タグ

2008年12月22日のブックマーク (6件)

  • 元請から下請に変わって、仕事で理不尽な目に遭うことがなくなった話 - 極北データモデリング

    人材募集広告の取材の人が会社に来て、私も転職者代表でインタビューを受けた。 前職と比べて何がよいか聞かれたので、こっちではお客さんに賞賛されたり社内で労われたりすることがあって、そんなこと期待したこともなかったので驚いた話をした。 これは何でなのかというと、以前よりお客さんが儲かるシステムを扱っているからだ。 あたりまえだと思われそうな話だが書いてしまう。 年間1億のコスト削減になるシステムなら、10画面ぐらいのWebアプリに数千万円の予算が付いて、納期もまっとうなものにできる。 逆に、できてもお客さんが大して儲からないシステムを企画すると、予算は付かないし納期も無理なものになる。 先方の担当者の構えも違ってくる。稼動しても社内で評価されないシステムなら、担当者に指名されてもやる気が出ないだろう。 また予算がないと、担当者が我々にタダで追加仕事をさせたくなるので、どうしても不幸なネゴシエー

    元請から下請に変わって、仕事で理不尽な目に遭うことがなくなった話 - 極北データモデリング
    shozzy
    shozzy 2008/12/22
    どういう立ち位置で仕事されてるんだろう(下請けっていう話だけでなく)。普通のSIとちょっと違う世界があるっぽい?
  • x.com

    shozzy
    shozzy 2008/12/22
    かなりのレアケースだった模様。しかし、よりによって数少ない冗長化されていない箇所で障害発生するとは。マーフィーの法則だなぁ。
  • 高効率で竹からバイオ燃料を作る技術を静岡大学で開発

    石油に変わる次世代エネルギーとして注目されているバイオエタノール。これまでサトウキビやトウモロコシといった農作物から作る技術は開発されてきました。 しかし、料と燃料が競合してしまうという問題があり、なかなか難しい点があります。 そんななか、静岡大学の中崎清彦教授の研究チームが、竹からバイオエタノールを作る技術を開発しました。 竹ですからね。料と競合することがありません。 竹からエタノールを作るためには、主成分のセルロースを分解し、グルコースという糖に変える必要があります。研究当初はグルコースへの変換効率が2%と低かったようです。 そこで、研究チームでは竹を50マイクロメートルの超微細粉末にする技術を開発。これは従来の10分の1の細かさです。そのほか細かい改良を重ね、グルコースへの変換効率を75%にまで高めました。 今後3年間で、1リットルあたり100円程度にすることを目標としているよう

  • マンション分譲 ダイア建設株式会社 民事再生法の適用を申請 負債300億円 | 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    企業コード:982608194 「東京」 ダイア建設(株)(資金71億8100万円、新宿区新宿6-28-7、代表加治洋一氏、従業員322名)は、12月19日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。 申請代理人は松村正哲弁護士(千代田区丸の内1-6-5、電話03-5223-7755)ほか4名。 当社は、1976年(昭和51年)3月に設立された中高層マンション建築分譲業者。77年6月に現商号となり、89年12月に東証2部へ上場を果たした。「ダイアパレス」シリーズのマンションブランドは全国的に知名度が高く、ピーク時の91年3月期には年売上高約2306億8100万円に達していた。バブル期にはリゾート事業およびゴルフ場事業にも進出、新潟県苗場地区、山梨県山中湖地区などにおけるリゾートマンション販売や海外でのコンドミニアムなどの販売も手がけていたが、バブル崩壊以降はこれらが重荷となり業況

    shozzy
    shozzy 2008/12/22
    砂に帰してしまったのか
  • Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ

    ソフトウェアはいろいろな作業の効率化に貢献してきた。プログラミングという作業も例外ではない。現代の高度なIDE(統合開発環境)はプログラマが単純でつまらない作業に時間を割かずに済むようにさまざまな機能を提供してくれる。 もうテキストエディタ+コマンドラインでのコンパイルなんて環境には戻れない。以下は自分が仕事でメインに使っているEclipseというIDEを使い続ける理由。 (追記)私は仕事では主にJavaの開発をやっている。C/C++/C#の開発では以下に挙げるメリットを享受できない部分があることを断っておく。 1. コードの自動補完 標準API+フレームワークのAPIで万単位のクラスが存在するので、暗記は無理。クラスに存在するメソッド名、フィールド名までの暗記はもっと無理。よく使う範囲なら暗記しているけど、typo -> コンパイルエラー -> 探して修正 の手間より、自動補完が断然効率

    Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ
    shozzy
    shozzy 2008/12/22
    個人的には、「呼び出し階層を開く」が一番好きな機能。APIいじるときの影響範囲をさくっと確認できるので。
  • 感覚をとぎすますためにやっていること - essence-s

    意識のなかでの論理的演繹的思考には限界がある。 意識は脳の機能の一つでしかなく、無意識領域はとんでもない処理能力をもっている。それをひきだすには意識を使わない感覚にたいするフィードバックを行い続けることだと思っている。 たとえば、日常やっていることの一つは、料理の味付けは分量を数値で測らずにだいたいの感じでやる。 塩は手でつまみ体の感覚にインプットしべることでその結果をフィードバックする。 同じように、キーボードやギターのアドリブは譜面をみてコードやキーを確認せずにいきなり弾き始める。 指先が鍵盤に触れる感覚をインプットし音を耳からインプットする。 そのときにそれぞれの音がどの音程なのかを意識しない。 これを繰り返すことで塩以外の様々なファクターと結果としての味や感とのあいだに神経経路が形成される。 その結果、完成形の味を想像するだけで必要な調味料の量を意識せずに目分量で決められるよう

    感覚をとぎすますためにやっていること - essence-s
    shozzy
    shozzy 2008/12/22
    「意識は脳の機能の一つでしかなく、無意識領域はとんでもない処理能力をもっている。」わかる。仕事するときも、必要そうな情報を頭に叩き込んだら、一度寝かせて無意識レベルに考えさせるようにしてる。