タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (62)

  • 運転免許証のICカードで個人認証、NTTデータが事業化に向け開発開始

    NTTデータは11月24日、IC運転免許証のICカード機能を活用した人認証サービスを、民間企業向けに提供するべく検討を開始したと発表した。 IC運転免許証では内蔵のICチップに免許証の情報が書き込まれている。このため、顔写真など表面の印刷面の情報が偽変造された場合でも、ICチップ内の情報を読み出せば、電子データの改ざん確認ができるようになっている。ただし、免許証内の情報を読み取るには、発行時に設定された2種類の暗証番号を人が覚えておき、そのつど読み取り機に入力する必要がある。これがサービス利用時の障害になるおそれがあるという。 そこでNTTデータは、暗証番号入力の代わりに、人が持つほかのICカード情報をキーに使うこととした。2枚のICカードのペアリングによりパスワードを変換し、個人認証できる技術を新たに開発したという。IC運転免許証の2つの暗証番号と、ほかのICカードやおサイフケータ

    運転免許証のICカードで個人認証、NTTデータが事業化に向け開発開始
    sigh1175
    sigh1175 2009/11/26
    免許証ICカードの暗証番号なんてクリティカルなものを預けるとか、ねーよ。
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
    sigh1175
    sigh1175 2009/11/18
    黒字化したうち、ちょっと無理っぽい金額操作分はどのくらいだろ、と反射的に考えてしまう自分はヨゴレているのだろう。きっと。
  • 「Sidekick」ユーザーデータ消失問題で進展--T-Mobile、データ回復の可能性を示唆

    T-Mobileは米国時間10月12日遅く、同社携帯端末「Sidekick」ユーザーの情報を回復できる可能性があることを明らかにした。同端末向けにサービスを提供するMicrosoft傘下のDangerで先週発生した大規模なサーバ障害に端を発したこの問題では、障害の一部として、ユーザーデータの消失が発生したと言われていた。 T-Mobileは「その後の作業により、消失したコンテンツの一部を回復できる可能性が示された」と述べた。 永久にデータが失われたユーザーは、T-Mobileサービスまたは製品で有効な100ドルの「顧客感謝カード」が提供される、と同社は声明で述べた。 T-Mobileは、「該当するユーザーには、詳細を14日以内に提供する。ユーザー側では何もする必要はない」と述べた。「しかし、われわれは、顧客の大部分に対して、個人コンテンツの回復が可能だと依然見込んでいる」(T-Mobile

    「Sidekick」ユーザーデータ消失問題で進展--T-Mobile、データ回復の可能性を示唆
    sigh1175
    sigh1175 2009/10/13
    データロストでたった100ドル、失わなければ(危機に晒されていても)ゼロか。まあそういうもんだろうけど、使う側の心理としては納得いかないなあ。
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    sigh1175
    sigh1175 2009/10/13
    GoogleがChipkillを使ってるというのは意外。そのテの訂正機能を全部排したベアマシンかと思ってた/ハードエラーの方がソフトエラーより多いってのも、へえ。
  • PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan

    私的録音録画補償金制度の見直し、いわゆる「iPod課金」について検討を続けている文化審議会著作権分科会法制小委員会は、9月30日に第8回の審議を開催した。 今回の審議では、8月25日の第7回審議の後、9月8日に著作権分科会へ提出された中間報告書「審議の経過」について、論点が再整理された。 審議の経過については、現在パブリックコメントを募集中で、9月30日時点で合計167件の意見があると発表された(関連記事)。なお、パブリックコメントは10月7日まで募集中となっている(関連記事)。 今回の審議が論点についての再整理ということで、意見の大きな進展はなかった。今回までに話し合われた論点について、大きくまとめると以下の2点となる。 現行の私的録音録画補償金制度の問題点 今後の補償金制度のあり方についての案 1.では、まず、現行の制度では、たとえば自分の子供映像を撮影したビデオなど、著作物の私的録音

    PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan
    sigh1175
    sigh1175 2009/10/05
    むしろ問題な発言はこっちの方「デジタルオーディオプレーヤーへのシフトが現実に起こっているのに、手を打たずに補償金がゼロになってしまうのは困る」
  • リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査

