タグ

2006年3月16日のブックマーク (10件)

  • Windows 2000-XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介

    Windows 2000/XPのFont Link機能 (Font Linking) 注意:半角かなが混じっているので、Shift-JIS環境でないと文字化けする可能性があります。 目次 はじめに レジストリの編集 説明 注意点 使用例 参考文献 さいごに はじめに フォントの組み替えができるFontLink 機能(原語はability) は、どうやら英語Windows CE (iPAQなど) の日語化ページでしか紹介されてようなので、紹介ページを作ってみました。 この機能を使うと英語フォントに、日語のフォントが組み込めます。 ただ残念なのは、Windows CEと違って、元のフォントが持っている文字をマスクできないので、機能の自由度が低いことです。 まんがの吹き出しで使われる、漢字かな混植フォントを使いたい作りたいのであれば、 Homeの「混植フォントを合成(memo)」を参照し

    shozzy
    shozzy 2006/03/16
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    shozzy
    shozzy 2006/03/16
  • レッテル - jkondoの日記

    相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個人としてその人がどういう人かとか、何書いているのとか、見なきゃだめだよね。順番として。 その後で評価が変わるならそれはそれで良いだろうけど。

    レッテル - jkondoの日記
    shozzy
    shozzy 2006/03/16
    属する/属した組織や経歴も「その人」を表す一部なわけで。良い悪いは別としても。
  • On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想

    笑えます。Black and Gus 聞き取れなかった人は、下記リンク先の最初10行ほどを読んでからもう一回見てください。 Black and Gus Special thanks to Mozan.

    On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想
    shozzy
    shozzy 2006/03/16
    実際どんな働きぶりなんだろう。シリコンバレーのエンジニアは。
  • fladdict.net blog: こんどはマジでPSPでFlashが動く

    PSPの新サービス、新機能が続々と発表! ( ・∀・)キタコレ!! 前々から怖い怖いと言っていた、Flash使いにとって受難の季節到来の予感death。 Flash開発のミニゲームが商業ベースにのるようになるってことは、職のゲームプログラマが結構な数流入してくるってこってす。スクリプター系Flasher大ピンチ。さらに30時間とか100時間ユーザーを逃がさないインターフェースや情報設計の構築ができる人々もやってきそうな予感。DSやXBOX等も格的に実装するようになると、自然淘汰が始まりそうです。 ただ、人生万事塞翁が馬というか禍福は糾える縄の如しというか、逆を言えばWebプロダクション等もゲーム作って一山当てるぜ!!ってのが可能になったり、色々と夢がひろがりんぐです。同人ゲームクラスの開発人数で一角千金みたいな夢もでてきました。こういう方向にいくと中規模のゲームメーカーが死にます多分。

    shozzy
    shozzy 2006/03/16
  • IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回 「動的言語と静的言語の交差点──RubyJava/Seasar2の出会い」 オブジェクト指向言語を利用した開発が当たり前になり,早くもポスト・オブジェクト指向言語は何かという話題も出ているようだが,先日,具体的に今後の技術の一つの方向性を示す話を聞くことができたのでご紹介したいと思う。それは動的なオブジェクト指向言語のRubyと,静的なオブジェクト指向言語のJava,それぞれのフレームワークについての話だったのだが,意外なほど目指している方向性が近いようだ,と確認したということである。 結論を先に書くと,ソフトウエアの動的に決定したい部分を設定ファイルのようにソース・ファイルの外部に置かれる構成要素で解決するのではなく,言語とフレームワークの機能を利用してソース・ファイルの(文字通り)行間を補完することで解決するという方向だ。

    IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回
  • Google Japan Blog

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog
  • DHTMLとAJAXのフリーで使えるコード集「DHTMLgoodies.com」

    shozzy
    shozzy 2006/03/16
  • 「RFIDタグもウイルスに感染」、研究者が警告

    ウイルスに感染したRFIDタグを付けた手荷物が、世界中の空港に感染を広める――蘭大学の研究者はこのような例を挙げ、RFIDタグにウイルスを感染する方法を披露した。 あなたのはコンピュータウイルスに感染していませんか――? 蘭アムステルダム自由大学の研究者らは今週、ペットや商品に取り付けられたRFIDタグがウイルスに感染する恐れがあるとする論文を、イタリアで開催のIEEE PerCom 2006で発表した。 彼らは、RFIDタグにコンピュータウイルスを感染させる方法を発見したとしている。これまでは、RFIDはメモリ容量が限られているため、このようなことは不可能だと考えられてきたという。 同校コンピュータサイエンス学部博士課程のメラニー・リーバック氏は、PerComで「Is Your Cat Infected with a Computer Virus」と題した論文を発表した。この論文は、R

    「RFIDタグもウイルスに感染」、研究者が警告
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro