タグ

2009年2月9日のブックマーク (20件)

  • 平松庚三氏が語る「ライブドア再建の軌跡」(1)|Net-IB|九州企業特報

    2006年1月16日、いわゆる「ライブドア事件」が幕を開けた。同23日には証券取引法違反の疑いで東京地検により堀江貴文氏以下4名の逮捕劇となり、世間に衝撃を与えた。そんななか、1人の男がライブドア再建のために立ち上がった。それが平松庚三氏である。修羅場に飛び込んだ平松氏の心境はいかなるものだったか、堀江氏に対する想いとは―。 <再建請負人として> ―2006年、平松さんはライブドアの再建請負人として注目されました。ライブドア社長を経験した現在、どのような心境ですか。 平松 「あえて火中の栗を拾った」という表現をする方もいますが、私自身はそうは思っていません。あれは出会い頭のことでしたが、結果的にすばらしい経験をしました。2年3カ月で5年、6年分の仕事をしてきましたから。 覚えていらっしゃるかと思いますが、3年前の1月16日の夜6時くらいに、六木ヒルズに東京地検が来ました。私はそのとき友人

  • オフィスがダンジョンになった!?業務をゲーム化した会社の仕組み(R25) - Yahoo!ニュース

    オフィスがダンジョンになった!?業務をゲーム化した会社の仕組み R252月 9日(月) 12時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ゲームに熱中しすぎて徹夜になった朝。太陽がまぶしすぎて、今日の仕事を思うと憂うつになる…。もし仕事ゲームみたいに面白ければ、まだまだイケるのになあ。 ってこの考えは都合よすぎだけど、21世紀の今、最新のITテクノロジーを駆使すれば、それに近いことはできるんじゃないの? なんて思って調べると、マジでありましたよ、仕事ゲーム化している会社が! 「弊社では、一つひとつのあらゆる業務に『経験値』が設定されていて、それを達成した人にポイントが加算されるシステムになっています。RPGのように、経験を積み重ねてプレイヤーとしての自分をレベルアップさせていくことができるんです」 と語るのは、ネット上で企業PR代行などを行うバリュープレスの取締役・平木隆次さん。 「経

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    「『社内用Wiki(Web百科事典)』」 WikiとWikipediaを混同してるな…
  • 透明になるIT (mark-wada blog)

    ついちょっと前に日比谷のシャンテで映画を観たあと定番の銀座の「M」に行く。そこで女性バーテンダーのかおりちゃんとITについて軽く議論をする。 話題は、近くの医者に行ったときの話である。診断してもらうのはいいのだが、最近どうもパソコンが導入されたようで、そのパソコンから患者のデータを参照して、その診断結果や処方を入力するようになったそうだ。 ところが、入って間もないこともあり、先生が習熟していないのだ。だから、画面にエラーがバンバン出ているのが見えて、その対応に追われて患者のことなど忘れてしまっているのだという。そんなのあとからやればいいからとりあえず紙にでも書いておいてくれないかなあと思ったそうだ。 そういえば、ぼくも同じような経験があって、偉い年寄りの先生がやはり入力のし方がわからなくて、横の若い女医さんが見るに見かねて私が入れましょうかと言っているにもかかわらず、いいからとか言って悪戦

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    趣旨には同感/でも元記事の意味はちと違うような。元記事はお客様に対してはITが隠蔽されてるけど、従業員はエラーがでて苦労してるかもしれない。/ITに歩み寄るとより活用できるよ、という意見もよそで見かけた。
  • 「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら

    先月の下旬の話。アキバで野良黒と晩酌しつつ飯をっているとメールが届いた。 Hashさん 74冊の面接官です。 ブログ拝見しましたお元気そうで何より。 ( ゚Д゚) <- Hash 。 。 / / ポーン ( Д ) (参照: コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら ) いや。 いやいやいやいや。...ずいぶんブクマがついてまずいなとは思っていたのだが、まさか見つかろうとは。どうしよコレ、業務なんたらアレ罪? ...と取り乱すも、会社とは関係なくお話でも...と誘われたので、のこのこと恵比寿のイタリアンな店でお事してきた*1。 発見の経緯を聞くと、面接官 (仮に、多田さんと呼ぶ。理由は後述) の後輩がはてなーで*2、僕のエントリを見て「このコンサルってどこですかねー」と多田さんに話を振ったところ「それウチだよ」と

    「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    面白いな。ブログがつくる人と人のつながり。/シューカツマッチョw
  • Re: スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - kなんとかの日記

