広島県が、猫の視点で同県内を探索するWebサービス「広島キャットストリートビュー」をリリースしました。現在はその第1弾として「尾道編」が公開されています。 猫気分で広島県尾道市を探索! 「猫と坂の街」として知られる広島県尾道市の街並みを、人間より低い猫の視点で体験できるストリートビュー。猫の足の形をしたマウスカーソルでクリックして移動するたびに、「にゃーん」と猫の鳴き声が再生されます。画面上に表示されるアイコンをクリックして、お店や猫の情報を見ることも可能です。 猫の情報は「『ネコ端会議』に参加している」「ひざの上にちょこんと座り込んで、ゴロゴロ甘え出すツンデレ」など、地元にいないと知ることのできないものばかり。これ、住民並みに猫に詳しくなりそうだな……。 猫視点なので塀に登ることも 画面上のアイコンをクリックすると…… 猫やお店の情報が見られます 現在、公開されているのは「尾道編」の「商
Googleアナリティクスでは、複数のドメインを計測するときには、特別な設定が必要です。それがクロスドメイントラッキングです。ドメインをまたいだページ遷移を計測するときに、この設定を行います。 こんにちは、カグア!です。Googleアナリティクスが一般的になってきたとはいえ、クロスドメインの案件では必要になりますよね。 本記事では、クロスドメインの基本的な考え方と設定を解説します。原理原則を理解しますと、たまに行う設定でも迷いなくできるようになるはずです。なお情報は2015年9月時点でのものです。 関連記事 >>ガラケー計測やメール開封に使えるヒットビルダーの使い方 >>Googleアナリティクス基礎:キーワードを調べる分析方法 >>Googleアナリティクスでページ内のA/Bテストをする方法 >>GoogleアナリティクスでYouTubeや動画再生の計測方法まとめ >>Googleタグマ
大学生はある程度自分の時間を作ることができることから「人生の夏休み」と呼ばれていますよね。今回はそんな大学生活におすすめしたい人気の海外旅行先をまとめてみました!大学4年生はそろそろ卒業旅行の行き先を考える頃だと思うので役に立つのではないでしょうか?是非参考にしてみてくださいね。(※掲載されている情報は2019年10月に公開したものです。必ず事前にお調べ下さい。) 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。
先週から、わかったブログのデザインを変更しました。 ウェブ業界は大きく変わりました。スマホからの流入がPCを上回るようになりました。 旧デザインは5年以上前に自前で作ったもので、スマホ対応はプラグインで行っていました。金属疲労的なことが色々発生し始めたので、テーマを変更しました。 スマホファースト わかったブログの読者の6-7割は、スマートフォン経由です。スマホからの流入は年々伸びていて、今後さらに増えると予測しています。 これからのWebサイトのデザインは、スマートフォンで読みやすいことが第一です。デザインはスマートフォン優先で調整していく意識が必要です。PCの表示画面は二の次で構いません。 今回のテーマ選定は、とにかく、スマートフォンの表示にこだわりました。 ユーザビリティの向上 インターネット上で読まれる価値のあるサイト・ページは、人によって評価基準はさまざまで、一概には言えません。
そういえば、2009年にこのブログを始めて、6年が経ちました。最初の方の記事はもう涙なしに読めません。レベル低すぎる。 で、6年も続けていると、いろいろわかったことがあります。これからブログを始める人、始めたばかりの人に向けて「成功法則」をまとめておきましょう。 1. 本数が命 結局のところ、質より量です。異論は認めん。 うちのサイト、数えてみたら6,250本くらい記事が蓄積していました。いやー、だいぶ書き連ねてきましたね。今は年間1,200本ペースで増やしているので、そのうち1万本に達しそうです。 で、本数を重ねると、ライティング能力が向上するんです。昔の記事が読めないのは、それはもう「下手」だからです。何を言っているかわからないレベル。きつい。過去ログは掘り返さないでください。絶対だよ! また、本数を重ねると「検索エンジン経由のアクセス」も増えていきます。生データを出すと、うちは現在、
音でデータ通信をしていた時代 その昔、音響カプラでデータ通信をしている時代があった。 すごくアナログな通信方法で、デジタルデータをスピーカーで音にして電話回線で送信し、受信側はマイクでその音を受け取ってデジタルデータに変換するというものだ。 つまり、音で立派にデータ通信をすることができるわけだ。 超音波通信? しかし、通信中ずーっと音が鳴っていたのではうるさい。ならば、人間の耳には聞こえない超音波で通信したらどうだろう?と考えたことがあった。 誰かやってるかも知れないな…と思ってそのままになっていたが、やっぱりやってる人がいた!Boris Smusさんだ。 Ultrasonic Networking on the Web | Boris Smus githubでサンプルを公開してくれているので、早速試してみることにした。 borismus/sonicnet.js 環境 この実験は環境が重要
