タグ

2007年5月8日のブックマーク (11件)

  • NTFSパーティションを読み書きするには(NTFS-3G編) - @IT

    NTFSパーティションを読み書きするには(ntfsmount編)では、ntfsmountを利用してNTFSパーティションを読み書きする方法を説明した。ここでは、NTFS-3G(http://www.ntfs-3g.org/)を利用する方法を紹介する。 注:LinuxでNTFSパーティションの読み書きを行うことはリスクを伴う。重要なデータのバックアップを取ったうえで、自己責任において行っていただきたい。

    sigura
    sigura 2007/05/08
    書き込みも可能なfuseによる実装。
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • EmacsWiki: Xft Gnu Emacs

    With XFT support, GnuEmacs is able to use anti-aliased fonts in the X11 UI since version 23.1. Note that GnuEmacs already supported anti-aliased fonts for the Carbon and W32 UIs before. StatusXft support is included and enabled by default since emacs 23.1. GNU Emacs 23release - Emacs 23.xftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/Ubuntu PackagesHardy, Intrepid, JauntyFor 2008

    sigura
    sigura 2007/05/08
    emacs23 でアンチエイリアス表示させる
  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

    sigura
    sigura 2007/05/08
    Linux Tips
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 写真補正ソフトLightZone――Linux版については無料で利用可能 | OSDN Magazine

    Light Craftsの主力製品であるRAW写真コンバータソフトLightZoneは、Windows版、Mac OS X版、Linux版の3つのバージョンで提供されているが、そうしたリリース態勢自体は特別珍しいことでもないだろう。ところがLightZoneの場合、Windows版およびMac OS X版は数百ドルの価格設定がされているのに対し、Linux版については掛け値なしの無料提供がされているのだ。しかも機能および操作性という観点から見ても、LightZoneというツールは高額な競合ソフトの多くを凌駕しているのである。 LightZoneのWebサイトのトップページは有料版パッケージの紹介に割り当てられているので、Linux版を入手するには、Light CraftsのAnton Kast氏が管理する別ページにアクセスしなければならない。Kast氏はLight Craftsのチーフデザ

    写真補正ソフトLightZone――Linux版については無料で利用可能 | OSDN Magazine
    sigura
    sigura 2007/05/08
    プロ向けフォトレタッチソフト
  • Recoll――シンプルなインタフェースにまとめられた強力なデスクトップ検索エンジン | OSDN Magazine

    昨今話題になっているツールの1つに、デスクトップ検索エンジンという分野がある。Linux用のデスクトップ検索エンジンといえばBeagleが一番の人気どころだが、その他の選択肢が存在していない訳ではない。そうした中でも特に、操作性に優れて軽量かつ機能豊富なデスクトップ検索エンジンが欲しいという方は、Recollを試してみるべきだろう。 Beagleとは異なりMonoを必要としないRecollの動作は高速であり、また詳細なユーザ設定を施すことも可能である。Recollのベースとされているのは、完成度の高いオープンソース系検索エンジン用ライブラリのXapianであり、その特徴を簡単にまとめると、フレーズ指定での検索、単語間の近接検索(proximity search)、検索一致率のフィードバック、ドキュメントのカテゴリ化、ブール(論理)検索用クエリ、ワイルドカードを用いた検索など高度な機能のサポ

    Recoll――シンプルなインタフェースにまとめられた強力なデスクトップ検索エンジン | OSDN Magazine
    sigura
    sigura 2007/05/08
    軽快なデスクトップ検索ツール
  • インターネット接続の高速化と安全化をもたらすOpenDNS | OSDN Magazine

    人間が読んで理解できる形式のWebサイトアドレスを数値として表現されたIPアドレスにマッピングする役割を担っているのが、いわゆるドメインネームシステム(DNS)である。2006年7月に立ち上げられたOpenDNSは、こうした来のDNS機能に加えて、フィッシングサイトのブロックおよびURLの入力ミスを自動修正するというフリーのサービスも提供している。その他、OpenDNSで用いられているトラフィックのルーティングおよび負荷分散の最適化テクノロジは、Webページ転送の高速化という恩恵をもたらしてくれるのだ。 「OpenDNSの抱える広大なユーザベースから得られる恩恵をすべてのユーザが享受できるよう、弊社ではインテリジェント化の施された大型キャッシュを運用しております」とOpenDNSのコミュニティマネージャを務めるAllison Rhodes氏は語る。同氏の説明によると、OpenDNSの運用

    インターネット接続の高速化と安全化をもたらすOpenDNS | OSDN Magazine
    sigura
    sigura 2007/05/08
    名前引きの効率化
  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L

    sigura
    sigura 2007/05/08
     LVMの解説
  • 連載記事 「Linux Kernel Watch」 - @IT

    Facebookの悩みとPostgreSQLの憂 連載:Linux Kernel Watch 久しぶりのLinux Kernel Watchでは、3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します

    sigura
    sigura 2007/05/08
    最新カーネルの動向
  • 低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)

    TightVNCは,LinuxWindowsなどを遠隔操作するためのソフトウエアである。通信データ量を削減する機能を複数備えており,比較的低速な通信回線でもリモート・デスクトップ環境を快適に操作できる。 LinuxなどのUNIX系OSは,telnetコマンドやsshコマンドを用いることでOSの遠隔操作や管理が可能だ。しかし,最近のディストリビューションのようにデスクトップ環境の機能が充実してくると,GUIによる遠隔操作をしたい場合が増えてくる。特に,WindowsのようにGUI操作が基となるOSでは,そうした要求はさらに多いだろう。 OSのデスクトップ画面を別のPCに転送し,GUIによる遠隔操作をできるようにするソフトとして「VNC」(Virtual Network Computing)がある(写真1)。このVNCは英RealVNC社(http://www.realvnc.com/)が

    低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)
    sigura
    sigura 2007/05/08
    リモートデスクトップソフト。通信データ量が少ない。