A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

こんにちは、Notion アンバサダーの円谷↗︎ です。 法人様の Notion サポートを再開しました。 記事の一番下に問い合わせのリンクを貼っておくので、Notion に関してもし何かお手伝いできそうなことがあればお声がけください。 さて、今回の記事では、Notion を複数人で運用する際の考え方について解説します。 普段の記事では僕がプライベートで使用している Notion についてのマニアックな内容が中心となっているんですが、複数人の運用は、個人で運用するのとは考え方が全くと言っていいほど異なります。 個人利用の場合は自分だけが使えればいいので、ある程度自由にレイアウトしたりカスタマイズしたり設計したりができるとは思います。 しかし、例えばチームで Notion 運用するとなると、自分以外のメンバーも Notion を触ることになるので、メンバー全員が使える設計にしてやる必要があり
日本法人も出来て今一番日本で熱い SaaSではないでしょうか。私も10年以上使い続けてきたEvernoteから、notionへの乗り換えを実施したタイプです。しかしながらこの度notionを諦めなければならなくなりました。 Evernoteは個人的なデジタルメモツールとして、それはiPhone3GSを入手した頃から使い続けてきました。仕事では個人的なメモだけではなく、業務日報へと昇華させて、広めていくことに成功しました。それがつい3年ほど前の話。そして2023年になってEvernoteの挙動が怪しいという話題になり、フリーアカウントはノートブック1つ、記事作成数制限など厳しい環境と重さが懸念点となり、ついに移行を考えるようになりました。 調べれば調べるほど、notionの便利さが分かってきます。多機能過ぎるほど多機能。使い方次第では様々な可能性もあること。そして何より無料でスタート出来そう
弊社では、「モダンな情シス」伴走コンサルティングサービスを実施しております。会社の情報システムを、あらゆるシステムをクラウドサービスを中心に業務設計できて、従業員一人ひとりのサクセスにコミットできる情シス を作りたい企業様のサポートをさせていただいております。
こんにちは。クラッソーネでプロジェクトマネージャーをしている田原(@shogocat)です。 最近ケーブル配線トレーやケーブルホルダーを購入し、机周りの配線をスッキリできたので気分が上がっています。 皆さま、今話題のNotionというツールをご存知でしょうか。 https://www.notion.so/ Notion ドキュメント管理やタスク管理など、あらゆることを1つのアプリで行える夢のようなツールです。 利用者は世界で1,000万人を超えていて、日本でも続々と企業で導入されています。 (参考: Notion ユーザー事例) 2021年、Notionは2つの大きなアップデートが予定されています。API公開と日本語化です。 先月5月、待望のNotionのAPIが公開されました。 そこで今回は、NotionのAPIを実際に触ってみて、SlackとNotionを連携する仕組みを作ってみました
ファインディ、Notion全社導入で部門間の情報共有を効率化 Notion AIで業務プロセスの自動化・可視化・改善を推進プロダクト開発の企画から開発までを一気通貫して管理 Notion Labs Japan合同会社(所在地:東京都、ゼネラルマネジャー アジア太平洋地域担当:⻄ 勝清)は、エンジニアプラットフォームを提供するファインディ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:山田 裕一朗、以下 ファインディ)がコラボレーションソフトウェアNotionおよびNotion AIを全社導入したことを発表します。ファインディは、社員一人ひとりが自律的に情報を活用し、各部署とチームワークを発揮しスピード感をもって業務を遂行できる組織を目標に掲げ、Notionによって組織全体の生産性を飛躍的に向上させることを目指しています。 ファインディは、「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」をビジ
Notionを効率的に使うのに欠かせないNotion AIに、「AIプロンプトをお気に入り追加」できる便利な機能が実装されました。 プロンプトに必要な項目やいつも使う要約フォーマットを保存しておくことで、定型的な依頼をより素早くより正確に行えます。 本記事ではこちらについて紹介いたします。 AIプロンプトのお気に入り追加方法 活用方法 AIプロンプトの記述方法のコツ ▼Notion AIについて 【Notion AI徹底解説】業務の生産性を上げる?企業のユースケースや活用方法を10個ご紹介! ▼Notion AIプロパティについて Notion AI プロパティ 議事録管理やタスク追跡を一段とスムーズに AIプロンプトのお気に入り追加とは、Notionページ内でAIを呼び出す際に必要なプロンプトをお気に入りとして記憶しておくことができます。 追加されたお気に入りは、AIを呼び出す際に最上段
