タグ

2018年2月15日のブックマーク (5件)

  • Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 【あそぶ】 紹介映像

    【ウェブサイト】 https://www.nintendo.co.jp/labo/index.html 【再生リスト:Nintendo Labo】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0A20ndEgapyQ-Py9JBJt3pJ&disable_polymer=true 【再生リスト:Nintendo Switch】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0Czy6UCWAg3ZKcCdyt0ztdR 動画に含まれる情報は公開日時点のものです。

    Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 【あそぶ】 紹介映像
    sifue
    sifue 2018/02/15
    とりあえず予約はしてるのだけど、これは楽しみだなぁ。
  • 超会議発!マックフルーリー 超オレオ(R)が全国発売!記念動画も…|ニコニコインフォ

    sifue
    sifue 2018/02/15
    超オレオ(R)、これは食べてみたいかも。
  • 電気グルーヴが語る、楽曲制作の流儀「悲しみや怒りを無理やり同意させるのはカッコ悪い」

    3月1日、電気グルーヴがニューアルバム『TROPICAL LOVE』をリリースする。同作は、4年ぶりのオリジナルアルバムで、ゲストに夏木マリ、KenKen(RIZE、 Dragon Ash,、LIFE IS GROOVE)、トミタ栞らが参加した。 今回の制作にあたり、石野卓球とピエール瀧は3日間の合宿を行い、歌録り以外のほとんどを、Mac音楽制作ソフトGarageBandで作っていったという。そうして完成した『TROPICAL LOVE』は、電気グルーヴの“最高傑作”であると、以下のインタビューの中で石野卓球は語っている。2015年年末から2016年にかけて公開され、ファン以外からも大きな反響のあったドキュメンタリー映画『DENKI GROOVE THE MOVIE? 〜石野卓球とピエール瀧〜』を経た、今の電気グルーヴのモードとは。ふたりに話を訊いた。(編集部) 「間違いなく最高傑作だと

    電気グルーヴが語る、楽曲制作の流儀「悲しみや怒りを無理やり同意させるのはカッコ悪い」
    sifue
    sifue 2018/02/15
    なんとw “歌録り以外のほとんどを、Macの音楽制作ソフトGarageBandで作っていったという”
  • 主にたかし君が活躍するIT応用問題

    黒ブラ @Clorets8lack たかしくんは派遣先が独自に開発したフレームワークを使ってプログラム開発をしています。 たかしくんがフレームワークの問題点を修正したり、便利にする活動を通じてスキルアップし、今よりも条件の良い会社に転職できる確率を求めなさい。(5点) #IT系応用問題 2018-02-12 12:51:48 黒ブラ @Clorets8lack たかしくんは情報システム部員です。 監査部からシステムのログを送って欲しいとの依頼を受け、社内メールに添付して送りました。 監査担当者から添付ファイルの開き方が分からないというクレームを受ける確率を求めなさい。(5点) #IT系応用問題 2018-02-12 13:06:31 黒ブラ @Clorets8lack たかしくんはユーザー企業の情報システム部員です。 現状問題なく稼動している通信回線を同グループの系列ベンダに切替えるよう、

    主にたかし君が活躍するIT応用問題
    sifue
    sifue 2018/02/15
    ザ・SIerっぽい内容で笑えるw
  • エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita

    はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォーターフォール、を前提として読んでいただいた方が、しっくりくると思われます。 <ご注意> 稿の内容は執筆者独自の見解であり、所属企業における立場、戦略、意見を代表するものではありません。 個人的に心がけていること 当該文書の作成目的や位置付けを冒頭に記載する

    エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita
    sifue
    sifue 2018/02/15
    正直1ページのREADMEで済むプロダクトなら良いけど、実際はwiki形式なりpdf形式なりで配布される設計書が必要な、多くの人が関わる規模のプロダクトもあるわけで、こういうTipsは素晴らしいと思います。