タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (36)

  • 「色の組み合わせ」の相性の良し悪し、色相環図を解説|色彩理論の基礎知識 | ライフハッカー・ジャパン

    色相環を知る上の図は基的な色相環で、色を選ぶ際の指針になるものです。学校で見たことがあるかもしれませんが、忘れている方のために、簡単におさらいしておきましょう。 赤、青、黄色の3色が原色です。赤と黄色を混ぜると橙になります。青と黄色を混ぜると緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。そのため、橙、緑、紫は二次色と呼ばれています。 赤紫や青紫などの三次色は、原色と二次色を混ぜたものです。 すべての色には明色(明度の高い色)と暗色(明度の低い色)があります。明色は元の色に白を混ぜてできる色、暗色は黒を混ぜてできる色です。けれども一般に、基的な配色では明色や暗色を気にする必要がないようです。 その点について、Color Wheel Proはこんな風に説明しています。 色彩理論によれば、色相環上で向かい合う2色か、色相環上で等間隔に三角形を形成する3色か、長方形を形成する4色(実際には、色相

    「色の組み合わせ」の相性の良し悪し、色相環図を解説|色彩理論の基礎知識 | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2018/05/02
    色彩理論の基礎を学んで、相性のいい「色の組み合わせ」を知ろう|ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから 良記事
  • ブラウザの表示速度を改善! タブ管理に便利なブラウザ拡張機能4選 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    ブラウザの表示速度を改善! タブ管理に便利なブラウザ拡張機能4選 | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2018/04/16
    onetab便利やでー "タブ開きすぎてません? タブ管理を楽にする、Chrome拡張機能4つ"
  • Google Homeと接続できる防水スピーカーでお風呂の時間を効率よく使おう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Google Homeと接続できる防水スピーカーでお風呂の時間を効率よく使おう | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2018/04/10
    "お風呂タイムを有効利用。Google Homeと接続してお風呂で使える防水スピーカー【今日のライフハックツール】"
  • ペップトークとは?|相手を1分でやる気にさせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スポーツ大国アメリカでは、「励ます技術」が確立されています。 この励ます力は、「ペップトーク」と呼ばれています。 スポーツのドラマや映画で、試合前のロッカールームやグラウンドでチームの監督が選手たち路励ますシーンを見たことがあるのではないでしょうか? ペップトークは、もともとスポーツなどの試合前の激励のコーチング話術です。 ペップとは英語で「元気・活気」という意味で、ペップトークとは、試合前のロッカールームで緊張し身震いする選手たちに向かい、監督やコーチが心に火をつける言葉がけのことを言います。(「はじめに」より) 『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』(浦上大輔、フォレスト出版)の著者は、書のテーマである「ペップトーク」についてこのように解説しています。そして分析してみた結果、ペップトークには5つのルールと4つのステップがあることがわかったのだそうです。 【ペップトークの

    ペップトークとは?|相手を1分でやる気にさせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/07/20
    "相手を1分でやる気にさせる「ペップトーク」とは?"
  • 自分の「半径5メートル」を最適化して、職場の生産性を向上させよう | ライフハッカー・ジャパン

    『「半径5メートル最適化」仕事術 おしゃべりな職場は生産性が高い』(佐々木希世著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、アメリカ・日・イタリアとさまざまな環境・職場で働き、のべ20年の社会人生活を送ってきたというキャリアの持ち主。そのような経験から、欧米のビジネスパーソンは人間関係のストレスをあまり感じていないということに気づいたのだそうです。そして、そのベースにあるのは、一緒に働く人同士のコミュニケーション法なのだとか。 アメリカやイタリアの人は職場におけるリレーションシップ・マネジメント、すなわち同僚との関係構築を、日人よりも上手にやっているのです。その結果、信頼をベースにした働きやすい職場になり、楽しみながら仕事ができる。それによって成果もきちんと出るのです。(「はじめに」より) 注目すべきは、個人が効率的に成果を出すためには、「自分の席から半径5メートル以内、つまり同じ部

    自分の「半径5メートル」を最適化して、職場の生産性を向上させよう | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/06/30
    "自分の「半径5メートル」を最適化して、職場の生産性を向上させよう"
  • 科学研究:食べ物が悪いと頭が悪くなる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.次の2つは、誰もが知る事実です。1)高脂肪、高糖質の生活は体に悪い。2)脳は体の一部である。 この2つを考えあわせれば、ピザや甘いものをガツいしていると思考力に悪影響が出るという事実は意外でもなんでもないはず。しかし、ほとんどの人は、不健康な生活が体の健康によくないのはわかっていても、それが思考にどのような害をおよぼすかは考えていません。 NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)のウェブサイトに掲載されているAlan Yu氏の興味深い記事によると、べ物が悪いと太ったり病気になったりするだけではなく、思考力や記憶力も低下することを証明する研究結果が次々と出ているというのです。 高脂肪・高糖質の事が脳に与える影響その記事は、マウスの脳を観察してわかったことや、肥満の子どもの研究、肥満者は脳の白質の容積が小さく、炎症が多いという研究結果など、このテーマに関する最新の科学研究を紹

    科学研究:食べ物が悪いと頭が悪くなる | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/06/19
    "科学研究:食べ物が悪いと頭が悪くなる"
  • これからの時代に求められる「ファシリテーション」思考とは? | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットやSNSが発達し、誰もが地球上の誰とでもコミュニケーションをとれる状況でありながら、「先が見えない」という不安を持つ人が少なくありません。同じ日語を話し、話し方やプレゼンテーションに気を使って話しているにもかかわらず、「伝わらない」と感じる人も多いことでしょう。 いくら情報量が豊富でも、人間の頭には限界があるもの。どれだけSNSが発達しても、ひとりの人間が当にわかり合える関係を持てる人にも限りがあります。ところが発達したテクノロジーは容赦なく大量の情報を流し込んでくるわけですから、自分の立ち位置を見失ってしまったとしても無理はありません。 だからこそ「ファシリテーション」が重要なのだと主張するのは、『【ポイント図鑑】人を動かすファシリテーション思考』(草地 真著、ぱる出版)の著者。 ファシリテーションは、人と人が話し合い、わかり合うための方法です。それは「いま・ここ」で出

    これからの時代に求められる「ファシリテーション」思考とは? | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/05/30
    "これからの時代に求められる「ファシリテーション」思考とは?"
  • 3ヶ月で貯金ができるようになるステップ|横山光昭マネーコラム | ライフハッカー・ジャパン

    1か月目:部屋の中の「身近なモノ」を手がかりに考え方を見直す自分の身のまわりにある、たくさんのモノはお金が形を変えたもの。その中で当に必要だといえるモノはどのくらいあるでしょうか。私たちは、「欲しい」を「必要」にすり替えることが上手です。「必要」とは、生きるためになくてはならないというレベルのものですが、「欲しい」を「必要」と思わせる言い訳ができるのです。 これに気がついたら、まずは「欲しい」と「必要」を切り離してみましょう。さらに、必要ではないものを「そぎ落とす」こともしてみます。身のまわりのモノを管理できれば、お金の管理もできるようになります。 「欲しい」と「必要」を切り離すのにおススメなのが写真です。簡単で振り返りやすいので、写真を利用する人は多くいらっしゃいます。どう使うかというと、モノの写真を撮り、視覚でわかること以外の情報をメモに残します。できるだけすべてのモノを写真に収め、

    3ヶ月で貯金ができるようになるステップ|横山光昭マネーコラム | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/05/30
    "お金が貯まる? 「貯金体質」に自分を変える方法"
  • 1日に15回体重測定してわかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    体重はトイレに行った後やワークアウトで汗をかいた後は減り、べたり飲んだりした後やセーターを着ると増えます。でも、その種の波は実際に体重計が示す数字にどの程度の影響を与えるのでしょうか? その答えを見つけるために、1日に15回体重を測ってみました。 午前9:16 140.3ポンド(63.6kg):今日初めての体重測定です。起床直後なので薄いパジャマを着ています。午前9:19 138.9ポンド(63.0kg):トイレに行った直後に測定。どうやら膀胱に少なくとも1.4ポンド(0.6kg)の尿がたまっていたようです。これは初めて知りました。午前9:23 141.6ポンド(64.2kg):洋服を着てジーンズとを履いて測定しました。これから先は、体重測定のたびに裸になるわけにはいかないので、この服装で体重測定します。午前9:24 143.2ポンド:おっと。パーカーを着るのを忘れていました。パーカー

