タグ

2007年11月14日のブックマーク (7件)

  • PowerPoint プレゼンテーション

    shozzy
    shozzy 2007/11/14
    ちょっと古いけど、世界の言語別プログラマ人口が載っている
  • Microsoft PowerPoint - 20040916JSSST.ppt

    shozzy
    shozzy 2007/11/14
    スーパープログラマはおよそ人口100万人に1人らしい(出典不明)/日本で120~130人程度、中国でその10倍とか?
  • レジデント初期研修用資料: 技術の接木可能性

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術は過去に蓄積してきたものの延長線上にしか発達しえないし、 そうではない、当に画期的な提案というのは、たいていの場合過去によって潰されてしまう。 それが優秀であろうが無かろうが、今までみんなが使ってきた技術というものは、 「みんなが使った」そのこと自体が価値をもって、もっと優秀な技術が出てきても消えない。 たとえそれが虫垂みたいに事実上不必要なものになっても、消え去ることはない。 未来に可能性のある技術が生き残るとは限らない。技術の行く末を左右するのは、 むしろ過去の蓄積に対する「接木」の行い易さであって、接木可能性を持たない、 蓄積してきた過去の書き換えを要求するような技術は、それがどんなに画期的なものであっても、 それが発展する可能性

  • 前準備なしで仕事の効率をいきなり上げるシリアル・ワークフロー | Lifehacking.jp

    Double Your Productivity with a Serial Workflow | Lifehacker Lifehacker で Firefox のブックマークを利用したシリアルな仕事のしかたについて解説がされていました。シリアル、ということはマルチタスクの逆で、常に一つのことに集中しながらということです。 この記事では、ウェブ上で仕事をしなければいけない人のために、 Firefoxのタブとブックマークを利用して仕事環境を作ろうという内容について書かれています。具体的には: 全てのウェブ上のタスクの一つずつブックマークを与えて、 優先順にタブで開いて左のタブから片付けてゆく というワークフローになっています。ウェブ上だけでは仕事が片付かない人にはあまり参考にならないのですが、それでも非常に共感できるのは「一度に一つの仕事しかしてはいけない」というルールです。著者はこれをシ

    前準備なしで仕事の効率をいきなり上げるシリアル・ワークフロー | Lifehacking.jp
    shozzy
    shozzy 2007/11/14
    「「今の仕事でやらなくてもよいこと」を見つけるのは、実質的に仕事を成し遂げたこととイコールだと考える」確かにこれは有効。
  • バイオマスから水素ガスを生産する手法を開発、研究報告

    ドイツ東部レウナ(Leuna)にあるリンデ(Linde)の水素プラント(2003年5月30日撮影)。(c)AFP/DDP/JENS SCHLUETER 【11月13日 AFP】生分解性の有機物質から水素ガスを作り出す手法を開発したとする研究結果が、12日発行の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。この技術により、燃焼してもクリーンな燃料を豊富に供給できるようになるかもしれない。 研究を行ったのは、ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)のブルース・ローガン(Bruce Logan)教授(環境工学)をはじめとする研究チーム。 新たに開発された技術では、簡単に入手できる上に再生可能なセルロースやグルコースといったバイオマスから、安価で効率的に水素ガ

    バイオマスから水素ガスを生産する手法を開発、研究報告
  • 404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法

    2007年11月14日10:00 カテゴリPsychoengineering 自分を高く評価する最も簡単な方法 これもよく言われていることだけど、それでは具体的にどうしたらいいか。 やる気をくじく、8つの方法:その2 「自分を低く評価」してやる気をくじく - ITmedia Biz.ID 自分を低く評価すると、どんどんやる気がくじけます。 自分を低く査定しておけばいい。 まず「評価」でなくて「査定」。これはどういうことかというと、「今の自分が実際にどれだけやったか」ではなく、「今の自分が一番ダメな時にどれだけ出来るか」ということ。例えば、ある仕事を見て、今のあなたの調子なら一日で出来ると思ったら、「自分には一週間ないとこれは出来ない」と査定しておく。感覚としては、か、感覚としては、へ、兵隊の位で言ったら、三階級ぐらい引いとくのがいいんだな。将官なら佐官、佐官なら尉官といったところか。 それ

    404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法
  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験