タグ

2018年4月23日のブックマーク (7件)

  • Hi-Ether Meetup - Block #2レポート - アルゴリズムとかオーダーとか

    2018/04/13に開催されたHi-Ether Meetup - Block #2に参加してきましたのでそのレポート記事です。 会場はすごく綺麗なDMM.com様のイベントスペースでした。 東京タワーが綺麗で完全におのぼりさん状態で写真撮ったりしてましたw また、今回から@kazush-mさんがLive配信と動画の撮影もされていますので、動画でもイベントの様子や各スピーチをご覧いただけます。みんなが自発的に行動しており、どんどん内容もパワーアップされていってて当にすごいコミュニティーだなーと感じました。 meetupのlive動画はこちらです。司会・進行は@wshinoさんです。 www.youtube.com @kazush-mさん、live配信から動画撮影・編集当にありがとうございます! DMM.com様のご挨拶 www.youtube.com イベントスペースをご提供していただ

    Hi-Ether Meetup - Block #2レポート - アルゴリズムとかオーダーとか
    siik02
    siik02 2018/04/23
  • 設計スキル : DFD、CRUD、ER図の目的と書き方 | DN-Web64

    設計段階でよく利用されるDFD、CRUD、ER図。それぞれ「何のために作成するのか?」「どのように作成するのか?」について紹介します。 そもそも設計書は必要か? 小規模なソフトウェアの作成であれば簡単なメモ程度の内容で設計を済まし、すぐにテストコード、実処理のコードを書いても良いと思います。設計書よりもきちんと動くソフトウェアのほうが価値があるからです。要求を聞いて、すぐできそうだな(1日でコーディング、テストができそう)と思ったらソフトウェアを作成しユーザに早く評価をもらうことが大事だと思います。設計書を作成すると仕様が変わるたびに書き直す手間もかかるので、要求が頻繁に変わりそうな場合も詳細に作成しないです。 それに対し、規模が大きくてコーディングやテストに何日もかかりそうな場合、時間を確保して設計書を作成します。設計書がないと、一度に複数のことを考えながらコーディングすることになり、バ

    設計スキル : DFD、CRUD、ER図の目的と書き方 | DN-Web64
  • 第13回 MongoDBの性能 | gihyo.jp

    はじめに 前回、前々回とMongoDBの非機能面に着目してきましたが、今回も非機能に着目して、MongoDBの処理性能について説明します。まず前半では、MongoDBの動作の中で処理性能に影響を与える動作を説明します。それをふまえた上で、後半では処理性能をどのように上げるかを説明します。 なお、今回はMongoDBを単体で使った場合の処理性能を考えています。レプリケーションやシャーディングを行った状態の処理性能については対象外とさせていただきます。 処理性能にかかわるMongoDBの動作 データアクセス MongoDBがどのようにデータにアクセスするかは、MongoDBの処理性能を考える上で非常に重要です。 MongoDBではデータファイルを仮想メモリにマッピング(Linuxではmmapという機能を利用)し、MongoDBのプロセスは仮想メモリにアクセスします。図1のように、アクセスするデ

    第13回 MongoDBの性能 | gihyo.jp
    siik02
    siik02 2018/04/23
  • データベースの論理構造ってどんなもの?(1/3) ― @IT

    リレーショナルデータベースのデータ構造は、大きく「物理構造」と「論理構造」に分けられます。前回解説したデータファイル、オンラインREDOログファイル、制御ファイルなどのRDBを構成するファイルが物理構造です。今回はもう1つのデータ構造である、「論理構造」の役割を解説します。【更新版】 データベースの「論理構造」とは リレーショナルデータベース(以下、RDB)のデータ構造は、大きく「物理構造」と「論理構造」に分けられます。第2回『リレーショナルデータベースの3大構成要素とは?』で解説した、RDBを構成するOSファイル──Oracle Databaseでは、「データファイル」「オンラインREDOログファイル」「制御ファイル」は物理構造です。 それに対して、「社員表」のような表データなどを格納する表領域や、セグメント、エクステント、データブロックのような、データ管理を容易にするための内部的に使う

    データベースの論理構造ってどんなもの?(1/3) ― @IT
    siik02
    siik02 2018/04/23
  • ネットワーク構成図の書き方 – 参考サイトの厳選リンク集

    このページは、ネットワーク構成図を作成する際に役立つと思われる参考サイトへのリンク集です。作成にあたって最低限押さえておくべき基的な情報と、筆者が厳選したサンプル図面をまとめました。 ネットワーク構成図には統一された作図ルールや作成手法が存在せず、各社・各組織・各担当者の流儀に依るところが大きいのが現状です。また、ネットワーク構成図に記載する内容も目的によって大きく変わります。つまり、これが正解というネットワーク構成図の書き方は無いのです。 このような状況ではありますが、分かりやすく・活用されるネットワーク構成図はたくさん存在します。基的な作図ルールを押さえた上で、そのような良質なネットワーク構成図を参照してお手にすることが、上達への近道だと思います。 基礎解説ITpro – ネットワーク構成図の読み描きシスコが提供するアイコン集からの出題。レイヤー3スイッチを表わしているアイコンは

    siik02
    siik02 2018/04/23
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
    siik02
    siik02 2018/04/23
  • 複数人で高速に開発するためのnpmモジュール

    JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020

    複数人で高速に開発するためのnpmモジュール
    siik02
    siik02 2018/04/23