昨年12月17日に行われたうぐいすリボン浜松講演会で行われたパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。内容は性的表現などを理由とするアニメへの規制をどのように捉えるのかという問題が中心になっていました。なかなか楽しい意見交換ができたのですが、そのときの感想などを含め、漫画・アニメ・ゲーム等に対する表現規制の問題について何か書くようにという荻野さん指令がありましたので、ちょっと考えたことなどを記してみたいと思います。 パネルディスカッションを終えた後に「豊かなコンテンツのための裾野としての多様性を保持するために一律規制は疑問。自主規制の際の透明化の必要性なども議論。面白かった」というツイートをしたのですが、今も同じ考え方をもっています。 あわせて、その後に考えたこととしてリスク(・ベネフィット)選択という発想があります。人が生きるなかで触れるもののなかで、リスクのまったくないも
2chで晒されてるのを発見してしまいました http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1267410136/ ———— 272 :※名無しイケメンに限る:2010/05/29(土) 13:06:05 ID:phSmWaBb >>270-271 落ち着けオマエら。 「保つ」の定義が人によって違うのだから、そこらの齟齬は仕方ない。 「とにかく切れりゃあ(剃れりゃあ)保ってることになる」という人と 「いや、スッパスパ気持ちよく切れなきゃ保ってることにならない」という人と、 両者が「保つ期間」について意見が合う訳がない。 カミソリの話じゃないが、刈払機の刃のことで驚いたことがある。 http://diypapa.com/archives/1152 これで「使えてた」というんだぜ? 信じられんだろ? カミソリの刃も同じだよ。すぐ決めつける人が多いけど、
ヘゲモニーとは、人々による合意にもとづいた覇権や支配権のことをさす。この言葉の語源はギリシャ語のヘーゲスタイつまり、都市国家による別の 国家や農村の支配のことをさしていた。イタリアのマルクス主義思想家・運動家のアントニオ・グラムシ(Antonio Gramsci, 1891-1937)は、強制や恐怖による権力支配とは異なり、人々の合意による権力掌握のことについて指摘し、それをヘゲモニーとして称した。 さて、グラムシによるヘゲモニー理論のことを理解するためには、彼の政治的信条と実践の原理であったマルクス主義(共産主義)と、当時の共産主 義の状況、さらにはイタリアのファシスト政権の樹立などのことを考慮すればわかりやすい。 マルクス『ゴータ綱領批判』(1875)では、革命の過渡期における「労働者階級=プロレタリアート」が権力を掌握し、政治支配を確立する統治 のアイディアが構想された。いわゆるプロ
公明・学会の「政教分離」見直しも=集団的自衛権でけん制−飯島参与 米ワシントンで講演する飯島勲内閣官房参与=10日 【ワシントン時事】飯島勲内閣官房参与は10日、ワシントンで講演し、集団的自衛権の行使容認に慎重な公明党と同党の支持母体である創価学会の関係が、憲法の「政教分離原則」に反しないとしてきた従来の政府見解について、「もし内閣が法制局の答弁を一気に変えた場合、『政教一致』が出てきてもおかしくない」と述べ、変更される可能性に言及した。 飯島氏は集団的自衛権をめぐる与党協議に関し、「来週までには片が付くだろう」とも表明。行使容認の前提となる憲法解釈変更に公明党が同意しなければ政府から圧力がかかるとけん制したとも受け取れる発言で、同党が反発しそうだ。 飯島氏は「公明党と創価学会の関係は長い間、『政教一致』と騒がれてきた。内閣法制局の発言の積み重ねで『政教分離』になっている」と強調。政
「ソープへ行け」生活保護申請に大阪市職員が求める 女性への「信じられない暴言」は本当なのか J-CASTニュース 6月10日(火)19時23分配信 大阪市で生活保護を申請した30代女性に対し、職がなければソープランドで働くよう職員が求めたと、女性の相談に関わった弁護士がブログなどで明かした。これに対し、市では、「言ってはならないことで、そんな話は聞いていない」と説明している。 ブログで明かしたのは、大阪市生活保護行政問題全国調査団の事務局長をしている普門大輔弁護士だ。2014年5月9日に市の対応について相談に乗るホットラインの電話を調査団が設けたところ、女性が電話をかけてきたという。 ■30代女性「申請しても、5回も断られた」 5月12日のブログによると、女性は、DV被害をきっかけに夫と離婚した後、知的障害を持つ5歳の子供と暮らしている。仕事を探してはいたものの、保育園に子供を入れる
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英語: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴っているため、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性質を表す記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴を有する集団だけに当てはまる性質だと捉えてしまう心理学的な現象である。 1956年にアメリカ合衆国の心理学者のポール・ミール(英語版)が、興行師のP・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点という物が存在する)という言葉に因んで名付けた。アメリカ合衆国の心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(英語: Forer effect)
国家同視説(ステイトアクションの法理 英: the State Action Doctrine)とは、私人の活動による人権侵害に対し、一定の場合に国家権力による行為(ステイトアクション)と同視して憲法を直接適用する法理。憲法の私人間効力に関する学説の一つ。 憲法は対国家の規範であるため、憲法の人権規定を当然に私人間に適用することはできない。そこで、原則的に憲法の私人間効力を否定しつつ、加害者たる私人を国家機関とみなすことができる場合には、その者による具体的な私的行為を国家行為(ステイトアクション)と同視することで、憲法の直接適用を可能とする。 例えば、公共施設の内部で食堂を経営している私人が黒人を差別した場合や、一定の独占的な特許を受けた公共事業的な企業が社員の権利を過度に制約した場合に憲法の適用があるとされる。 アメリカの判例によって確立された憲法理論であるが、日本では判例上は採用されて
