タグ

pythonに関するshowyouのブックマーク (408)

  • Tokyo.SciPyに参加しました - nokunoの日記

    Numpy/Scipyの勉強会であるTokyo.SciPyに参加しました.場所は渋谷マークシティのIBMイノベーションセンターです.Tokyo.SciPy #1 - [PARTAKE]Numpy/Scipyという実装の勉強会でありながら,職の研究者の方も多く来ていて理論的な背景のしっかりした発表が多く,勉強になりました.昨日のPyConでも会った人や,TokyoRのほうに出ていた方もいて面白かったです.また運営がしっかりしていて見習いたいところ. NumPy/SciPy体験セッション by @lucidfrontier45資料・コード:lucidfrontier45/TokyoScipy - GitHub NumPy, SciPyの機能紹介 Pythonで数値計算 数値計算 = ループ ループ内部はCで実装してアルゴリズムはPythonで Numpy: Cで実装されたndarrayクラス

  • Pythonで簡単ネットワーク分析

    2. 自己紹介 ● twitter: AntiBayesian ● 専門:テキストマイニング、社会ネットワーク理論 ● 職業:某ATMとか止まっちゃう銀行で金融工学研究 員という大変胡散臭いやり甲斐のある仕事をしている

    Pythonで簡単ネットワーク分析
  • Fabric デプロイツールのPythonicな書き方 - Ian Lewis

    Fabric は指定したコマンドを各ホストで実行する実行モデルです。この場合は特にホストの指定がなかったので、全部ローカルで、一回実行することになります。 これは結構つまんないので、当の例を見ましょう。これは最近、仕事で作ったコマンドです。 nginx サーバーでメンテ画面を出すようなコマンドです。 各ロードバランサーで実行します。 from fabric.api import run, cd, abort, require, sudo, env from fabric.decorators import runs_once, roles from fabric.contrib.console import confirm ... @roles('loadbalancers') def start_maintenance(): """ メンテナンス画面に切り替える """ _produc

    showyou
    showyou 2011/07/14
    これは使いたい
  • 一歩先を行くPythonプログラマが読むべきOSS - ANS-prog

    PyCon JP 2011 8月27日(土) 9:30~17:10 (仮) 産業技術大学院大学 (品川シーサイド駅から徒歩3分) Call for Papers:演題募集中 Javaで同様のタイトルのものを読んで気になりました http://d.hatena.ne.jp/taichitaichi/20110609/1307641027 実装の面でPure Python部門、C/API部門とか、内容の面でサーバ部門、ツール部門、などいろいろあったら面白いかなあとか思ってみたり。 今は次のものをしこしこ読んだりしてます。 CPythonのソースコード(C/APIならModules以下、Pure PythonならLib以下) gevent(なんか最近コミット多いし) tobikko pytk(ちょうど読める大きさだしやってることわかりやすいから読みやすい) Zope/Ploneとかガチな方

  • iizukak.com

    ソフトウェア開発の今に焦点を当て,実践で活きる物の事例をまとめた入門書。第一線の開発者による全面書き下ろし。 AIを筆頭に,機械学習/深層学習分野の勢いは加速する一方です。そんななか,多岐にわたる実行環境,モデル学習や推論の段階で異なる特性を持つ各成果物,精度と性能,多種多様な大規模データ処理など,今の機械学習システムの開発は,従来のソフトウェア開発とは異なる面を持ち合わせています。 書では,そんな「機械学習時代のソフトウェア開発」にスポットを当て,とくに注目度の高いゲームアプリ,大規模インフラ,エッジの三つの切り口で技術情報を徹底解説。合わせて,気になる開発環境例も盛り込みました。時代へ適応し技術力の進化を遂げたい,そんな開発者の方々に向けて,機械学習を取り込んだシステムの全体像から実用的な開発テクニックまで,これまでと大きく変わる部分,意外と変わらない部分が見えてくる技術情報満載で

    iizukak.com
    showyou
    showyou 2011/06/05
    で書きましたよって話。計算式をpythonで書いて、出力はgnuplotかな?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Scipy Lecture Notes — Scipy lecture notes

    One document to learn numerics, science, and data with Python¶ Tutorials on the scientific Python ecosystem: a quick introduction to central tools and techniques. The different chapters each correspond to a 1 to 2 hours course with increasing level of expertise, from beginner to expert.

