私たちはいろいろな軸が交差する中を生きています。このシンプルじゃない社会の中で、私たちは何にどう向き合ってゆけるのでしょう。
黒柳徹子さんが、ユニセフ親善大使としての直近の活動をまとめた「トットちゃんとトットちゃんたち 1997―2014」(講談社)を出版しました。紛争や飢えに苦しむ子どもたちに、私たちができることはあるのでしょうか。84年の就任以降、途上国などで31回の視察を重ねた黒柳さんに聞きました。 たった一人の子どもでも、力になれたら 2年前、アフリカの南スーダンに行きました。93年に行ったときには独立前で、激しい内戦をしていました。独立はしたけれど、国のお金はみんな戦争に使われ、人口1100万人の国なのに小児病院は一つだけ。子どもの栄養失調を何が何でも治したいと、3人の子どもを連れ、150キロも歩いて病院に来たお母さんもいました。 私が帰ったすぐ後に、また内戦が始まった。気の毒です。この大きな国には、優秀な人もいるでしょうから、みんなで励めばきっといい国になるだろうに、と。 ゲリラは子どもをさらって銃を
流通、小売りでも中国は席巻。「チャイナモール」と呼ばれるショッピングモールが乱立している=南アフリカヨハネスブルク、杉山正撮影トルコ人自身が運営するソマリアの難民キャンプ=モガディシオ、杉山正撮影 ■特派員リポート 杉山正(ナイロビ支局長) ナイロビに赴任して2年近くになる。アフリカで街を歩いていて住民に「ニイハオ」と中国語であいさつされるのに慣れきった。当初は「中国人ではありません」と言い返していたが、それも面倒になるぐらい多い。 それもそのはず、アフリカの中国人の数は100万人とも言われ、日本人の100倍以上。アフリカ人にとって、日本人に会う機会などほとんどないのだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事日本に継続的な支援訴える ソマリアの国連現地所
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く