    1日に15回体重測定してわかったこと | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/05/24
    1日に15回体重測定してわかったこと|ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanから
  • 心理学に興味津々になれる8つの一流TEDトーク | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ご存知のように、人間とは、奇妙で、不合理な生き物で、その行動は不可思議と驚嘆に満ち溢れています。そのせいでうまくいかないこともありますが、同時に、人間がこれほど魅力的な理由でもあります。 人間の頭の中を掘り起こし、なぜ人はこれほど予測不能であり、驚くほど複雑なのかを明らかにしようとしている心理学者にとって、私たちのあらゆる奇行や不合理さが、仕事のエネルギーとなっています。こうした心理学者たちの探求の結果をほんの少しでも理解することは、頭の体操になるだけでなく、ビジネス(や人間関係)の成功にも役立ちます。以下に紹介するTEDトークは、その道の第一人者たちが、心理学を面白くまた優しく教えてくれているものばかりです。 1. 脳はどうやって倫理的判断を下すのか レベッカ・サクス MITの脳科学教授レベッカ・サクス氏によると、他人の心を読むのにタロットカードや超能力は必要ないそうです。かわ

    心理学に興味津々になれる8つの一流TEDトーク | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/05/16
    心理学に興味津々になれる8つの一流TEDトーク (ライフハッカー[日本版])
  • 「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン

    近年、「発達障害」という名称を耳にする機会が増えました。また、そのことで悩む人が多いことも広く知られるところです。そこで、基礎的なことがらを知っておくためにご紹介したいのが、『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子著、しおざき忍漫画、大和出版)です。 著者は、発達障害専門クリニックの院長として、ADHD(注意欠如・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害などの発達障害を持つ人々の治療をしているという人物。そんな立場から、書の冒頭ではこのように記しています。 片づけられない、間に合わない、ミスが多い…こうした悩みをもたれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。(「はじめに それは『脳のクセ』かもしれません」より) 「ADHD脳」とは、いわばニックネームなのだとか。つまり発達障害のひとつであるADHD傾向にある方を、書ではこう呼んでいるということ。そして、そういう人

    「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2017/05/15
    "「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも?"
  • 結果自然成! リーダーが知っておくべき「禅語」3選 | ライフハッカー・ジャパン

    リーダーには「風格」がなければなりません。 存在そのものが威厳に満ち、しかし傲慢ではなく、振る舞いは常に謙虚であることが求められます。 リーダーには「育成力」がなければなりません。 部下を立派に、一人前に、さらにともに力を合わせて仕事を遂行するパートナーに育て上げる必要があります。 リーダーには「平常心」がなければなりません。 何があっても動じない、それでいて何事にも臨機応変に対応できる柔軟性を持ち、冷静に行動することが肝要です。 リーダーには「行動力」がなければなりません。 大所高所から物事を見て判断し、自ら率先して迅速かつ的確に行動することが、組織の原動力になるのです。 リーダーには「信頼力」がなければなりません。 社内外のあらゆる人たちに「この人についていけば間違いない」と思わせる中身を持っていることが大切なのです。 (「はじめに」より) こう述べているのは、曹洞宗徳雄山建功寺住職で

