タグ

2008年4月29日のブックマーク (14件)

  • https://www.itmedia.co.jp/makoto/stresscheck.html

  • ロスジェネ対策は所得再配分ではなく人材開発投資たるべし - 雑種路線でいこう

    ロスジェネが格差の大きな世代であることは分かった。けれども再配分って質的には格差を固定化するんだよね。昔なら無駄な公共投資を打ってでも、ともかく工事現場にいけば仕事があるという世界をつくった。これなら生活保護より勤労意欲に負の影響を与えないし、当時は社会資が足りていなかったから、それはそれで合理的だったのだろう。 問題は当に必要な社会資がそれなりに満たされてから誰もブレーキを踏まず、別の方向へと舵取りもせず、四架橋が3もかかったり、車の通らない舗装された農道とか山ほどつくってしまったことだ。その辺は、田中角栄が郵政大臣時代に地方民放に免許を出した時は誰もがWin-Winだったのが、今や地方民放を生き存えさせるために通放融合法案を何度も流産させたり、衛星同時再送信の受信をB-CASカードで制限しようなんて議論のまかり通る、いまどきの政治の不甲斐なさでもあるのだろう。 僕はロスジェ

    ロスジェネ対策は所得再配分ではなく人材開発投資たるべし - 雑種路線でいこう
  • 正規表現ベースの字句解析器を書くときは - 最速チュパカブラ研究会

    正規表現ベースの字句解析器を書くときは、narcissusというJSベースのJS処理系のコードを見るといいです http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/js/narcissus/jsparse.js 面倒な正規表現の模範解答が載ってます。下手に自分で考えて誤爆するより、一流の人が書いたものを使いましょう 正規表現リテラル /^\/((?:\\.|[^\/])+)\/([gimy]*)/ 文字列(ダブルクォート、シングルクォート共)/^"(?:\\.|[^"])*"|^'(?:[^']|\\.)*'/ → 訂正 Cスタイルコメント(一行、ブロック共) /^\/(?:\*(?:.|\n)*?\*\/|\/.*)/ ↓narcissusについてはyukobaさんのプレゼンを(去年のShibuya.es) http://accelart.jp/shibuyajs

  • 「善光寺が発した静かな怒り?」2ちゃん発の怪文書

    善光寺 聖火リレー辞退、世界の反応 1 :JT工作員丸(春暁):2008/04/21(月) 00:27:16.55 ID:l7PvxJqb0 「善光寺が発した静かな怒りは、世界の全仏教徒のみならず宗派を超えた 宗教指導者が身を切るほどの警告となった」@CNNアメリカ) 「ZENKOUJIは一滴の血も流さず、一個の石(投石?)も用いずに最大級の デモンストレーションを成し遂げた」@NBC(アメリカ) 「日の対中外交の勝利をもたらしたのは、政治家ではなく若き僧侶だった」@F2 「2000年の時を越えて、遠い東の国にBuddismの精神が変わらず受け継がれている ことをZenkojiはこれ以上にない方法で示した。我々は、我々と同じ価値観を 共有する日国民と日の仏教界に強い尊敬と親しみの念を覚える。」@IDN(インド) 「物静かで政治的な主張をしないことで知られる日が動いた。拡声器もプラ

    「善光寺が発した静かな怒り?」2ちゃん発の怪文書
  • 修正可能なシステム 番外編1 出来る開発と出来ない開発の違い - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) ここで 「その体系から見ると、できる開発と出来ない開発がみえてくる」というのは、修正可能なシステムでかきます と書いたので、「修正可能なシステム」の番外編として、その「出来る開発と出来ない開発の違い」を書きたいと思います(なお、番外編1の1は、べつに、2、3と予定しているわけでなく、もし今後出てきたら、1、2と続けようと思っているだけです) ■情報処理の体系 まず、「その体系から見ると」の「その体系」から説明します。 それについては、情報処理試験ぐらいのお勉強のポイントの体系化の「理論の階層と細分化」に書いた、 これは、情報処理という概念の2つの側面をあらわす。 情報処理とは、情報(データ)を、処理(プロセスを動かす、プロセッシング)することといえる。 ってことに関連する。 つま

    修正可能なシステム 番外編1 出来る開発と出来ない開発の違い - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • The FWA: Favourite Website Awards - Web awards at the cutting edge

  • ゲームの UI 研究 (2007/10/05@java-ja)

    ゲームUI 研究@java-ja onk (大仲 能史) 所属:株式会社ドリコム blog:http://onk.blog.drecom.jp/ twitter:http://twitter.com/onk/ tumblr:http://onk.tumblr.com/ よろしくお願いします ゲームと Web の共通点 大きく2つ マニュアルを読まないユーザ層 ゲームの場合 ゲームセンターをベース としているのが原因 web は…… なんで読まないんだろう? マニュアルの分厚さ('A`)? マニュアルを読まなくても 操作が分からなくてはいけない ゲームはホントにこれが上手い ­ 2つめ 長時間の連続操作 これが家電と ゲーム / web との 大きな差 だからこそ ユーザをハメる演出 が必要 この点で ゲームは2歩も3歩も 先を行っている

