タグ

algorithmに関するshu_ohm1のブックマーク (8)

  • テンプレートを使ったポリシー(Policy)による処理の切り替え - My Life as a Mock Quant

    コンパイル時に処理を切り替えたい場合に使用。Strategyパターンでは継承により処理を切り替えるが、こちらはテンプレートパラメーターで処理を切り替える。以下のサンプルコードは上述のLINK先のStrategyパターンのをもじって書いた。複数の特徴(戦略)をクラスに持たせる場合はこちらのほうが継承を使ったものよりもメンテの手間がはぶけてよい(継承を使うと全ケースの組み合わせを継承を使って書かねばならないので大変) #include<string> #include<iostream> #include <vector> #include <algorithm> using namespace std; //ポリシークラスを呼ぶための箱 template<class Policy> class MaxSearchStrategy { public : void Execute(const v

    テンプレートを使ったポリシー(Policy)による処理の切り替え - My Life as a Mock Quant
    shu_ohm1
    shu_ohm1 2018/03/06
    Policyパターン(いわゆるコンパイル時Strategy決定)をC++のテンプレートで実装する例
  • Class-Based Policing - シングルトークンバケット

    ◆ トークンバケットアルゴリズムの種類 Cisco IOSでサポートされているトークンバケットのアルゴリズムには以下の大きく2種類があります。 ・ Single Token Bucket( シングルトークンバケット ) ・ Dual Token Bucket( デュアルトークンバケット ) 簡単に言えば、policeコマンドで「violate-action」アクションコマンドを設定しない場合は、シングル トークンバケットが採用されて、「violate-action」アクションコマンドを設定した場合には、デュアル トークンバケットが採用されます。 ◆ シングルトークンバケットのアルゴリズム シングルトークンバケットでは、使用されるトークンバケットは「1つ」です。そのトークンバケットを conform bucketと言います。このBucketのサイズはpoliceコマンドのNormal Bur

    shu_ohm1
    shu_ohm1 2013/08/18
    トークンバケットアルゴリズム
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    この方法では2分木の性質は失われる
  • LaTeX/Algorithms - Wikibooks, open books for an open world

    The latest reviewed version was checked on 17 July 2025. There are template/file changes awaiting review. Getting Started Introduction Installation Installing Extra Packages Basics How to get help Common Elements Document Structure Text Formatting Paragraph Formatting Colors Fonts List Structures Special Characters Internationalization Rotations Tables Title creation Page Layout Customizing Page H

    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    アルゴリズムと擬似コード
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    アタシ オートマトン
  • 高速な累乗計算 - あどけない話

    累乗(x^n)を単純に計算すると、オーダーは O(n)となり効率が悪いです。そこで、nを2の累乗に分解して計算する高速化手法が一般に知られています。 たとえば、3 の 11 乗を計算する場合を考えましょう。11 は 1 + 2 + 8 に分解できます。 この累乗の系列では、ある値は一つ前の値を2乗することで計算できます。たとえば、こうです。 3^1 = 3 3^2 = 3 * 3 = 9 3^4 = (3^2)^2 = 9^2 = 81 3^8 = (3^4)^2 = 81^2 = 6561よって、3^11 は以下のように計算できます。 3^11 = 3^(1+2+8) = 3^1 × 3^2 × 3^8 = 3 × 9 × 6561 = 177147この方法のオーダーは、O(log2(n)) です。 遅延評価風に RSA のために高速な累乗計算を Haskell で実装したことがありまし

    高速な累乗計算 - あどけない話
    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    O(n) から O(logn) に
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    筆者はメルセンヌツイスタを推している
  • 電卓のアルゴリズム

    shu_ohm1
    shu_ohm1 2011/09/27
    1つのスタックと1つのキューを用い、キューに逆ポーランド記法で数式を格納していく。その後スタックを用いて計算する。
  • 1