    携帯電話向けの無料ホームページ(ホムペ)作成サービスを運営するピーネストは、同社のサービスを利用している女子中高生に対し、Twitter、およびリアル(リアルタイムブログ)についての意識調査をし、その結果を9月15日に発表した。Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75%と高かった。 この調査は8月6日から8月8日までの間、ピーネストのサービス「@peps!」「Chip!!」に携帯電話からアクセスした女子中高生を対象として実施した。有効回答数は女子中学生1000人、女子高生が1001人の計2001人。 調査結果によると、Twitterの認知度は女子中学生で18.1%、女子高生で15.1%となった。一方、携帯電話などからリアルタイムにブログを更新するリアルについては、女子中学生の76.5%、女子高生の75.8%が「知っている」と答えた。Twitterとリアルは短い

    リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査
    sigh1175
    sigh1175 2009/09/17
    ビーネストのサービス利用者を対象にアンケートとっておいて「認知度はTwitterよりも高い」はねーだろ。記事にする意味もない。
  • どうする? ブログのやらせ問題--ライブドア、サイバーエージェントらが議論

    デジタルマーケティングの世界的イベント「ad:tech tokyo」初日の9月2日、ブログのマーケティング活用に関するパネルディスカッションが開かれた。パネリストはライブドア 執行役員 メディア事業部長の田端信太郎氏、サイバーエージェント アメーバ事業部ゼネラルマネージャーの小池政秀氏、ブログウォッチャー 代表取締役社長の羽野仁彦氏。モデレーターはアジャイルメディア・ネットワーク 代表取締役の徳力基彦氏が務めた。 企業によるブログ活用を推進する立場の4人が登壇したため、徳力氏はあえてネガティブな話題をパネリストに振った。ブログといえば、コメント欄が炎上して逆に企業のイメージが崩れてしまうという不安もつきまとう。企業が100%コントロールできないメディアをあえて活用するメリットはどこにあるのか。というのが最初の質問だ。 これに対してライブドアの田端氏は、旧来の雑誌や専門誌、テレビなどのメデ

    どうする? ブログのやらせ問題--ライブドア、サイバーエージェントらが議論
    sigh1175
    sigh1175 2009/09/09
    なんでPVの話がないの
  • グーグル、「Google Books」に関する詳細なプライバシーポリシーを発表

    Googleが「Google Books」に関するより詳細なプライバシーポリシーを発表した。Googleが提案した和解案に対する複数の反対派は数週間、この詳細なポリシーの提示を要求していた。 Googleは米国時間9月3日夕方、ブログ記事の中で新ポリシーを発表し、米国連邦取引委員会(FTC)との会談の後、新ポリシーを策定したと述べた。Googleは以前、Google Booksは未完成なので、詳細なポリシーをリリースすることはできないと話していた。未完成なのは、「Book Search」プロジェクトが一部の書籍を表示することを認める和解案が承認されていないためという。 しかし、Googleは、詳細な情報を十分に公開しないことへの批判は避けられず、方針の変更を余儀なくされたようだ。「われわれの取り組みを明確な理解してもらううえで必要な情報をすべてのユーザーに提供するため、さらに、Google

    グーグル、「Google Books」に関する詳細なプライバシーポリシーを発表
    sigh1175
    sigh1175 2009/09/04
    "ユーザーは購入した書籍の履歴を自分のアカウントから削除できるようになる"/「履歴から見えなくなれば実質的に削除されたのと同じ」として実際には削除せず、いつか流出して問題に……目に見えるようだ
  • アップル製タブレットPC、9月にも正式発表か--米報道

    これまでわれわれと一緒に数カ月間に渡り、Appleが開発しているとされるネットブックのうわさを追ってきたならば、 このBarron'sに掲載されたとっておきのニュースが大いに興味を引くものとなるだろう。 匿名ではあるものの、ある「ベテランのアナリスト」が、うわさのAppleの「スレート状の」PC(大型のiPod touchと呼んでもよいだろう)を実際に見て触れることができたと伝えられているのだ。Barron'sの情報筋によると、新製品は9月に発表後、11月にリリース予定であり、699ドルと799ドルの間の価格帯で発売されることになるという。すでに以前にも伝えられたが、このタブレット(Appleがなんと命名するかわからないが)は開発が完了し、同社最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏からの最終的な承認を待つ段階にあるようだ。 この新製品に関する具体的な詳細について、匿名のベテランア

    アップル製タブレットPC、9月にも正式発表か--米報道
    sigh1175
    sigh1175 2009/08/04
    名前は「iBoard」に100ガバス
  • ロジクール、シンプルでコンパクトな低価格マウス「ロジクール マウス M115」を発売

