2023年4月27日のブックマーク (2件)

  • たった1色(分離色)の絵の具でどこまで描けるのか?→そうはならんやろ「定期的に見たくなる超人」「次元が違いすぎる」

    分離色とは、「2つ以上の色を混ぜて作られた、色が分かれる絵具」です。粒子の大きい絵具と粒子の小さい絵具、もしくは粒子の大きい絵具と粒子の大きい絵具を混ぜると、混ざりきらずに色が分かれてしまうのです。これが「分離」という現象です。「分離」は、今まで絵を描く時に、困った現象とされていましたが、近年この現象を逆手にとった絵具は「分離色」として人気を集めております!

    たった1色(分離色)の絵の具でどこまで描けるのか?→そうはならんやろ「定期的に見たくなる超人」「次元が違いすぎる」
    sillanda
    sillanda 2023/04/27
    分離色ならハルモニアのダスクスカイが手の出しやすい値段でいい感じに面白い色で楽しかったですね。こんなんが描けるかどうかは別として
  • 「30代で部長に大抜擢」若手が離れたまさかの顛末

    人材育成や組織活性化の一環として、若手の抜擢が試みられることが増えている。中小企業やスタートアップ企業のみならず、大企業でも、32歳の部長が50代、40代の課長の上司になったり、50代が中心の役員の中に、30代前半の若手が起用されることがある。 しかし、このような「抜擢人事」は、必ずしも成功に結びつかないことがある。コラムでは、会社が良かれと抜擢した若手上司が、自信に満ちてリーダーシップを発揮しようと試みたものの、年上の部下との関係が予想以上に困難を極め、その結果若手社員も離れていったという驚きの事実を明らかにする。 さらに、「抜擢人事」が成功するためのポイントや、抜擢せずに組織を活性化させる方法(ボスマネジメント)も紹介する。 大企業の部長に抜擢された32歳男性の話 部長に抜擢された32歳の男性は、昇進当初、ベテラン社員からも期待されていた。前の部長も、こう発言している。 「私では組織

    「30代で部長に大抜擢」若手が離れたまさかの顛末
    sillanda
    sillanda 2023/04/27
    なにもまさかじゃない。新部長は最初のうちに神輿に担がれつつじわじわと足場固めしておかないといけないやつじゃん。独走トッププレーヤーとやること真逆でしょうに