犠牲者非難とはvictim blaming の訳語で「その人の不幸を自業自得であると非難する」という言語行為をさします。 「肺ガンになったのは、おまえがタバコを吸っていたからだ」 、「性病になったのは、遊びすぎたんじゃない?」 、「いじめは、いじめられる側にも原因がある」という構図をもつ責任追及の論理で、病気になった「犠牲者」を結果的に非難することです。これらは、原因と 結果を客観的に関連づけるという検証思考を停止して、《自分がそう思う偏見を自己正 当化する完全な誤った判断》です。 ドメスティクバイオレンス(DV)、デートレイプやデートハラスメントなどの犠牲者に対して、あ なたがしっかりしてなくてはいけないという慰めの主張の根拠にもこの犠牲者非難があるものがあります。 心理学における共依存という仮説も、しばしば犠牲者非難として誤用される可能性があります。 病気になるのは本人が養生しないから
ハッキリ言ってしまおう。 ゲイは女性が嫌いだ。 うーん、ちょっと誤解を招くかもしれない。 ゲイはマンコが嫌いだ。 うーん、言いたいことと違ってきた。 「ゲイと女友達はベストフレンドでしょ?」 なんて反論する人もいると思うが、それとこれとは違うのよ。 ちょっと長くなるけど、頑張って言いたいこと説明してみるわ。 最近、こんな本を手に取って読み始めたのね。 Does this baby make me look straight? 和訳:ゲイでも子育てしちゃうわよ(かなり意訳) 英語タイトルを見て、ヘテロで保守的な家族観によって。 ゲイがストレートに似てきている現実を風刺した本かと思って衝動買いしたら。 案外フツーなゲイカップルの子育て本で、少しガッカリした。 それでも、この著者の読みやすくて、面白い文章のおかげで。 いつのまにか夢中になって、あっという間に読み終えてしまった。 この本、こうやっ
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Out-group homogeneity|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針に
台湾・台南市内で26日、日本人女性が運行中のバス運転手を殴る蹴るなどして暴行を加えた。通報を受けて駆けつけた警察官が女性に謝罪するよう促したが応じなかったので、警察署に連行した。運転士が同女性を傷害罪で告訴し、警察は受理した。台湾では、同女性に対する強い非難の声が出た。警察は、「衝突が発生したのは、言葉が通じなかったから」と、女性をかばうとも解釈できる考えを示した。さらに、「“上層部”が運転士に告訴取り下げの圧力をかけた」と伝えられると、改めて不満を示す声がでた。 事件が発生したのは26日午後4時ごろ。台南市を運行するバス車内で、日本人女性が次の停留所での下車を求めるボタンを押した。しばらくして、女性が突然運転席のそばに駆け寄り、日本語で何か叫びながら料金入れのボックスをなぐるなどしはじめた。 運転士は日本語が分からなかった。女性は運転席のそばで紙を取り出し、漢字を書いて運転士に示した。運
第1章 実証分析における心構え: これからの「実証」の話をしよう 第2章 実証分析の落とし穴: こんなの絶対おかしいよ 第3章 確率統計の基礎: 高校時代に逢った、ような…… 第4章 OLS: わたしの、最高の友達 第5章 重回帰分析: 魔女の作り方 第6章 決定係数R2: ☆もりはつ☆の59%は勢いで出来ています 第7章 仮説検定(1): お前はもう死んでいる 第8章 仮説検定(2): 私が死んでも代わりはいるもの 第9章 さまざまなモデル: ダミーも、交差も、あるんだよ 第10章 バイアス: いや、そのりくつはおかしい 第11章 不均一分散への対処: こんなこともあろうかと 第12章 目的変数が質的変数の場合の分析手法: 飛ばねぇ豚はただの豚だ 第13章 最尤法(MLE): OLSとは違うのだよ、OLSとは! 第14章 目的変数が三択以上の場合の場合の分析手
エスタ・ソーラーが家庭内暴力の非合法化運動をしていたのは1984年。ある議員はそれに対し「結婚のお楽しみを奪っちゃう法」と呼びました。「ツイッターがあったら良かったのに!」と彼女は思いをはせます。このトークでは、ポロライドカメラからソーシャルメディアまであらゆる手法やテクノロジーを駆使した30年にもおよぶ活動とそれを支えた楽観主義を振り返ります。アメリカの家庭内暴力は64パーセントも減少したのです。 I want you to imagine what a breakthrough this was for women who were victims of violence in the 1980s. They would come into the emergency room with what the police would call "a lovers' quarrel," a
厚労省と文科省が先ごろ公表した「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によると、2014年春に卒業した大学生の就職率は、女子95.2%、男子93.8%と、女子が2年連続で男子を上回る結果となった。企業の採用担当者からも「女性のほうが優秀」という声が相次ぐ。「採用試験の結果だけでランク付けすると、上位20人全員が女性。上から採用したら女子社員だけになる」(家電メーカー人事担当)「面接官10人がまとめた学生評価を回収すると、ほぼ全員が推してくるのは圧倒的に女子学生。学生時代の成績も立派で、面接の受け答えも申し分ない。本当は採ってあげたいんですが……」(中堅生保人事部) 頭を抱える企業の人事担当者がいうように、さすがに女性だけを採用するわけにもいかず、選考結果に目をつぶって男子学生に“下駄をはかせている”のだという。人事コンサルタント・城繁幸氏の指摘。「優秀といわれながらも、大手企業の総合職の女性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く