    ロジクールは7月30日、シンメトリーデザイン採用のシンプルでコンパクトな低価格マウス「ロジクール マウス M115」を、8月28日より発売すると発表した。 今回発売されるM115は、左右どちらの手でも使えるシンメトリーデザインを特徴としたシンプルかつ低価格な3ボタン光学マウスだ。体サイズは高さ33.7mm×幅53.8mm×奥行き99.4mm、重量は84gとコンパクト設計を実現。解像度は800dpiで、余裕のある120cmケーブルやプラグ&プレイ対応も特徴となっている。 OSはWindows XP/VistaおよびMac OS X(10.3.9以降)に対応し、カラーはブラック、ホワイト、シルバーの3種類を用意。同社通販サイトでの価格は1280円だ。

    ロジクール、シンプルでコンパクトな低価格マウス「ロジクール マウス M115」を発売
    sigh1175
    sigh1175 2009/07/30
    そういう過当競争なところはもういいから、超使いやすい光学トラックボールを社運をかけて売りに出すべき
  • 文科省の次世代スパコンプロジェクト、戦略5分野を決定

    文部科学省の「次世代スーパーコンピュータ戦略委員会」が、戦略的・重点的に研究を推進していく分野を策定した「戦略分野」を取りまとめた。これは継続的にスーパーコンピューター(スパコン)を開発していくための技術力を維持・強化し、広汎な分野への利活用のあり方を検討することを目的にまとめられたもの。 同委員会は、文部科学省の「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」の推進、およびプロジェクト完成後の利活用のあり方を検討することを目的に2008年11月に設立。今回検討案件の1つである戦略分野が策定された。 同プロジェクトで今後戦略的に研究を推進していくことが決定したのは、「予測する生命科学・医療および創薬基盤新物質・エネルギー創成」「新物質・エネルギー創成」「防災・減災に資する地球変動予測」「次世代ものづくり」「物質と宇宙の起源と構造」の5分野。選定にあたっては(1)次世代スパコンの能力でなければでき

    文科省の次世代スパコンプロジェクト、戦略5分野を決定
    sigh1175
    sigh1175 2009/07/30
    この問題、ゲノム研究家に聞いた「CPUはもういいよ。メモリ容量とストレージ容量、それにI/O速度をどうにかしてくれ」という意見が気になるところ。
  • プライバシー擁護団体ら、グーグルに「Book Search」でプライバシー保護を要求

    アメリカ自由人権協会(ACLU)と電子フロンティア財団(EFF)、カリフォルニア大学バークレー校のSamuelson Law Technology & Public Policy Clinicは米国時間7月23日、Googleに宛てた書簡の中で、Googleは同社の「Book Search」サービスで消費者のプライバシー保護を約束すべきであると述べた。 「現行の設計だと、Google Book Searchは読者が検索および閲覧するや、読者が読む、さらには、読者が余白に『書き留める』ことまでも追跡する」と同グループは、Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏に宛てた書簡(PDFファイル)で述べている。 「政府や第三者が、図書館や書籍販売業者に読者の記録を引き渡すよう強要しようとしてきた長い憂慮すべき歴史を考えると、『Google Books』がGoogle

    プライバシー擁護団体ら、グーグルに「Book Search」でプライバシー保護を要求
    sigh1175
    sigh1175 2009/07/24
    Googleは何も約束しないまま「Googleのプライバシー保護は万全です」と言いサービス開始に突入した上で、どこかで実は履歴がダダ漏れでしたというのが2年後くらいに発見されて以下略みたいになることに1万ガバス
  • 人類をもう一度月へ--NASAの新たな希望と課題

    人類が初めて月に降り立ってから40年たった今、米航空宇宙局(NASA)は、地球に最も近いこの天体に再び到達しようとしている。 だがこれは、月のほこりに埋もれた40年前の足跡をたどるというだけではない。今回NASAは、議会などを説得して必要な予算を得ることができれば、月への打ち上げを前哨基地につなげ、ゆくゆくは火星へロケットを発射したいとしている。 この新しい試みは、着想の段階をとうに過ぎている。2隻の宇宙船が最近打ち上げられ、月の地図を作るため、そして月の南極のクレーターにある永久に光が当たらない領域に氷が当に存在するかどうかを調べるため、探査をすることになっている。氷は、月での生活をはるかに容易にする可能性があり、理論的には新しいロケットの燃料にさえできるかもしれない物質である。 より大きな月着陸船「Altair」の技術責任者であるJohn Connolly氏によると、NASAは、3年