    結果自然成! リーダーが知っておくべき「禅語」3選 | ライフハッカー・ジャパン
  • クリエイティブな人が自分の作品になかなか満足しない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:実業界のリーダーやアーティストがインタビューで何か特定のプロジェクトを自慢して、そこに自分のオリジナルなビジョンがどれほど完璧に反映されているかについて熱く語っているのを聞いたことがありますか。 そんなことをしている人がいたら、嘘をついている可能性大です。 実際には、当初のオリジナルな閃きがクリエイティブなプロジェクトにそのまま反映されることはほとんどありません。アイデアは頭に浮かんだときは完璧に見えても、具現化されて世に出るまでには、どうしても妥協や葛藤を経ることを避けられないからです。 作家のScott Berkun氏は、最近のインタビューで、この矛盾を一連の「ギャップ」と評して、クリエイティブな仕事の舵を最初から最後まで取るためには乗り越える必要があると語っています。「名案を思い付いた人が大いに驚くのは、そのアイデアが自分の頭の中にあるときと具現化するときとでは、あまりにも

    クリエイティブな人が自分の作品になかなか満足しない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳科学者が実践する「人前で話す」ための練習方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:2000万回再生された、ジル・ボルト=テイラー博士が「TED」で行ったプレゼンテーション「洞察の発作」は、TEDのプレゼンテーション動画の中で最も人気の高いものの1つです。この講演を行ったことで、ハーバードで神経解剖学を学んだ博士は、『Time』誌による世界で最も影響力のある100人の1人に選ばれました。また、オプラ・ウィンフリーがスピリチュアル系のゲストと対談する「Soul Series」にも出演しました。私はボルト=テイラー博士に実際にお会いしたことがあります。そのときに博士は、「講演」を行うときはとてもたくさん練習をすると話していました。TEDの場合は、実際にステージに立つ前に200回リハーサルしたそうです。博士はどうやら、仲間の脳科学者が勧めていることを正確に実践していたようです。 シカゴ大学の心理学教授であるシアン・バイロック博士は、著書『なぜ番でしくじるのか---プ

    脳科学者が実践する「人前で話す」ための練習方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。「計って」「数えて」「記録する」業務分析術』(坂口孝則著、幻冬舎)の著者は会社員時代、「仕事は教科書どおりにいかない」と上司からいわれるなか、「仕事をうまく進めるなんの手段もないのだろうか」と悩んだ経験があるのだそうです。 その結果たどりついたのが、「自分だけの教科書」をつくること。交渉上手といわれていた先輩たちの隣に座ってICレコーダーで会話を録音し、その仕事を徹底的に分析したというのです。 上司がやってきて、「お前なあ、そんなことやっとる奴、ほかにおらんぞ」といった。「そりゃそうでしょうね」とぼくはいった。ぼくはぼくが極端だと思った。ふつうひとは、(中略)交渉上手な先輩がいたとして、わざわざ録音して言葉と内容を確認しようとはしない。ぼくは極端なことを通じて、よのなかの仕組みを解明したかった。(「はじめに」より) その結果、仕事をは

    売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2015/06/09
  • 『Infinit』なら容量のある動画ファイルでも、あらゆるデバイス間で瞬時に転送できる | ライフハッカー・ジャパン

    『Infinit』はローンチ当初からMac間でのファイル共有に使える便利なツールとして話題になっていました。今ではiOSとAndroidのアプリが登場したので、お持ちのデバイス間でさらに簡単にファイル転送ができるようになりました。 『Infinit』の優れている点は、ファイルサイズに制限がないことであり、重たい動画や大量の画像でも、気兼ねなく送ることができることです。また、デバイス間や知人とのファイル共有もすぐにできます。 さらに、高速なので容量の大きいの動画ファイルでもすばやく転送することができます。必要最低限なシンプルデザインで、とても簡単に使えるため、単純にパソコンからスマホにビデオを送りたい時には重宝することでしょう。 Infinit(無料) Thorin Klosowski(原文/訳:コニャック)

    『Infinit』なら容量のある動画ファイルでも、あらゆるデバイス間で瞬時に転送できる | ライフハッカー・ジャパン
  • プロに必要なのは聞くことによってクライアントの考えを引き出す力 | ライフハッカー・ジャパン

