タグ

ロシアに関するshota_fのブックマーク (8)

  • 人工知能はロシア宇宙主義の夢を見るか? ――新反動主義のもうひとつの潮流 - Mal d’archive

    ■新ユーラシア主義、ロシア宇宙主義、シリコンバレー 現代ロシア思想の一潮流を形成する極右思想、新ユーラシア主義を代表する哲学者にアレクサンドル・ドゥーギンがいる。ユーラシア主義によれば、ユーラシア大陸の他民族を包み込む受容性=帝国性こそがロシア質であるとされ、現にドゥーギンは旧ソ連領(ユーラシア)をロシアの勢力圏とする領土拡大志向の外交戦略を説いている。一方でドゥーギンは右翼であるにも関わらず(?)ポストモダニストを自称しており、1993年には元アングラ詩人であらゆる権威に反抗する作家エドゥアルド・リモーノフと国家ボリシェヴィキ党(NBP)を設立、そのパンクな反権力性によって当時の若者のサブカルチャーにおいて一定の支持を集めていた。 そんなドゥーギンだが、彼は意外にもアメリカにおけるオルタナ右翼とも近い位置にいる。「オルタナ右翼」という語の命名者としても知られる白人至上主義者リチャード

    人工知能はロシア宇宙主義の夢を見るか? ――新反動主義のもうひとつの潮流 - Mal d’archive
  • ソビエトアニメ 人魚姫(1968)日本語字幕

    1968年のソビエトアニメ「人魚姫(Русалочка)」に日語字幕をつけました。 こちらの「ゾールシカ(シンデレラ)」と同じ監督の作品です。 https://www.youtube.com/watch?v=lKgnGKxTWm4 映画:人魚姫(Русалочка) 監督:イヴァン・アクセンチュク(「ゾールシカ」など) 原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン「人魚姫」

    ソビエトアニメ 人魚姫(1968)日本語字幕
  • 「神々のたそがれ」公式サイト

    2015年キネマ旬報外国映画ベスト・テンで『神々のたそがれ』が第6位入賞! 『神々のたそがれ』が2015年代89回キネマ旬報ベスト・テンで外国映画部門の第6位なりました! 皆さま、応援ありがとうございました! DVDとBlu-rayも好評発売中です! キネマ旬報社webサイト 『神々のたそがれ』のメイキング・ドキュメンタリー上映! 『神々のたそがれ』のメイキング・ドキュメンタリー、『PLAYBACK~アレクセイ・ゲルマンの惑星』 が渋谷ユーロスペースで12/26(土)〜28(月)の3日間限定レイトショーされることになりました! 26日と28日にはゲストを迎えてアフタートークも実施! 26日(土)中原昌也さん(ミュージシャン・作家)×Atsuoさん(Boris/ミュージシャン) 28日(月)沼野充義さん(ロシア文学者・東京大学教授)×奈倉有里さん(ロシア文学研究・翻訳家) 貴重な上映の機会に

    「神々のたそがれ」公式サイト
  • 時論公論 「プーチン演説 クリミア編入へ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    プーチン大統領は、日時間の昨夜8時からクリミア問題について重大演説を行い、クリミアをロシア領に編入する手続きを進めることを明らかにしました。これに対しウクライナおよび国際社会はウクライナ憲法および国際法に違反し、無効だと激しく反発しています。 今ロシアと欧米の関係は冷戦終結、ソビエト連邦崩壊後最大の危機にたとうとしています。 ●なぜプーチン大統領がここまで強硬にクリミア併合に踏み切ったのか ●この決定によってロシアと欧米との関係はどこまで悪化するのか。そして中国の動きは。 ●そしてこの危機の日への影響、そして日は果たすべき役割はあるのか。 こうした点について解説いたします。 「クリミアとセバストポリの皆さん、皆さんはロシア市民だ(拍手)」 プーチン大統領はクリミアの代表とともにクリミアの編入に関する条約に署名し早ければ、今週中にも議会で承認される見通しです。 ●プーチン大