    人類をもう一度月へ--NASAの新たな希望と課題
    sigh1175
    sigh1175 2009/07/23
    さっさと水を見付けて結婚式場の建設に着手すべきw
  • 机の上に立つペンギン、お腹にバッテリ--キャラクター王国中国トンデモケータイ

    実は「キャラケー」だらけの中国 以前紹介した台湾のクマケータイを覚えているだろうか?ケータイとは思えないラブリーな姿ながらも子供向けに便利な機能を搭載。メーカーの気度が伝わってくる「さすがは台湾」てな品物であった。この人形の形をしたケータイってのは十分ありなはずなのだが、なぜか追従するメーカーは全然出てこない。売れると思うのだけどなぁー。 なんて思っていたら、やっぱり中国がやってくれました!ここ1年くらい前からキャラクターをデザインにした人形スタイルのケータイが中国内でちらほらと登場しているのだ。明らかに著作権、意匠権的にヤバイものもあるのだが、「そんなの気にしない」が中国トンデモケータイの世界。中にはオリジナルのキャラクターとは似ても似つかないような製品も出てくる始末で、物のキャラクターを知らずに見よう見真似で作っちゃえ、なんて製品もあるのだ。 しかしここ最近出てきたキャラクターケー

    机の上に立つペンギン、お腹にバッテリ--キャラクター王国中国トンデモケータイ
    sigh1175
    sigh1175 2009/07/15
    モザイクかかってないキャラがいちばんヤバい気がするw
  • ケータイをかざした方向の観光スポットがわかる「実空間透視ケータイ」、KDDIが開始

    KDDIおよび沖縄セルラーは6月23日、最新技術や新サービスのベータ版を披露する「au one ラボ」において、au携帯電話をかざした方向の観光スポットやランドマークの写真を仮想空間内に映し出すアプリケーション「実空間透視ケータイ」(β版)を提供すると発表した。 サービス第1弾として、旅行やイベントで撮影した写真を仮想空間内に保存できる「地球アルバム」(ベータ版)を6月25日より提供する。 2009年7月下旬にはサービス第2弾として、旅行クチコミサイト「フォートラベル」と連携したサービス「トラベルビューアー」(ベータ版)を提供する。フォートラベル内にある情報を活用し、ユーザーの近くにある観光地情報やホテルの写真、施設情報、クチコミといった情報が閲覧できるという。2009年8月下旬には、仮想空間内の写真をほかのユーザーにも公開できるサービスも始める計画だ。 なお、実空間透視ケータイは2008

    ケータイをかざした方向の観光スポットがわかる「実空間透視ケータイ」、KDDIが開始
    sigh1175
    sigh1175 2009/06/23
    セカイカメラと特許的に衝突したりしなかったのか?
  • iPhoneとiPod touchで知的生産性をアップ!--「RSSリーダーアプリ」編

    iPhone/iPod touchで、知的生産性をアップさせてくれるアプリを紹介するシリーズ、今回は「RSSリーダーアプリ」をご紹介します。 たくさんのニュースサイトやブログから、効率よく情報収集を行うために、今や欠かせない存在のRSSリーダー。iPhone/iPod touchで使えるRSSリーダーも数多くあります。 RSSリーダーアプリを使えば、通勤などの移動中や外出先のカフェなどどこにいても最新情報をチェックできます。営業先での話題作りや企画のネタ探しなど、知的生産性アップのための活動を隙間時間を有効に使ってできますね。 ■「RSS Flash g」 350円(2009年6月22日時点) 「RSS Flash g」は、スライドショー機能がかっこいい、Google Readerと同期できるRSSリーダーです。Google Readerとは「スター」や「共有記事」も同期できますが、記事の

    iPhoneとiPod touchで知的生産性をアップ!--「RSSリーダーアプリ」編
    sigh1175
    sigh1175 2009/06/23
    元記事の記載がないけどアメリカ発? LDR連携できるアプリがひとつもない
  • 指先で持ち運べる大画面--サンコー、わずか6cmの「ミニジェクター」

