメンタルの問題を抱える ADHD(注意欠陥・多動性障害)

    起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2019/02/08
  • 【代打ブログ】SmartHRのカスタマーサクセスが2018年にやったことまとめ - 宮田昇始のブログ

    お疲れ様です。こちら「人事・労務を、ラクラクに」でおなじみの「SmartHR」を取りまとめております宮田のブログでございますが、人が渋谷のオフィスに籠もってしまい執筆ペースが芳しくないため、社員タカハシが代打で「カスタマーサクセス」及び「SmartHR でのカスタマーサクセス振り返り 2018」について書かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。*1 カスタマーサクセスってなに? SmartHR のようなサブスクリプションモデルのサービスが増えるにつれ「カスタマーサクセスが大事!」という声を SaaS 界隈を中心によく聞くようになりましたが、まだまだ認知度が低い職種だと思います。 サブスクリプションモデルは、平たく言うと「先に損して、後で得を取れ」というビジネスモデルです。テレビCM をはじめとしたマーケティングにお金をかけて認知をひろげ、ユーザーには長い期間サービスをご利用いただ

    【代打ブログ】SmartHRのカスタマーサクセスが2018年にやったことまとめ - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2018/12/11
  • 新規事業つくるまで帰れま10 - 宮田昇始のブログ

    渋谷のワンルームマンションにこもってます こんにちは、SmartHRの宮田です。 こちらの 941::blogの記事 の通り、超快適な駅直結&新築のオフィスビル PMO半蔵門 を飛び出し、渋谷のワンルームマンションで新規事業をつくっています。 blog.kushii.net ちなみにSmartHRの社長を辞めたわけではありません。週1.5日はSmartHR社に出社し、週3.5日はワンルームマンションに出社してます。 来年4月の 六木グランドタワー移転 の日までには、なんとしてでも帰りたい。 なぜ新規事業? 渋谷のワンルームマンションには新規事業をつくりにきています。 SmartHR体の事業はとても順調ですが、SmartHR体の成功だけでは、私達が目指す成功水準には到達していません。 会社として「普通の勝ち」ではなく「大勝ち」にしたいと強く思っています。 その為の新規事業です。 補足:

    新規事業つくるまで帰れま10 - 宮田昇始のブログ
    shota-m
    shota-m 2018/10/23
    かっこよい
  • 1