    まーた「スーパープログラマー」に反応しちゃってるよこの人。 ようはあなたが望む体制はスーパープログラマーに選ばれないってことじゃないの? スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - novtan別館 文章の意味がわかりません。ワシの頭でもわかるように書いてください。 そもそもの前提として、業界は今現存する(あるいは将来生まれる)スーパープログラマーで全ての需要が満たされるというものが成立しないと、属人性を排除して均質化および全体の質の向上を図るという戦略が間違っているとはいえないから。 なんでそんな前提が必要なの? 単に生産性の高い人の能力を引き出す、というだけの話になんでこんな前提が必要となるわけ? 僕はともかくdankogaiにそれいっちゃいかんだろwww Dan氏じゃねーよ、キミのことだよ。「スーパー」とか「天才」とかに過敏に反応しているキミのこと。 それは捉え方が間違

    Re: スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - kなんとかの日記
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    筋骨隆々で超マッチョだけどユンボが使えないスーパー土木作業員の人と、ナヨっちいけどユンボの使い方しってる土木作業員となら、後者のほうが単位時間当たりに桁違いに沢山の土砂を移動させられるよ、って話かと。
  • 真のソフトウェア工学はもう存在している - Hello, world! - s21g

    従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点 従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点は、 ソフトウェアを作るソフトウェアに関する工学ではない事だと思う。 100倍の生産性を達成するためには、ひとつ階段を上にのぼる必要がある。 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 「やらなきゃいけない」仕事が20%で、残りの80%が「やりたいしごと」。たとえ単純作業でも、残り80%にそれが属しているのであれば嬉々としてやってしまう。彼らからこれを取り上げてしまうと、残り20%も小さくなってしまう。好きなようにやらせておくのが吉である。 つまらないコードを生成するコードを書く事は、 つまらないコードを書く事自体と比べて何倍も面白い。 手でコードを書くプログラマと、コードにコードを書かせるメタプログラマでは、 規模が大きな仕事になるほど差が開いていくと思う。 「ソフトウェア工学

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    「つまらないコードを生成するコードを書く事は、つまらないコードを書く事自体と比べて何倍も面白い。」とっても同意。同じくらいの工数になるなら、手作業よりメタプログラミングを選んできた。マクロ化とか含め。
  • メタプログラミングと内製回帰の組み合わせは強力 - Float on the flow

    メタプログラミングで生産性が超あがるよ!という話の件。 システム開発を生活の糧としている自分にとって、よくわかる話です。 ただ、実際にメタプログラミングが強く利いてくるのは、 数億〜数十億円規模の大規模プロジェクトじゃなくて、 ユーザ企業内での内製だと思う。 SIerが入る大規模プロジェクトだと、プログラミング以外の要素が 多すぎて、メタプログラミングがもたらすメリットがあまりない。 システム開発工程の中で、ボトルネックはプログラミングではないよ、という。 (要件定義とかコミュニケーションロスが顕在化するのがプログラミング工程で あることが多いから、そう思っちゃうけど) それどころか、デメリットである 「高位ロジックが、高度であればあるほど、最終的に何が起こるのかが、わからなくなってしまう」 (by id:higayasuoさん http://d.hatena.ne.jp/higayasu

    メタプログラミングと内製回帰の組み合わせは強力 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    社内SEにもっとパワーを!
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    読んでて「イノベーションのジレンマだなぁ」と思ってたら、最後で紹介されていたw
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    再販、横展開がそのままできるレベルのパッケージ化がなかなかできないというジレンマが。「横展開」というスローガンを何度も聞いたけど、実現できたためしがない。自分の周りだけ?
  • void element blog: inドメインでFlashメインのwebサービスを立ち上げてはいけないたった一つの理由

    パッケージ名にinが使えないから はい、見事にコンパイルエラー。 他にドメイン持ってるならそっちで代用すればいいだけのことなのですが、せっかく作成したファイルがいつまでたっても中途半端なところに浮いてる感じは否めません。 あとは最近イメージが著しくg(ゲフンゲフン

  • 思えば遠くへ来たもんだ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近はすっかりオフ充のタケルンバです。こんにちは。 でも、こうなったのってつい最近のことなんですよ。ブログをはじめてから、初対面の方のオフってほとんどしたことなかった。遡って調べてみたら、昨年の9月末が最初。ここからまたしばらくなくて、そして今年の6月以降に格化。id:ooo0_temaki_0oooさんと会ったり、まなめ王子と会ったり。 で、気がつくとTwitterのおかげもあって、どんどん付き合いが増えてった。てまきさんをきっかけに、id:hrykm169さんと会った。まなめさんをきっかけにid:gothedistanceさんやid:love_chocolateさん、id:guri_2さん、そしてプロフィール写真をパクったid:dropdbさんまで!(生はてなアイドルに会えるとはなあ) 振り返ると当にあっという間でしたね。何だかあっという間に付き合いが広がって。ギークハウス2の麻雀

