2007年7月12日のブックマーク (5件)

  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

    windowsは、ほとんどのマウスによる操作がキーボードでできるようになっています。 超有名なところで、[Ctrl]を押しながらC(以下[Ctrl]+Cと表記します)でコピーというのがありますね。 このキーボードショートカットで、「右クリック→コピー」よりも、数倍早く操作ができます。これ知ってるのと知らないのとでは、大きく差がつくものですね。しかもこのコピー、アイコンであろうが、文字であろうが画像であろうが、なんでもコピーしてしまうのです。クリップボードという概念を考えた方は天才です。 他にもかなり沢山キーボードショートカットは存在します。 で、ちょっと調べてみました。そしたら知らないショートカットが山盛りでした。これ使ってアナタも仕事が出来る(ように一瞬だけ見える)人になってみませんか? スポンサードリンク 基編 ええ、基です。必須です。この位はあっさり使いこなしましょう。マウスは右

    shujim
    shujim 2007/07/12
    ショートカット集
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    視覚障害者のスケートボーダー、ダン・マンシーナさんが仲間と一緒に作ったのは、同じく視覚障害を持つスケートボーダーでもスケボーが楽しめるスケートパーク「The Ranch」です。 ここではスケーターが障害物を確認した後でもトリックを行えるように、いろいろな距離を長くしているのだそうです。 手すりとか階段の位置はわかるかもしれませんが、手すりに乗ったら手すりがどこで終わるかわからないだろうからドキドキなのかもです。 にしても人の可能性は無限ですね。 今回のモダシンラジオは私が今期観ているアニメについて語る回で、46分ほどしゃべっております。 いつものように参考にしているサイトはこちらです。で、今期観ているアニメは以下のものです。特に好きなやつには★マークを付けておきますね。 ・★雨と君と ・★異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~ ・うたごえはミルフィーユ ・おそ松さん(第4期

    shujim
    shujim 2007/07/12
    ディスクトップのショートカット
  • Googleツールバーの検索ボックスにカーソルを移動:ネット関連のネタ

    マウスでクリックするという方も少なくないようですが、検索ボックスにカーソルを移動した後は、キーボードから入力を行うわけですから、ショートカットキーでカーソル移動する方が便利じゃないかと考えています。 この操作方法については、「Googleツールバーヘルプ」の「検索ボックスにカーソルを移動するためのショートカットはありますか。」という項目でも紹介されています。 Googleホームページへ移動する場合も、[Alt]+[G]キーで検索ボックスにカーソルを移動しておいて、何も入力せずに[Enter]キーを押せばOKです。 Googleツールバー以外のツールバーでも、検索ボックスへカーソル移動するショートカットキーは用意されていることが多いようです。 その場合、[Alt]キーとそのツールバーの頭文字をショートカットキーに割り当てていることが多い印象があります。たとえばmsnツールバーなら[Alt]+

    shujim
    shujim 2007/07/12
    ショートカット
  • ジェイマジック株式会社

    あなたはあの有名人とどれくらい似ている? 「顔ちぇき 〜誰に似てる?〜」とは、沖電気工業株式会社が提供する顔画像処理ミドルウェア「FSE(Face Sensing Engine)」を活用した、顔位置検出と顔要素検出により得られた各特長点、各周波数、各方向毎に特徴量を計算し、データベースに登録されている顔画像の特徴量と照合することで、人認証、人物属性(男女、年齢など)推定などを行う顔認識技術を活用したエンタメサイトです。 沖電気の顔認識エンジン(FSE)に関しては こちら。 アクセス方法 http://kaocheki.jp QRコード対応の携帯電話の方は左のQRコードからアクセス!

  • 第2回 広がるマッシュアップ

    マッシュアップは企業のシステム開発を大きく変える。最大のメリットは、ビジネスの変化に迅速に対応することが可能になることだ。 開発期間と開発コストを削減できる。WebサービスAPI経由でデータを受け取ることで、コードの作成やテストの時間が格段に減らせる。 「出張JAWS」や日大学のメール・システムや、CRM(顧客情報管理)システムにおけるKDDIの取り組みはこのことを実証している。 KDDIの住吉浩次 情報システム部ビジネスプロセス開発1部部長は、「マッシュアップは、簡易な方法で実現するSOA(サービス指向アーキテクチャ)と理解することもできるのではないか」と指摘する。 従来なら高価なミドルウエアや大規模な開発が必要だったシステムの連携が、ほんの数行のコードで可能になることもある。不動産管理を手掛けるリロケーション・ジャパンは、セールスフォース・ドットコムの提供するSaaS形式のCRM

    第2回 広がるマッシュアップ
    shujim
    shujim 2007/07/12
    gmailの利用法