知っているUnixのコマンドで一番シンプルなものは何ですか? 例えば echo という、stdoutに文字列を出力し true を返す – すなわち常に0の終了コードで終了するシンプルなコマンドがあります。 シンプルな、と言えば yes もそうでしょう。引数なしで実行すると、改行されたyが無限に出力され続けます。
中身がランダムなファイルを任意のサイズで作成します。/dev/urandomというファイルとheadコマンドを利用します。 コマンド一発で大きなファイルでも作成できるのでなかなか便利です。 例として、中身がランダムで、サイズを200Mbyteに指定したファイルを作成します。 Last Update : 2008年12月09日 中身がランダムなファイルを任意のサイズで作成する手順 /dev/urandom について head コマンドについて 中身がランダムな200Mbyteのファイルを作成してみる 1. /dev/urandom について /dev/urandomというファイルは、カーネル乱数ジェネレータへのインタフェースとしてシステムへ作成されています。 要は乱数を生成してくれるファイルです。単純にファイルとして存在しているので何かのコマンドで中身を出力するとランダムな値を出力してくれま
いいものを見つけたのでコピペ。 yes >> /dev/null & 最後に & お勧め w(二つターミナルが必要でなくなる。) ちなみに メモリ負荷をあげる魔法のコマンド /dev/null < $(yes) & LinuxでCPU負荷を上げる魔法のコマンド - Qiita ">>" は ">" でも良いと思うが、何か特別な理由があって">>"にしているのだろうか。 追記(2014/10/08): ただのメモにはてブがたくさん(当社比)ついてビックリ(^-^; コア数に対する考慮が足りない。 コア数に対する考慮が足りない。 - gomakyuのコメント / はてなブックマーク とコメントを頂いた通り、上記のコマンドを実行しても1つの論理CPUを使い切るだけです。 例えば上の図の通り、1ソケット * 4コア * 2スレッド で論理CPU数が8の場合は、ざっくり、1多重で実行すると12.5%
何回やってもpostfixの設定の仕方を覚えられないので、今更ながら最低限のプロトコルを理解するためにtelnetからsmtpでメールを送信してみようと思い立ちました。 以下は自分のgmailアドレスにtelnetでメールしてみたときの個人的な手順メモです。 手順 1. 該当メールアドレスのMXレコードを調べる 普通のメールアドレスの@以下はドメイン名になっている場合がほとんどですが、DNSのAレコードに登録されているのはホスト名なのでメールサービスを提供しているホスト名を調べる必要があります。そのときに使うのがMXレコードで、nslookupでも以下のようにして調べることができます。 % nslookup -type=mx gmail.com Server: 192.168.1.1 Address: 192.168.1.1#53 Non-authoritative answer: gma
私はシェルスクリプトの大ファンで、他人のスクリプトから面白い方法を学ぶのが大好きだ。最近、SSHサーバの2要素認証を簡単にするためのauthy-sshスクリプトに出会った。このスクリプト群を見まわしていて、みんなと共有したいたくさんのクールなことを見つけた。 出力に色付けする 出力文字列を、成功した時は緑に、失敗した時は赤に、警告は黄色に色づけしたいと思うことはたくさんあるだろう。 NORMAL=$(tput sgr0) GREEN=$(tput setaf 2; tput bold) YELLOW=$(tput setaf 3) RED=$(tput setaf 1) function red() { echo -e "$RED$*$NORMAL" } function green() { echo -e "$GREEN$*$NORMAL" } function yellow() { e
Redhat Enterprise互換ディストリビューションであるCentOS上に、Subversionサーバを構築します 構築したSubversionサーバへはWebDAV経由でリポジトリへのアクセスを行える様にします また、利用ユーザ(グループ)毎に細かいアクセス制限ができる様にします WebDAVを使うという事で、apache2の導入も必要になります ここではapache2の導入が終わっていることを前提での手順を記載します
June 6, 2011 – 3:04 pm radikoのRTMPDUMPによる録音方法についてメモしておいた。 以前、「RTMPDUMPによるストリーミングデータのダウンロード」で書いた方法で録音することができたものが、3月半ばから認証手続きの変更により録音できなくなっていた。 最近になってWeb上で関連情報をさがしてみたところ、新しい認証方法について記述したサイトが見つかった、この方法を参考に我がLinuxサーバー上で録音可能なことを確かめることができた。 注) 2012/10/26にradikoの仕様が変更された。修正版の shell script を参照のこと。 録音方法が掲載されていたサイトのURLは“https://gist.github.com/875864”. このページにradiko録音用のshell scriptが掲げられている。このshell scriptがCent