    思えば遠くへ来たもんだ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 距離の壁は越えた。あとはクリックするだけだ。 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    もうひとつ、全国オフ巡りに関連して。そもそもなんでこういうことを企画したかと言うとですよ。 俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい これを読み、 (過去記事)おいでよ!タケルンバの森 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-12-12 こういう反応をした。それがきっかけ。 いや、常々思うところはあったんです。オフレポを書く。「けまらしい」と言われる。その中に「コミュはいいよな」とか「うらやましいな」とか。 で、自分なんかはつい最近までオフ会というものに縁がなかったくらいなわけなんで、「そんなに遠くない世界だぞ」「すぐできるぞ」「こっち来いよ」と常々思ってたわけなんですよ。気軽に飛び込める世界だし、思っているほど遠くはない。ハードルは意外と低い。 (過去記事)思えば遠くへ来たもんだ - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-06 メール一の勇気。ワンクリックの勇気。 思えば遠くへ来たもん

    距離の壁は越えた。あとはクリックするだけだ。 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 消防庁の考え - 新小児科医のつぶやき

    2/5付共同通信(47NEWS)より、 総務省、搬送先リスト策定義務化 急患受け入れを分散 医療機関による救急搬送患者の受け入れ拒否問題の改善に向け、総務省消防庁は5日開かれた有識者検討会で、患者の容体に応じた搬送先の医療機関リストなどを盛り込んだ「搬送・受け入れ基準」の策定を都道府県に義務付ける方針を示し、了承された。 9日の消防審議会答申を経て、消防法改正案に盛り込み、今国会への提出を目指す。改正法が成立すれば年内にも施行、2009年度中に各都道府県に基準策定を促す。 搬送先リストをあらかじめ定めておくことで、救急隊員が円滑に搬送先を選定できるほか、救命救急センターなど一部医療機関への急患の集中を分散させ、「たらい回し」の発生を抑制する。また遅延傾向が続く搬送時間の短縮にもつなげる。 搬送先リストには、例えば(1)心肺停止状態なら救命救急センター(2)重症の脳疾患はA病院(3)軽症の心

    消防庁の考え - 新小児科医のつぶやき
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    (本論外れますが)救急隊が電話で1件ずつ受入要請するのも非効率感。無線で「警視庁から入電中!」ならぬ「消防庁から入電中!」したらいいのに。救急隊⇒消防庁センター⇒各病院へ同報⇒結果を救急隊へ戻す
  • 今朝の奥様トーク - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ゴミ捨てついでに出くわす近所の奥様とよく話すんですよ、奥さん。燃えるゴミの日に萌える夫の話を聞かされて、そんな夫と早く別れたいわー、また恋がしたいわー、若い子をさらっていきたいわー、などという萌えるゴミ回収の話ですねってワオ! とまあタケルンバは近所では「人畜無害の気のいいあんちゃん」というキャラを演じきっておりますので、この手の発展系である奥様井戸端トークに巻き込まれてしまうことがあるわけですが、聞いてるとなかなかおもしろい。 ○○さんところの旦那さん、浮気してるらしいの あ、あれでしょ、メイドカフェ好きの そうそう、メイドカフェ好きの○○さん あの人も相当好きらしいわね 違うのよ、奥さんも好きらしいのよ まあ、夫婦そろって でもね、旦那さんは年上好きだそうなの あら、メイドじゃなくて? メイドの年増がいいそうなのよ じゃ奥さんは? 必死みたいよ なんていうのあの……下……ひざまである

    今朝の奥様トーク - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    面白いご近所だなー。/奥様トークに入っていけるタケルンバ卿はすごい。
  • 自分たちで出来るなら、自分たちで作った方が効率いいよね - @katzchang.contexts