    サンコーレアモノショップは6月4日、横幅61mmのマイクロプロジェクター「ミニジェクター」を発表した。最大45インチまでの投影が可能だという。同日からオンラインショップで販売を開始している。価格は2万9800円。 ミニジェクターは幅61mm×高さ37mm×奥行き60mmの超小型プロジェクター。重量は142gで持ち運びに最適だ。 解像度は640×480ドット。投射距離は60〜200cmで、14〜45インチまでの投影をサポートするとのこと。体背面はフラットなため、天井に向けて投射することも可能だ。 モノラルスピーカー、ビデオ端子を備えたほか、別売の接続ケーブルを利用すれば、iPhoneやiPodと接続して使用することもできる。体底面にはカメラ三脚用のネジ穴を装備し、三脚も同梱される。

    指先で持ち運べる大画面--サンコー、わずか6cmの「ミニジェクター」
    sigh1175
    sigh1175 2009/06/05
    "別売の接続ケーブルを利用すれば、iPhoneやiPodと接続して使用することもできる"/iPhone用小型プロジェクタ/これは期待
  • 日本版フェアユース検討に向け、2009年度の法制問題小委員会が始動

    著作権にまつわる法制度のあり方を議論する、文化庁の著作権分科会の法制問題小委員会の2009年度の初会合が5月12日、開催された。 同委員会は、2002年度に設置されて以降、今回で8期目となる。委員には前年度主査を務めた、弁護士で東京大学名誉教授、明治大学教授の中山信弘氏をはじめとする12名が前期から留任となり、法務省民事局参事官の筒井健夫氏、同刑事局参事官の森宏氏など6名が新たに加わり、メンバーは全員法曹界の関係者が占めている。今年度の主査には、一橋大学大学院教授の土肥和史氏が会合の冒頭で選任された。 今回の会合では、まずはじめに事務局側から著作権法に関するこれまでの審議状況や、違法配信コンテンツのダウンロードの禁止や検索エンジンにおける著作物複製の合法化などを盛り込んだ、今国会に提出中の著作権法改正案の概要を説明。さらに、同委員会の今期の検討課題として、(1)権利制限規定の見直し(2)

    日本版フェアユース検討に向け、2009年度の法制問題小委員会が始動
    sigh1175
    sigh1175 2009/05/14
    記事後半にマトモな意見がいくつかあるが、事務局側とされる意見の内容やヒアリング対象の団体例に絶望感が漂う
  • マイクロソフト:「EUの制裁はグーグルの独占を拡大する」--英報道:マーケティング - CNET Japan

    Microsoftによると、欧州委員会が計画通りにMicrosoftのOS「Windows」に対して制裁措置を実施する場合、欧州連合(EU)の規制当局はインターネット検索事業におけるGoogleの独占拡大に手を貸すことになるという。Financial Times(FT)が報じている。 FTは現地時間5月9日、独占禁止法訴訟を進めようとする欧州委員会へ期限直前に提出した部外秘の書類に盛り込まれたこのMicrosoftの動きについて報じた。 欧州委員会の広報担当者はFTの記事に対し、「欧州委員会は、Microsoftがわれわれの異議告知書に対して述べた議論のすべてを調査するつもりだ」とコメントしている。 Microsoftの担当者にコメントを求めたが、現時点で回答はない。 欧州27カ国で構成されるEUでの競争を統制する欧州委員会は、Microsoftが自社ウェブブラウザを独占的なWin

    sigh1175
    sigh1175 2009/05/12
    おまえが言うか/という気もするが、実際検索エンジンのデフォルト設定は大事かも
  • インターネット接続3社がシステム統合へ交渉:ニュース - CNET Japan

    インターネット接続事業者のNECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社が、メールや課金などの中核システムを統合する方向で調整をしていることが11日、明らかになった。 近く合意する見通し。3社は2011年(平成23年)をめどにシステムを統合する。ネット接続サービスが成熟市場になるなか、3社はシステム統合でコスト圧縮を図り、競争力を高める考え。統合により、設備費用を2割程度圧縮できるとみている。 各サービスのブランドや、利用者のメールアドレスなどは変わらないが、利用者がひとつのパスワードやIDで、複数サイトでのコンテンツの有料販売サービスを利用できるようにするなど、サービスの利便性を高める。 3社は資提携も検討しているほか、今後他の事業者に対してもシステム統合への参加を呼びかける方針だという。 携帯電話経由でのインターネット利用者数が、パソコン経由の利用者数を上回

    sigh1175
    sigh1175 2009/05/11
    課金システムの統合って、かなり人手が入ってるはずだけど大丈夫かな/大きいプロバイダのシステムをベースに統合したら中小は死にそう