タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」が公開された(Dubai Font — Story、 BBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 BetaNewsの記事)。 Dubai FontのデザインはMonotypeが担当し、ラテン文字とアラビア文字の調和を目指しているという。細字、標準、中、太字の4タイプが用意され、Office 365で利用可能になっているほか、フォントファイルのダウンロードも可能だ。都市をイメージして作られた書体がMicrosoft製品に組み込まれるのは初めてとのこと。 評議会ではDubai Fontについて、表現の力を通じて世界を一つにするためにデザインされたと述べている。しかし、ドバイが加盟するアラブ首長国連邦(UAE)では表現の自由や信条の自由が厳しく制限されており、国境なき記者団の報道の自由ランキングでは1

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT
  • Microsoft、すべてのアプリでウィンドウのタブ切り替えを可能にする新機能を実験中 | スラド IT

    Windows Centralによれば、Microsoftがすべてのアプリケーションでウィンドウのタブ切り替えを可能にする新機能「Tabbed Shell」を実験しているそうだ(Windows Centralの記事、 Neowinの記事、 On MSFTの記事)。 Tabbed ShellはOSレベルの機能であり、複数インスタンスの起動可能なアプリであればそのまま利用できるという。開発者は特にアプリを変更する必要はないが、Microsoftが提供するAPIを利用することでタブ表示に最適化することも可能とのこと。なお、Windows CentralやNeowinの記事に掲載されている画面はモックアップであり、実際の画面ではない。 Tabbed Shellの搭載時期や、実際に搭載されるかどうかは不明だ。Windows Centralの情報提供者によれば、この機能が不採用にならなければ、Wind

    Microsoft、すべてのアプリでウィンドウのタブ切り替えを可能にする新機能を実験中 | スラド IT
  • W3C、HTML5の最初の草案を公開 | スラド IT

    W3Cのプレスリリースによると、1月22日に次期HTML標準であるHTML5の初期草案を発表したそうだ。マルチメディア対応の強化やAjax対応などが謳われており、ざっと見てみてもvideo要素とかDrag and DropやStorageなど目新しい文言も見える。一方でfontやframeなどは削除されるかもしれない要素にあげられている。HTML4からの変更点の詳細として別途ドキュメントがまとまっているので各自確認して欲しい。W3Cでは草案に対する意見を広く一般に求めているということであり、ぜひ意見を申したいアレゲにんはHTML5仕様書を頑張って読み込んで意見を送ってほしい。

    sig
    sig 2008/01/24
  • Googleは「素人が持ってきた物を素人が論評し素人が見る」ためのもの? | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、"毎日新聞のサイトに「グーグル検索:「知」結集で価値評価し大躍進も事実の見極めも必要」という記事が出ている。Googleの検索能力が高く評価されていることを紹介しつつ、その問題点を懸念して見せた記事だ。 Googleの検索結果表示の優先度が被リンク構造を元に計算されていることについて、「皆がリンクするページは良い」という考え方だと紹介する一方、国立情報学研究所の大向一輝助手と高野明彦教授の声を紹介し、学術論文ならば学会で優劣が問われるところ、Webには権威による評価が存在せず、「素人が持ってきた物を素人が論評し素人が見るという構図」だとしている。 また執筆記者の経験談として、「自分が取材したある事件について検索したところ、事実誤認の情報を基にした論評が結果の上位に表れた」ことを挙げ、「報道機関をはじめ独自情報を抱える側は、こうした「グーグル的な情報の価

  • googleが動詞としてWebster辞書に登録される | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2006年07月07日 17時00分 google, googler, googlest 部門より canashiro曰く、"CNET Japan の記事によると、「Googleで検索する」という意味の英単語 "google" が Merriam-Websterの辞書に登録されたようだ(検索結果)。 なお、ALCによる英辞郎検索結果ではすでにgoogleを動詞として見出し語にしている。 日語訳にあたる「ググる」はどうかというと、三省堂「デイリー 新語辞典」に収録されているようだ(goo辞書による検索結果)。"

  • Googleロゴが著作権を侵害? | スラド IT

    L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示され

  • 1