「あの便利なプロンプト、どこに保存したっけ…?」 生成AIを日常的に使っているあなたなら、一度は経験があるのではないでしょうか? ネットで見つけた便利なプロンプト、時間をかけて練り上げた渾身のプロンプト、特定のタスクに特化したGPTsやGeminiの指示文、ChatGPTのカスタムインストラクション…。気づけば、パソコンのフォルダは大量のテキストファイルで埋め尽くされ、もはやカオス状態…。 何を隠そう、普段、生成AIリサーチに没頭している私自身が、まさにこの「プロンプト迷子」状態に陥っていました。 コピペ管理の限界… 「探す時間」が積み重なる日々これまでは、とにかく愚直にテキストファイルへコピペする日々。 「あとで見返せばいいや」なんて軽い気持ちで始めたものの、気づけばファイル数は膨大な量に。 「あの分析に使えそうなプロンプト、どのファイルだっけ?」 「前に作った〇〇用の指示文、見つからな
爆速経営するためのセットアップ AIの登場で業務効率が上がる、と喧伝されていますが、そのためには前提条件があります ストックとフローの情報一元化 AIがタスク実行可能な環境 この二つが整っていて初めてAIをビジネス利用できると言えます。 しかし言うは易し。この記事では上記の二つをNotionとAIを使ってビジネスに実装していく方法をお伝えします。 なぜNotionなのか?キーワードはRAGです。 爆速経営にはRAG(検索拡張生成)が必要。しかしハードルも。 生成AIに実際に会社のタスクを行わせようと思うと必ずと言っていいほど必要になるのが社内知識。顧客情報や取引情報、社内のワークフローや人名その他様々な情報にアクセスできなければ結局は一般論的なことしか行えません。 こういった特定の知識に基づいて作業をさせるRetrieve-augmented Generation(RAG)技術は、生成AI
はじめに 前から生成AIについては興味があったものの、特に「何か作りたい」というアイデアも思い浮かばなかった中、何やらRAGというものがあるらしいということを知り、早速簡単なアプリを作ってみました。 RAG(ラグ)とは「Retrieval Augmented Generation(検索拡張生成)」の略称で、生成AIをサポートする技術の一種です。ユーザーからの質問や指示に対して、外部のデータから情報を検索して回答を生成する仕組みがRAGと呼ばれます。 引用元|Udemyメディア RAGとは?LLMの欠点を補う仕組みとメリット・活用方法を解説 LLMで真っ先に思い浮かぶのはChatGPTだと思いますが、ChatGPTのAPIは、トークンの利用量に応じて課金されるシステムになっています。 ただ今回は、一銭も使用しない無料縛りかつNotionでデータを管理していると仮定し、どこまで正確に回答できる
Notionはチームのあらゆる種類の作業の記録を支援しますが、Notion AIも同様の基盤を持ち、あらゆる思考スタイルに適応します。Notion AIは、後付けされたワンパターンなものでありません。プロダクトのコアアーキテクチャの一部として、ユーザーの作業のやり方に対応するように設計されているため、ユーザーがNotion AIの機能に無理に合わせる必要はありません。 Notion AIのアーキテクチャは、「常にその作業に最適なモデルを使用する」という、シンプルでありながら強力なコンセプトをベースにして構築されています。タスクによって、必要となる機能も異なります。深いレベルの推論が必要な場合もあれば、速度と効率が求められる場合もあります。
セキュリティチームの田口です。「Notion AI が良くなった!」そんな声や社長の号令も受け、 Notion AI の検証プロジェクトを実施しました。本ブログでは、その検証を通じて明らかになった価値と導入ポイントをお伝えします。 3行サマリー Notion AIの全社検証により、当社においてNotion AIの導入は投資対効果の観点から有意義である(投資を回収できるポテンシャルがある)であると判断しました。 「Side-by-side AI」としての利便性や情報検索能力の高さが特に評価されました。 全ユーザー適用のライセンス体系や期待値の調整など、導入に際しての留意点もあるため、合わせて紹介しています。 Notion AIとは? Notion AIは、Notionの統合された生成AIです。これにより、ユーザーは文章の作成、要約、アイデアの展開、タスクリストの生成など、さまざまな作業を支援