  • virtualenv, virtualenvwrapper, pip を使う方法

    あるプロジェクトの依存は特定なバージョンじゃないとダメな場合が結構多いと思いますけど、最近、pythonの仮想環境を簡単に作れるようになりました。virtualenv と virtualenvwrapper と pip の組み合わせを紹介します。 virtualenvは環境を作ってくれるライブラリで、virtualenvwrapperはその作った環境を簡単に管理してくれるツールになります。 まず、virtualenv と virtualenvwrapper をインストール.

  • Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その13) 第13章 デーモンプロセス - atsuoishimoto's diary

    13.1 デーモンプロセスの初期化 import sys, os pid = os.fork() if pid: sys.exit(0) # parent goes bye-bye # child continues os.setsid() # become session leader os.chdir("/") # change working directory os.umask(0) # clear out file mode creation mask sys.exit(0)

    Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その13) 第13章 デーモンプロセス - atsuoishimoto's diary
  • さくらインターネットにpythonを再インストール - しまてく

    あれやこれやといろいろ弄っているうちにだんだん環境がよごれてきたので いったん全部消してからpythonを再インストールするとします。 まずはお掃除 %find /home/cimadai -name "*python*"でそれらしいものがリストアップされるので、こいつらを消す。 コマンドは↓ %rm -rf dir_name [r]はディレクトリごと削除 [f]は確認なしで強制的に削除 pythonのインストール。 といってもさくらインターネットにはすでにpythonが入っています。 が、いろいろと自分でやりたいお年頃なので、virtual-pythonという ものを利用して一から環境を作っていきたいと思います。 #今回は/home/cimadai/local/python/以下にインストール。 まずvirtual-pythonのインストール %mkdir ~/local/python

    さくらインターネットにpythonを再インストール - しまてく
  • Python Hack-a-thonで発表してきました + 発表の補足 - likr’s labo

    Python Hack-a-thon 2011.02で「PyCUDAの紹介」という内容で発表をしました.発表資料はSlideShareにアップしています. http://www.slideshare.net/likr/pycuda 発表時間が短くなったこともあり,説明が雑だった部分も多かったと思うので,喋り足りなかった部分をここで改めて補足します. 発表動機 ここ数年CPU単一コアのクロック数が伸び悩み,「タダ飯がえる時代は終わった」とまで言われる中,GPGPUはマルチスレッド・マルチプロセスプログラミングと同じぐらい重要な技術になっていくかもしれません.しかしながらGPUコンピューティングに関する知識が十分に広まっているとはまだ言えない現状だと思います.マルチコア環境における並行コンピューティングと同様で,GPGPUも「いいプロセッサを使ってるんだから速くなって当たり前」というわけでは

    Python Hack-a-thonで発表してきました + 発表の補足 - likr’s labo
  • Latent Dirichlet Allocations の Python 実装 - 木曜不足

    LDA とは "Latent Dirichlet Allocation"。文書中の単語の「トピック」を確率的に求める言語モデル。 「潜在的ディリクレ配分法」と訳されていることもあるが、その名前だと「それってなんだっけ?」という人のほうが多そうw。 各単語が「隠れトピック」(話題、カテゴリー)から生成されている、と想定して、そのトピックを文書集合から教師無しで推定することができる。特徴は、果物の apple音楽apple とコンピュータ関連の apple を区別することが出来る(ことが期待される)という点。そのために、どのトピックを生成しやすいかという分布を各文章も持つ。細かい話は略。 結果の見方としては、定量的にはパープレキシティを見るし(一般に小さいほどいい)、定性的には各トピックがどのような単語を生成するか、その確率上位のものを見てふむふむする。この「各トピックが生成する単語」

    Latent Dirichlet Allocations の Python 実装 - 木曜不足
    showyou
    showyou 2011/02/14
    しゅうよーセンセーにもやられたし自分の残念なソースも公開しようかなぁ。
  • NumPy MedKit

    Introduce yourself University of Stellenbosch, Department of Applied Mathematics Background is in engineering Developing NumPy is my PhD procrastination project Priviledged to be here with such talented people, many of whom could have been up here instead of me!, looking very much forward to the rest of this conference Level of tutorial: "advanced track", but rather intermediate track Advanced top

    showyou
    showyou 2011/01/30
    shima_shima>NumPy MedKit http://mentat.za.net/numpy/numpy_advanced_slides/ 恐ろしい深淵だ… 正規表現のグループを numpy.array に取り込んでくれるとか知らなかった.
  • Impressive