    「下請けに出していた仕事の内製化でコスト削減」の謎 | 日経 xTECH(クロステック)より。 ソフトウェアシステム開発において下請けに仕事を発注する理由の一つとして、「専門分化されたソフトウェア技術に対する専門技術者を効率的に起用しよう」っていう言い訳があったはずだけど、フタ開けてみればそんな専門技術者なんて滅多に出会わないし、第一そんなのを必要とする案件自体が少ないというか、「属人性排除」の元に専門技術者への依存をなくして「誰でも出来る」ような開発プロセスを採用しよう!なんてのが主流になってるわけだけど。 内製で作れるなら、内製で作った方がコミュニケーションコストが激減するし、そりゃ安くできるよねと思ったんだけど、何か間違ってることってある?プログラマの質を問題にするなら、大手SIerの方がよっぽど優秀な人材がそろってるだろうし。 そう、「誰でも出来るように」と言われたら「誰でもって、

    自分たちで出来るなら、自分たちで作った方が効率いいよね - @katzchang.contexts
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    誰でも知ってるような超大手さんは、SI部隊にはプログラミングできる人はあまりいない模様。知ってる範囲では皆新人の頃から外注管理メインだそう。
  • メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ

    メタプログラミングとはソースコードを生成するプログラミングのことです。メタプログラミングによって生成したソースコードは、eval関数で実行することができます。 メタプログラミングとは、ロジックを直接コーディングするのではなく、あるパターンをもったロジックを生成する高位ロジックによってプログラミングを行う方法、またその高位ロジックを定義する方法のこと。 メタプログラミング - Wikipedia だから、eval関数は、手段であり、メタプログラミングそのものではない。これは弾さんが指摘してますね。 evalだけがメタプログラミングの技法ではないし、またevalはその威力ゆえ最後の選択肢とすべきだ。 弾さんのパフォーマンスの指摘に対して、miyagawaさんが、「必ずしもevalが遅いとは限らない」と指摘してますね。 メタプログラミングとevalのベンチマーク - Bulknews::Subt

    メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    「高位ロジックが、高度であればあるほど、最終的に何が起こるのかが、わからなくなってしまうことです。」たしかに。
  • 「下請けに出していた仕事の内製化でコスト削減」の謎

    ネットバブルが弾けてIT業界が不景気だった頃、ITベンダーのコスト削減策でどうしても理解できない話があった。いわく「下請けに出していた仕事を内製化することで、ソフト開発を効率化する」。変な話だ。しゃべった人に聞き返しても、にやっと笑うだけ。そう言えば最近、またそんな話を聞くようになったのだが・・・。 この話、今ではその理屈がよく分かる。だが当時は全く分からなかった。そりゃ、そうでしょう。ユーザー企業から受注したSI案件では、原価を引き下げるために人月単価の安い外注を使うはず。なんで、内製に戻すと効率化(=原価引き下げ)になるのか。分からない。何かモノ凄い開発支援ツールができたため、オール内製での生産性が画期的に向上したのか・・・いろいろ考えたが、やはり分からなかった。 実はこれ、簡単な理屈だった。不景気になって受注案件が減り始めると、ITベンダーの社内で技術者に余剰が生まれる。彼らに仕事

    「下請けに出していた仕事の内製化でコスト削減」の謎
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    どうなることやら。投資を控えられたらどうしようもないからねぇ。/そこで内製回帰ですよ。SIer内での内製もそうだけど、ユーザ企業内での内製も。
  • ITをサービスにする方法(ホテルオークラの場合) (arclamp.jp アークランプ)

    IT当の意味でサービスにするとは、どういうことでしょうか。それはヒトの作業を代替することではなくて、ヒトを支援すること。そして、IT自身は透明になっていくのです。 デブサミ2009の講演「【12-C-1】不確実時代のアーキテクチャを予言する」向けにプレミーティングをしていて、非常に面白い話を聞きました。 ホテルオークラで情報システム担当をしていた石原 直さんは成田の発着情報のオンライン化に尽力された人(その後は芝パークホテルの社長、会長。現在はNPO法人旅行電子取引推進機構理事長)。 じゃ、オンライン化されて入手した発着状況をどう使うのか? 普通のホテルならロビーのインフォメーションパネルに情報を流しますと。そして、自由に宿泊客がみれるようにする。 でも、オークラは宿泊客から情報を隠してしまう。そして、しかるべき時に取り出せるようにする。つまり、宿泊客にサービスする瞬間に、従業員が入手

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    なるほど。人間による人間のためのサービスを向上させる、裏方としてのIT。
  • 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記

    その1 年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。 気をつけましょう。 その2 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。 気をつけましょう。 その3 何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと思い込みたくなります。 気をつけましょう。 その4 持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。 気をつけましょう。 その5 うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなります。 気をつけましょう。 今年もよろしく!

    気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1233985491