タグ

2013年1月25日のブックマーク (5件)

  • Fluentdってなんじゃ?

    今回はfluentdについて触れてみたいと思います。 普段サーバーの運用をしていて、規模が大きくなりサーバーが分散されるとWebサーバーやアプリケーションのログが各サーバーに散在することになり、ユーザーからの問い合わせや集計などのためにログをかき集めたりする必要が出てきます。 fluentdはイベントログをJSONフォーマットで転送して一箇所に集約するためのツールです。 集計などを行う場合、Apacheなどの生ログはテキストデータなのですが、fluentdを経由しJSON化することで、ログのデータをオブジェクトとして扱うことが出来るので、DBに入れてフィルタをかけて集計なども簡単に行えます。 また、fluentdは入力元となるログの種類や出力先の指定をプラグイン形式で様々なフォーマットに対応して、それぞれを組み合わせることで数多くの用途に答えることができます。 例えば以下のような入出力がで

    shusatoo
    shusatoo 2013/01/25
  • fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング

    松江 宏樹、楽天株式会社 ROMAは、楽天が開発したオープンソースの分散Key-Value Storeである。ROMA は「楽天市場」「楽天トラベル」など、楽天の多様なサービスで発生する大量のユーザアクセスを高速に処理するため開発され、利用されている。ROMA の特徴である、必要に応じて動的なスケールアウトを実現する技術や、 Ruby で記述で記述したプラグインにより利用用途に応じた機能を追加できる拡張性について解説する。また、社内での具体的な利用例を取り上げ紹介すると共に、機能改善の取り組みについて紹介する。 Infotalkで利用した発表用資料。 http://pk.aiit.ac.jp/index.php?InfoTalk%2F20120318

    fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング
    shusatoo
    shusatoo 2013/01/25
  • DECOLOGでのMySQL BlackHoleエンジンの使い方

    こんにちわ、ミツバチワークス stoneです。 DECOLOGでは、データベースにMySQLを使用しています。 ストレージエンジンのメインはInnoDBなのですが、他にもMyISAM、BlackHole、Archiveエンジンを使っています。 今回は、その中でBlackHoleエンジンについて、DECOLOG内での利用方法をご紹介したいと思います。 BlackHoleエンジンについて BlackHoleエンジンは、何もしません。 insert、update、deleteを行っても、データは全く変更されませんし、selectをしても、データは何も返ってきません。 実際のデータファイルを見てみても、テーブル定義ファイルの.frm以外のファイルは作成されません。 /dev/nullと似ているイメージです。 が、BlackHoleのテーブルに対して発行されたinsert、update、delete

    shusatoo
    shusatoo 2013/01/25
    MySQL、BlackHoleエンジンというのがあるのね。BlackHole + Slaveという手法は使えるな。
  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。最近お腹痛いばっかり言ってることで有名なiwanagaです。 DeNAは外部的にはプラットフォーム的な部分の方がフィーチャーされることが多いですが、実はソーシャルゲームの提供も行っています。怪盗ロワイヤルとか、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 僕はDeNAでソーシャルゲームが誕生した辺りからずっとサーバサイドを見てきましたが、そんな運用の中で自分が貯めてきた知見とかTIPSをご紹介したいと思います。 かれこれ10タイトル近くはレビューしたり運用したりしてるため結構言いたいことはいっぱいあるので、小出しにしつつ評判よければ次も書きます。 ソーシャルゲームのためのMySQL入門一覧 ソーシャルゲームのためのMySQL入門 - Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門2 - Technology of DeNA 「MySQL

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering
  • Mysqlでログ系テーブルを運用するときやっておきたいこと - 主夫ときどきプログラマ

    SNSやソーシャルゲーム、アドネットワークなどのシステムではいろいろなログ情報をDBに保存することもあると思います。 そのさい、日々増えつづけるデータやパフォーマンスをどの様にさばいていくかが重要になってきます。 今回はログ系のデータをMysqlでどのように運用していくか、をテーマにいくつかのノウハウをまとめました。 ログ系テーブルの特徴 ログ系のデータとは、つまり何かのアクションの履歴データのことです。 一般的にはこのような形になるかと思います。 CREATE TABLE `t_logs` ( `id` bigint(20) unsigned NOT NULL, `user_id` int(10) unsigned NOT NULL DEFAULT '0', `event_id` int(10) unsigned NOT NULL DEFAULT '0', `created` datet

    Mysqlでログ系テーブルを運用するときやっておきたいこと - 主夫ときどきプログラマ
    shusatoo
    shusatoo 2013/01/25
    ログ系テーブルの運用経験が殆ど無いので参考になる。