    The stylish way of giving presentations Impressive is a program that displays presentation slides. But unlike OpenOffice.org Impress or other similar applications, it does so with style. Smooth alpha-blended slide transitions are provided for the sake of eye candy, but in addition to this, Impressive offers some unique tools that are really useful for presentations. Read below if you want to know

  • setuptoolsを使うときはsetuptoolsではなくてdistributeを使え! - YAMAGUCHI::weblog

    注意 (2013.11.11) この記事はもう古いので、いまはdistributeではなくてsetuptoolsをインストールしてください。setuptoolsはプロジェクトが再始動してdistributeよりも新しい実装になっています。 はじめに こんにちは!Python界のポルナレフです。 ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『おれがsetuptoolsを使ったらsetuptoolsのsetuptoolsは i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        バグっていてdistributeのsetuptoolsはちゃんと動いた!』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ ,

    setuptoolsを使うときはsetuptoolsではなくてdistributeを使え! - YAMAGUCHI::weblog
  • ahocorasick

  • web2pyを使おう! - Doge log

    おはようございます!小倉智昭です! ちんこうp!ちんこうp! いやあid:moriyoshiがパイプカットするとかしないとかで盛り上がってる中恐縮なんですが今回は @aodag先生から、アドベントカレンダーが回ってきたのでその話をしたいと思います。 web2py webフレームワークということなので今回はweb2pyを紹介したいと思います。 正直書くことがなくて困ってたので「ドキッ!漢字だらけのwebサーバ、eurasia」の話を書こうかと 思ったですがやめました。 漢字読めないし。 で話を戻します。 よくpython初心者に使うwebフレームワークなら何がいいですけねー?みたいな話がありますが、 もちのろん答えは決まっています。pyramidじゃなくweb2pyです。 djangoなんて難しいので使ってられません。 web2pyはシンプルにwebアプリケーションを書けるフレームワークです

    web2pyを使おう! - Doge log
  • 時間のインターバルをcron的に扱うPythonモジュール書いた – taichino.com

    ちょっと前の話なんですが、croniterというモジュールを書きました。これは何かというと時間に紐付いた繰り返し処理を扱うモジュールです。例えば「毎週火曜日と木曜日の9時」とか「日曜日の5時から10時まで1時間ごと」にとか、そういう繰り返しを扱いたいときに使う事を想定しています。 基的な使い方は以下になります。お気づきの通りcronと同じ形式で繰り返しを指定します。baseで特定の日時以降での繰り返しです。後はnextを呼び出すたびに次のdatetimeオブジェクトを取得できます。 #!/usr/bin/python from datetime import datetime from croniter import croniter # 2010年8月7日始まりで、平日の9時 base = datetime(2010, 8, 7, 0, 0) iter = croniter('0 9

  • pyhack5 DocTestで覚えるTDDのリズム

    Python Hack-a-thon 5 ハンズオン 中級コース¶ DocTestで覚えるTDDのリズム¶ 担当: 清水川 このハンズオンでは、以下の内容について体験していきます。 PythonのDocTestを使ってみよう TDDをDocTestでやってみよう 環境¶ WindowsでもMacでもUnix系でも。 Pytohn2.6~3.x ただしこの資料は2.6しか動作保証しません Test Driven Development について¶ Test Driven Development = TDD, 日語で言うと テスト駆動開発 です。 TDDはその名の通り、テストで開発を駆動する手法で、簡単に言うと以下の ステップで実装を進めていきます。 テストコードを書く テストを実行する(実装前なのでエラーになる = RED) テストコードを通す実装をする(fake it) テストを実行する

  • node.js ハンズオン資料 — node.js hands-on v1.0 documentation

    node.js ハンズオン資料¶ このドキュメントは node.js をハンズオンを通じて学習するためにまとめた資料集です. プログラミングの基を知っている Unix コマンドの基を知っている JavaScriptの基を知っている ことを前提に、node.js 上で動作するプログラムの作成を通じて、node.js を学習していきます。 最新版 ソース オンライン log 2010/10/30 絶賛作成中. 非同期IOメソッドを使う まで完了. 入れてほしいコンテンツがあれば @yssk22 まで.