タグ

後で読むに関するshota_fのブックマーク (4)

  • UX方法論-産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

    産業技術大学院大学、人間中心デザイン履修証明プログラムの復習レポ第9弾「UX方法論」です。 わたくし2014年度で履修証明をしっかり修了しましたが。 2015年度授業にも卒業生としてお邪魔して、復習グラフィックレコーディングをしてきました。 (浅野先生、押しかけグラレコ受け入れてくださりありがとうございました!) 構造化シナリオ法について 今回の会は『構造化シナリオ法』のうちのアクティビティシナリオ・インタラクションシナリオ、UXフローでした。 構造化シナリオ法は以下の3つのシナリオを使います。 バリューシナリオ:ユーザー情報・ユーザーの質的要求・ビジネス情報・ビジネス提供価値から、提供する価値(バリュー)を考え、またそのユーザーが利用するシーンを定義するもの アクティビティシナリオ:ユーザーの利用シーンを行動のストーリー化し、そのタスクを記載したもの インタラクションシナリオ:タスクを

    UX方法論-産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」
  • 武田宙也「研究ノート (3)ポイエーシスとプラクシスのあいだ——エリー・デューリングのプロトタイプ論」 - 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉

    20世紀後半の芸術が、しだいに「脱物質化」(ルーシー・リパード)の傾向を強めていくなかで、「ポイエーシス」(制作)よりもむしろ「プラクシス」(実践)の次元に重心が移ってきたという認識は、いまやひとつの美術史としてひろく共有されている。また、こうした流れにある意味で棹さし、今世紀におけるその普及に大きく貢献した言説として、ニコラ・ブリオーによる「関係性の美学」の存在も、今日ではよく知られるところとなった ※1 。 一方で、このブリオーの議論に対しては、クレア・ビショップをはじめとする論者からさまざまな批判も出てきている ※2 。たとえば、当のビショップの批判は、おもにそこで問われる「関係の性質」をめぐるもの、つまり「いかなるタイプの関係性が、誰のために、なぜ生みだされるのか」という問いに焦点を絞ったものであったが、同時期にこれとは異なる論点から、「関係性の美学」をはじめとするいわゆる「プロセ

  • ラカン理論のインストール手順 1 | OVERKAST ROUGHKUT

    臨床ではなく、思想として 自分のラカン入門を例にして、どんな順番でラカンを読んでいくのがいいのか考えてみた。もちろん臨床ではなく、思想としての入門。それから主要な理論についてはいくつか図解もするので、参考にしてもらえればと思う。 よく知られているように、ラカンには残念な偏見がつきまとっている。難解だと言われ続けた挙げ句に、「理解させるつもりがない」とか、構造主義やポストモダンと一緒に「もう終わってる」と言われ、そもそも精神分析自体が脳科学などの認知科学や神経生物学などに取って代わられた事実もあったりして、最終的には「ひねくれた」理論というレッテルを貼られているような状況である。 たしかにラカン自身わざと難解にしている節もあるし、そのせいで敷居も高い。またポストモダニストと共鳴している部分も往々にしてある。くわしいことは知らないが、理論としても、臨床としても、少し古くさいものなのだろう。し

    ラカン理論のインストール手順 1 | OVERKAST ROUGHKUT
  • 外交という仕事 地球に生きるわたしたち

    小学生(高学年)から中学生の皆さんを対象に、マンガで外務省の組織や仕事を紹介しているパンフレットです。(2024年3月改訂/B5サイズ/24ページ) 入手ご希望の方は、1 パンフレットタイトル、2 部数、3 住所、4 氏名、5 Eメールアドレス(ない場合には電話番号)を明記の上、Eメール(hounai@mofa.go.jp)でお申し込みください(宛先:国内広報室)。なお、海外への送付は受け付けておりません。 下をクリックして、内容をごらんください!

    外交という仕事 地球に生きるわたしたち
  • 1