2007年3月20日のブックマーク (3件)

  • 3.10 意思決定支援システム

    (1) はじめに 節では,まず意思決定支援システムを考察するにあたり認知心理の立場から意思決定支援とはなにかを定義する。そして道具(エイド)としての意思決定支援システムの実例をいくつか紹介する。次に意思決定の前段ともいえる発想支援について触れる。そしてこれらを具現するプラットフォームとしてグループウェアが存在する。日的なグループウェアは通常難しいといわれているが,その背景にある日的社会風土,人間性の表現を研究者はどのようにとらえているか,簡単に触れたい。 (2) 意思決定問題 認知心理学的観点からの意思決定とは,選択を正当化する理由付けを探すことにほかならない(Slovic 75) 。意思決定過程を誘導し,支援する道具は一般にdecision aidsとよばれる。18世紀にベンジャミン=フランクリンが「精神的代数」と呼んだ技法(功罪表:図3.10-1)がその原型といえる。意思

    shu-SDK
    shu-SDK 2007/03/20
  • ::::::::::::::::::::::::Kazuhiro Ueda Cognitive Science Laboratory_research::::::::::::::::::::::::

    shu-SDK
    shu-SDK 2007/03/20
  • SONY研究所 暦本のホームページ

    ( English | Japanese ) | Links - (Java-version) | 暦純一 Jun Rekimoto, Ph.D. Please also visit Rekimoto lab's homepage lab.rekimoto.org 東京大学大学院情報学環 教授 (研究室) 113-0033 文京区郷 7-3-1 情報学環暫定アネックス2F (地図) 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 インタラクションラボ ラトリー室長 141-0022 品川区東五反田 3-14-13 (地図) クウジット株式会社 創業者兼特別顧問 港区麻布十番4-1-8 三和第一ビル4F 東大情報学環受験生の皆さんへ: 暦研 は情報学環 学際情報学府 総合分析情報学コースに所属しています。 2009年度院生(修士課程 博士過程)を受け入れています。 情報学環ホームページ h

    shu-SDK
    shu-SDK 2007/03/20