    コンサルティングの極意: 論理や分析を超える「10の力」』(岸田雅裕著、東洋経済新報社)の著者は、「東大に入ったものの、霞ヶ関にも、財閥系企業にも銀行にも憧れはなく」、下積みよりいまのやりがいを求めたかったためパルコに入社したという人物。その後、さまざまなプロセスを経て、コンサルタントとして活躍しているそうです。つまり書は、そんな異色の経歴があるからこそ生まれたものともいえるでしょう。 実際の経験から学んだことを軸として、コンサルタントに必要な能力・資質である「10の力」を各1章ごと、全10章という構成によって解説した内容。各章のタイトルおよびサブタイトルは、次のようになっています。 聞く力 相談されることから仕事は始まる 先見力 常にクライアントの利益を第一に考える 献身力 正しい方向にクライアントを導けるか 突破力 自分の限界を超えるまで考えて考え抜く 巻き込み力 志とコミュニケー

    プロに必要なのは聞くことによってクライアントの考えを引き出す力 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「好き」を誇りに変えてサービスを強くする:trippieceのココロオドル取り組み | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、Wantedlyの梅内です。この連載では、楽しく働くための環境作りに取り組んでいる企業を訪ね、「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」につながるヒントをお届けしています。 第3回は、みんなで行きたい旅をつくる「ソーシャル旅行サービス」を提供する株式会社trippieceを訪問しました! 旅の楽しみ方が大きく変わってきている 2014年2月10日にJTB総合研究所より出された調査結果「マーケットを読む・旅行者行動」によると、インターネットの浸透にともない、旅行者の情報収集の方法が大きく変わっているそうです。 旅先の情報を通勤や通学時などの「スキマ時間」にアプリで見る、旅行中にSNSで写真をシェアするなど、旅にまつわる情報を、時間や場所を問わず簡単に受信したり発信したりすることが可能になったということです。「いいね!」や「シェア」することに親しんでいる私たちは、個人が楽しむ旅では

    「好き」を誇りに変えてサービスを強くする:trippieceのココロオドル取り組み | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2015/04/14
  • ビジネスの悩みまでシェアできる「有機的な場所」を作るコツ | ライフハッカー・ジャパン

    さまざまな分野の人が語り合い、新しいアイデアが生まれる場所。悩みを話したら、何かヒントになるアドバイスをもらえる場所。そんな「場所」には特別な価値があります。起業家やフリーランスに限らず、このような場所はとても貴重だと言えそうです。起業家、デザイナー、エンジニア、ライター、フォトグラファーなど、多種多様な人たちが集まる会員制シェアードワークプレイス「co-ba」。渋谷に位置するこのスペースには、誰とでもコミュニケーションができるオープンな環境があります。それにしても、このような場所はどうやったら作れるのでしょうか? 今回は、ウェブメディア「Mugendai(無限大)」の記事より、活気的な場所作りのヒントをご紹介します。 この「co-ba」を運営する株式会社ツクルバのCEO村上浩輝氏は次のように語ります。 従来のレンタルオフィスって、不動産ビジネスの一環だったと思うんです。場貸しして賃料さえ

    ビジネスの悩みまでシェアできる「有機的な場所」を作るコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • パフォーマンスを向上させたいなら、カフェインを減らそう | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今回ご紹介するパフォーマンス向上のコツは、今までで一番シンプルでわかりやすいものです。多くの人には他のどんなアクションを取るより大きな影響を与える可能性があります。さわりだけでも教えてって? じゃあ言いますね。カフェインを減らしてください。しかし、カフェインを飲んでいる人なら誰でも言うはずです。それは言うは易く行うは難しだと。 ご存じない方のために説明しますが、プレッシャーのもとで感情を抑制して冷静さを保つ能力はその人のパフォーマンスに直接結びついています。TalentSmartが100万人以上を対象に行った調査によれば、トップクラスのパフォーマンスを挙げている人の90%はEQが高い人たちでした。彼らはストレスレベルが高いときでも、自分の感情をコントロールするスキルがあり、冷静でいられるのです。 良い点:実は良くない カフェインを飲み始める理由は、たいていの人の場合、気分が覚醒し

    パフォーマンスを向上させたいなら、カフェインを減らそう | ライフハッカー・ジャパン
    sign6
    sign6 2015/03/20