  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    わかる。今の生活があることに感謝しなきゃだな。。。
  • 【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 1 名前:少年法の壁φ ★ 投稿日:2008/04/28(月) 16:37:20 ID:???O 「たけしメッタ斬り!欽ちゃん芸人失格」 ▼お笑いなのに愛と涙ばっかりで、国に媚びる芸人なんて面白くない 北京五輪の聖火リレーで萩欽一さんに何か投げ付けられたってね。 オイラは「聖火持って逃げろ」とか言ってたんだけど。 あの人は何でやんないかな?バカだな〜 オレだったら絶対、火を消したり間違って水の中に落っこちたり、 ギャグしか考えないけどな。お笑いなんだから。 この人おかしいよ。お笑いのくせに、愛と涙ばっかりしやがって。 インチキくせえことばっかり。お笑いなのに何にもギャグやんないんだから。 この人チャップリンに憧れててさ、「愛と感動の」なんて

    【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shozzy
    shozzy 2008/04/29
  • 仕事と家庭はどちらが大切か - 日本電産株式会社│会社情報│Webマガジン

    「いったい私と仕事とどちらが大切なの?」女房族が亭主族によくする質問である。  私は、このたぐいの質問を社員に対してよく試みる。我社のように毎日十時、十一時にしか帰宅できないような会社では、いずれ家庭をもてば、必ずこのての質問を受けるからだ。  もちろん、仕事が大事か家庭が大事か比較できようはずもない。だが、これは職業意識に大きな影響を及ぼす大切な問題だ。  結論から先に述べると、「家庭」と答える人間は、仕事に対して自信がないことが多い。私自身は、経営者である以上、家庭を犠牲にすることはやむを得ないと思っている。わずか従業員六百人ばかりの企業でも、家族まで含めると、その三倍、四倍の人間に対して責任があるので、家庭などとは言っておれない。  けれど、私が社員という立場に立てば、仕事と家庭とを両立させると答えるだろう。だが、我社の社員の中にも、両立させることは絶対に不可能だと考えている者もいる

    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    開き直り論法
  • 1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始

    システムインテグレータのスターロジックは2008年4月28日,1業務あたり9万8000円でオーダーメイドによるシステム開発を請け負うサービスを開始した。名称は「ギョイゾー!(GyoiZo!)」。見積管理や会員管理といった業務が9万8000円でIT化できるという。 「ギョイゾー!」では9万8000円でシステム化する1つの業務を「インフォセット」と呼ぶ。インフォセットは請求書などの書類(帳票)と,それに関する作成・承認・修正・取り消し・削除などの機能からなる。またさまざまな検索条件でデータをCSVファイルとして出力でき,Excelなどで自由に分析,加工できる。 システムは,顧客との打合せから1週間前後で納品する。納入されたシステムに対しユーザーが納得しない場合は「利用開始から90日間であれば全額返金する」(スターロジック)という。 インフォセットを追加する場合,「インフォセットすくすく成長オプ

    1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始
    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    実際のところどんな感じなんだろ。予想するに、発注側が要件をきっちりまとめられないと、発注自体できないんじゃないかと思うけど。/ユーザとか権限のマスタメンテ機能とかはどうなるんだろ?別見積?
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    「休みを選ぶか、会社が存続することを選ぶか」(ではなく)「両方得て初めて真の豊かさを享受していると思う」
  • スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す

    スルガ銀行がシステム開発の中止で損害を受けたとして、発注先の日IBMに約111億円の支払いを求めた裁判の訴状内容が明らかになった。3月6日の提訴直後に日IBMが訴状の「閲覧制限」を申請していたため訴状を閲覧することができなかったが、4月24日に一部内容を除いて制限が解除された。 この閲覧制限解除とは別に日経コンピュータは独自に訴状を入手。その訴状によればスルガ銀は、「日IBMから2004年3月に、米フィデリティ・インフォメーション・サービスの勘定系パッケージ・ソフト『Corebank』を日市場向けにカスタマイズする提案を受けた」。 Corebankの売りは2つある。1つは、口座単位で預金の残高を管理するのではなく、顧客単位で複数の口座をまとめて管理できる点。もう1つは、預金や融資など複数の金融商品を組み合わせた連動型商品を素早く開発できる点である。日の銀行における勘定系システムの

    スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す
    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    明日は我が身。裁判の行方次第では、SIerって業種は成り立たなくなるのでは。/まぁそれでもいいか。内製回帰しましょーってことで。
  • 突然、新手のカード詐欺(?)電話が来た(※注意) | logicalyze::blog

    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    要注意…