by mikael altemark PCやスマートフォンをネットに接続したり、他のデバイスと接続したりするときに使われる規格はWi-FiだったりBluetoothだったりといろいろありますが、最初に接続の設定をきっちり終えるまでがかなり面倒で、また、規格違いに悩まされることもあります。こういった悩みを一掃できるのではないか、ということで従来と異なる方向からアプローチしたのがBoris Smusさんによる「Web Audio APIを使った超音波通信」です。 Ultrasonic Networking on the Web | Boris Smus http://smus.com/ultrasonic-networking/ いきなり「超音波」といわれてもどういうことなのか分かりづらいですが、以下のムービーで簡潔にまとめられています。 Ultrasonic Networking using
前回は主に、マウスを操作しながら左手だけで操作できるExcelのショートカット、小技集を紹介しました。今日はキーボードでデータ入力をしながら使えるショートカットや小技について紹介します。 simplism.hatenablog.com ■ Ctrl + 矢印キー 選択したセルから(連続したデータの)一番終わり(もしくは始まり)までのデータを一気にジャンプします。選例えば1,000行あるデータの一番末尾のセルに飛びたいとき、マウスホイールをぐるぐる回さなくても、このキーで一気に1,000行目までかっ跳びます。 ↓ ■ Ctrl + Shift + 矢印キー 選択したセルから(連続したデータの)一番終わり(もしくは始まり)までのデータを一気に選択します。例えばA1セルからA10セルまで連続してデータが入力されているとして、A1セルを選択した状態で上記のショートカット+↓キーを押すと、A1セルか
「Flask」と「Tweepy」を使ってTwitter連携アプリを作成する方法をまとめました. どちらもPythonで実装されたライブラリで,FlaskはWeb開発フレームワーク,TweepyはTwitter APIへのアクセスを簡単にしてくれるライブラリです. Flask と Tweepy について Flaskとは? 公式サイトの日本語版ドキュメントによると, Flaskは、Python用のマイクロWeb開発フレームワークです。 Bitbucket | The Git solution for professional teams とのことです. Webフレームワークといえば,Rails,CakePHP,Django等が有名ですが,これらはフルスタックWeb開発フレームワークと呼ばれています. 「フルスタック」とは「全部入り」という意味で,Web開発に必要なあらゆる機能をこれ1つでカバー
MakeUseOf:音楽という文化は死んでいません。実際、現代ほどたくさんの音楽が作られている時代は他にないことは断言できます。もちろんレコード会社はビジネスとしては衰退していると思います。そのような状況ではありますが、情熱的なミュージシャンが好きな活動をできなくなってはいません。 もしあなたが、現代の膨大な量の音楽に尻込みしたことがあるなら、自分にあった音楽を聴くツールは本当に役立つと思います。コマーシャルの入らないプレイリストをつくるために既存のラジオ局を使う人もいれば、Reddit(ニュース記事、画像のリンクやテキストを投稿できるアメリカのウェブサイト)と組んで自分の新しい音楽を発表する人もいます。 今回は昔のラジオ局がやっていたように、音楽を集めている最新のオンラインサイトを5つご紹介します。 Recast.fm:広告のないラジオ局 複数の決まったラジオ局の音楽を取り混ぜたものが好
この記事の目指すところ 現在 Python はバージョン 2.x 系と 3.x 系という、一部に互換性のないふたつのメジャーバージョンが併用されている。 その上で、この記事にはふたつの目的がある。 ひとつ目は、2.x 系と 3.x 系の違いについてまとめること。 現状、それぞれのバージョン毎の違いはまとまっているところが少ない。 自分用に、このページだけ見ればひと通り分かる!っていうものがほしかった。 ふたつ目は、2.x 系と 3.x 系の違いを吸収するソースコードの書き方についてまとめること。 こちらも Web 上にナレッジがあまりまとまっていない。 これについては今 python-future というパッケージがアツい。 尚、サポートするバージョンは以下の通り。 2.x 系: 2.6 と 2.7 3.x 系: 3.3 と 3.4 本題に入る前に、最近の Python 事情についてまとめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く