「リモートワーク前に、Notionを導入して本当によかったです」こう語ってくれたのは、GMOペパボの小田知央さん。Notionを全社導入した立役者のひとり。タスク管理・プロジェクト管理もNotionで共有。チームや部署を超えてオープンに情報共有するGMOペパボのNotion活用術に迫った。 もくじ ・あえてルールは細かく決めない。 ・部署を超えてシェアする「みんなの日報」 ・最新情報やドキュメントを共有。ポータルとしてのページ構成 ・タスク管理は全員が同じボードでシェア。 ・API連携でミーティングノートを自動生成 ・部活紹介、オススメ本...業務外の情報も共有 ・いきなり全社導入を目指さず、まずは自分のチームから。 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら あえてルールは細かく決めない。 最初に全体像からお話すると、GMOペパボでは事業部ごとのミーティングの議事録、プロ
Walk into just about any local business in the UK or Ireland, and you're likely to spot a sleek card reader bearing the Dojo logo. From digital payments and integrated services to virtual bookings, Dojo helps these businesses accept payments faster and serve more customers. The team has rapidly expanded from a few hundred to a workforce of well over a thousand employees across multiple locations,
こんにちは。yubrotです。STORESではWebを主戦場に色々見ていますが、今回はそれとはまったく関係ない話をします。 事の始まり: Notionに社内のナレッジを集約する という意思決定を組織として行いました。1 STORESには、既に別のナレッジデータベースにこれまでのドキュメントがたくさん蓄積されていましたので、それをNotionにまるっと移行する必要があります。また、ナレッジの集約を目的としているため、元のナレッジデータベースは移行後に閉じる想定をします。そのため、 すべてのドキュメントを、 できるだけ情報の損失や読みやすさの低下を避けつつ、 全 STORES 社員が利用者が混乱しない形で 移行しきることが求められます。 やり方: 移行にNotion APIをフル活用する 移行にNotion APIをフル活用することにしました。Notionの Web UI ではドキュメントのイ
NotebookLMは、Googleが提供するAI搭載のノートブック機能で、既に多くの人がさまざまな用途で活用していることでしょう。 しかし、NotebookLMは現時点(2025/06/09)ではAPIが提供されていないため、複数のソースを一括で流し込むことができず、一旦手元でテキスト化したり、各ソースの手動でのアップロードが必要になってしまい面倒です。 この記事では、Playwright MCPを使ってNotebookLMに自動でソースを流し込む方法を紹介します。 Notion MCPとの連携 今回は、Notion MCPとPlaywright MCPを併せて使うことで、NotionからNotebookLMへのソースの流し込みを実現します。 各種MCPの概要やセットアップは省略するのでこの辺の公式ガイドを参照してください。 今回はCursorでそれぞれのMCPを読み込みました。Play
私は長年、Notionを使用してノートをしっかり構成し、プロジェクトを管理し、重要な情報を保存してきました。 しかし、その限界に挑戦すればするほど、画面がごちゃごちゃして動作が重くなるように感じていたんです。 そこで、慎重に検討した結果、昨年Obsidianに切り替え、今では大満足しています。 その理由を以下にご説明します。 1. オフラインでアクセスできるNotionは完全にクラウドベースのノートテイキングアプリであり、すべてのメモはNotionのサーバーに保存されます。 どのデバイスからでもNotionアカウントにログインし、すべてのメモに簡単にアクセスできますが、オフラインではアクセスできません。 メモはNotionのサーバー上に保存されているため、アクセスや編集には常にインターネット接続が必要です。 もちろん、Notionをオフラインである程度使用することは可能。 オフラインでアク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く