以前からやろうと思っていた、Linuxサーバでのradikoの録音。 最近仕事も落ち着いてきたので、取り組んでみました。 やはり、radikoのIP地域判定の壁が厚い為、東京にあるVPSをレンタルすることにしました。 値段や設定の自由度、root権限が貰える等の利点により、ServersMan@VPSに決めました。 ServersMan@VPSは月490円から始められ、最初の2ヶ月間は無料なのも魅力でした。 OSは、自宅サーバでも使っているRed Hat Enterprise Linuxの無料版ディストリビューションのCentOS。 CentOS以外にも、Debianやubuntuも選べます。 rootパスワード変更、一般ユーザの作成、sshの公開鍵方式の設定、後でもろもろインストールするのを考えて、とりあえずWebminのインストールまで終了。 早速、radikoを録音する為に作業開始。
0. はじめに 初心者向けMySQLの始め方を読んで、自分用のまとめとして、 昔書いたhttp://www.x-shenwu.net/~home_page/sakura_vps/mysql.htmlに加筆したものをここに書く。 設定ファイルの編集(主に文字コード) 起動方法 mysqlコマンドの起動 ユーザ作成と権限 トラブルシューティング 参考資料を読んで気づいたこと といった内容を書いている。 1. 設定ファイル(my.cnf) 設定ファイルの場所 /etc/my.cnf /etc/mysql/my.cnf /user/local/mysql/etc/my.cnf $MYSQL_HOME/my.cnf --defaults-extra-fileで指定したもの $HOME/.my.cnf 参考資料を引用させていただきました。 後勝ちだそうです。 my.cnfを編集 [mysqld]に以下
シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ
Linuxマシン側からWindowsマシン上の共有ファイルやプリンタを利用する機能です。 以下の様に、「smbclient」コマンドを実行します。 $ smbclient //hiroshi/b -U hnakamur%****** SSL: Error error setting CA cert locations: error:00000000:lib(0):func(0):reason(0) trying default locations. added interface ip=192.168.0.4 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0 smb: \> help ls dir du lcd cd pwd get mget put mput rename more mask del open rm mkdir md rmdir rd pro
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
二つのディレクトリを同期させるコマンド。同一ホスト内のディレクトリだけでなく,別ホスト上にあるディレクトリとの間でも同期できる。通常のcpやftp,rcpといったコピー・コマンドと比べて同期機能が充実しており,更新や追加されたファイルのみコピーしたり,同期元ディレクトリでファイルを消すとリモート側でもファイルを消去したりするといった機能を持っている。このため,ディレクトリのバックアップや,常にサーバー間で設定を最新化しておきたい場合などに便利である。 rsync [-v|--verbose] [-q|--quiet] [-a|--archive] [-r|--recursive] [-b|--backup] [-u|--update] [-l|--links] [-p|--perms] [-o|--owner] [-g|--group] [-D|--devices] [-t|--times
電話 03-6410-6070、FAX 03-6410-6073 info@hpc−technologies.co.jp / support@hpc−technologies.co.jp (アドレスは半角に変更して利用) 導入事例 | 構成例 | ベンチ | 計算機 | ファイル/管理サーバ | 構築費用 | OS/開発環境 | アプリケーション | オプション | 購入 | 設定/納入 | サポート | 保守 | Q&A | 基礎情報 ▼ rsyncの知識 ▽ rsyncの基本 ▽ rsync用システムの構成 ▽ rsync動作の実態 ▼ rsync対応FS構成例 ▽ タワー型GbE/10GbE ▽ 1UラックGbE ▽ 2UラックGbE ▽ 2Uラック10GbE ▽ 5Uラック10GbE はじめに ファイルサーバのデータを安全に保管するためにはデータのバックアップは欠かせません。と
trombik さんのエントリーをみて、たしかに ssh + tar のバックアップは 20 世紀までだと思ったので、おすすめさせれていた Bacula を試してみた。ONLamp.com の記事もおすすめそうなので、概要を把握したら英文を読む訓練に読んでみるといいと思います。 今回は、僕が管理しているサーバで今は ssh+ tar などで MySQL や SVN リポジトリなど重要なデータをバックアップしているが、これを Bacula で置き換えるように検討してみた。 OS は、CentOS 5.1 x86_64。 まずは、インストールは、Bacula 公式サイトで SRPM が提供されているので、これを使うことにする。いくつか rpm があるが、今回の OS にある RPM がないので、ビルドしてみる。 bacula-2.4.2-2.src.rpm をダウンロードして、まずは RPM
Last revision posted at 2020-09-28 10:51:52 by ksawada1979 Created at 2020-09-07 14:31:39 by ksawada1979
Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く