    時論公論 「プーチン演説 クリミア編入へ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • 【ロシア】 少年が高さ320メートルの橋の上に不法侵入して撮影した映像がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    ロシア】 少年が高さ320メートルの橋の上に不法侵入して撮影した映像がすごいと話題に 1 名前: 馬頭星雲(埼玉県):2012/05/27(日) 15:12:00.09 ID:RWnNv0fOP ロシア少年が高さ320メートルの橋の上に不法侵入して撮影した映像 先週の火曜日、19歳の写真家と友人の三人組のロシア少年が、ウラジオストックで建設中の高さ320メートルのRussky Island 橋によじ登って撮影したという映像です。こんな高い橋の上でよくもまあ・・・橋の支柱から身を乗り出して平気でポーズを取るなど、無謀さを通り越して、逆に感心してしまうほどです。 http://viva-wmaga.eek.jp/2012/05/22/9540 【高所恐怖症閲覧注意】 http://www.youtube.com/watch?v=diDLgFvq7bo 【高所恐怖症閲覧注意】 ※以下、動画閲覧

    【ロシア】 少年が高さ320メートルの橋の上に不法侵入して撮影した映像がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    shota_f
    shota_f 2012/05/28
  • 楯の会 - Wikipedia

    楯の会(楯の會、たてのかい)とは、間接侵略に備えるための民間防衛組織として三島由紀夫が結成した組織[1][2][3]。前身組織名は「祖国防衛隊」(Japan National Guard)で、日文化と伝統を「剣」で死守する有志市民の戦士共同体として組織された[4]。 前身の「祖国防衛隊」は、基幹産業の企業構成員1万人規模の民間防衛組織を目指し、その幹部となる民間将校団「中核体」100名を養成していたが、防衛隊構想の軌道修正と共に、この「中核体」の隊員が「楯の会」の構成員として移行した[5][6]。会員資格は、1か月以上の自衛隊体験入隊で軍事訓練を脱落せず終了した者で、おもに民族派の学生を中心として構成され、10人以下1単位の「班」員として活動した[1]。 「楯の会」の名称は、万葉集防人歌の「今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つ吾は」(詠み人:今奉部與曾布〈いままつりべの

    楯の会 - Wikipedia
  • ロシア・アヴァンギャルド - Wikipedia

    マレーヴィチの作品『冬』(1909年) ナタリア・ゴンチャロワの作品『Велосипедист(Cyclist)』(1913年) ポポーワの作品『ピアニスト』(1914年) マレーヴィチの作品『シュプレマティスム』、1916年-1917年作(Krasnodar Museum of Art、クラスノダール) タトリンの第三インターナショナル記念塔(ロシア語版、英語版)(1919年) マヤコフスキーの手がけたポスター 「寒いのは嫌だろう。飢えたくもないだろう。ってみたいだろう。一杯飲りたいだろう。──だから直ぐにでも突撃作業班(ウダルニク)に加われ」というコピーがマヤコフスキーの作 リシツキーの作品『プロウン(Proun)』(1922年作成、MOMA) シューホフの設計したモスクワのラジオ塔(1922年) エイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』の虐殺シーン(1925年) ゴーロソフの設

    ロシア・アヴァンギャルド - Wikipedia
  • ソユーズ1号

    男の友情 1966年1月。ソ連の宇宙開発を主導していたコロリョフの死は、現場を大混乱に陥れた。彼の存在は、あまりにも大き過ぎた…ライバルであったグルシュコが彼の死をどう感じたかはわからないが、そう急に、彼の力で収拾できるものではなかった。 しばらくの混乱の後、第一設計局の長として、長年コロリョフと行動を共にしてきたバシーリ・ミーシン(Vasili Pavlovich Mishin)が任命された。彼はコロリョフがドイツに視察に赴いた際(開発史(4)参照)からの盟友で、コロリョフの主席補佐を務めてきた。技術者としての力も強く、R-7ロケットを作り上げたのは、実質彼だとまで言われる。 当時、ソ連の宇宙開発は行き詰まりを見せていた。1965年のウォスホート2号の飛行が危機一髪だらけであったことから、同型の宇宙船への信頼性が揺らぎ、その後の計画が疑問視されていた。ミーシンの初仕事は、それらを正式にキ

  • 1