タグ

2017年1月10日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fidelity has further slashed the estimated worth of its holding in social platform Reddit and chat app Discord as well as SaaS startup Gupshup, giving a preview into how the asset manager sees the imp YouTube is running a new experiment to limit usage on ad blockers by asking users to turn it off or buy a premium subscription after three videos. Users on Reddit posted screenshots of the streaming

    TechCrunch | Startup and Technology News
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    まとめると、面倒なことには巻き込まれたくないけどお金は欲しい、ということでしょうかね。ひどいわねこれ。。
  • RX100シリーズ(RX100 VI、RX100 V、RX100 IV、RX100 III、RX100 II、RX100)の違い - フォトスク

    2012年6月15日に初代の「RX100」が発売されました。コンパクトデジタルカメラのセンサーサイズは1/2.3型(6.2 x 4.6mm)などの小型センサーを搭載していることが多いですが、「RX100」は1.0型(13.2 x 8.8mm)の従来のセンサーサイズより約4倍も大きなセンサーが搭載されています。これにより画質が飛躍的に向上し、大きなボケ描写が可能になりました。「RX100」「RX100 II」「RX100 III」「RX100 IV」は全てこの1.0型サイズのセンサーが搭載されています。2013年7月5日にはセンサーを改良した「RX100 II」が発売されました。世界初(2013年6月27日当時)の1.0型センサーで裏面照射型技術を採用したことや画像処理技術の向上により、高感度性能が向上してノイズを低減しています。液晶モニターは「RX100」の固定式から、上方向に約84度・下

    RX100シリーズ(RX100 VI、RX100 V、RX100 IV、RX100 III、RX100 II、RX100)の違い - フォトスク
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    今のRX100壊れたら次はRX100M3かしら。まだ壊れてないけど。
  • 『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた

    面白い邦画が目白押しで確変状態だった2016年も末になって飛び出した最大の話題作『この世界の片隅に』。その中に「楠公飯(なんこうめし)」という戦時中の節米が出てきます。 料難の時代に、ムリヤリ米の量をかさ増しするための調理法なので「びっくりするほど量は増えるが、びっくりするほどマズイ」みたいですが、映画の中では妙にご飯がプルプル描かれていて興味をそそられるんですよね。 ……というわけで今回はこの「楠公飯」を作ってみて、当にそんなにマズいのか? そしてプルプルしているのかを調べてみたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(

    『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    作ってみたいけど、玄米を1合くらいだけ入手するのが難しそうであきらめた
  • お茶がお茶でなくなる瞬間をご覧いただこう

    覚せい剤が検出されたが、実は尿検査に提出されたのはお茶だったかもというニュースを見た。これが事実ならお茶が尿検査に通ったのだ。 お茶には「お茶じゃないかもしれない力」とも呼ぶべき力がある。それは優秀な日の警察をあざむくほど強いようだ。その力の源に向き合ってみた。 ※稿に出てくる液体はすべてお茶です。絶対に。

    お茶がお茶でなくなる瞬間をご覧いただこう
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    『そう、ここにストーリーが生まれたのだ! 物語が動き出したのである』
  • 36歳男性による初めての女装サロン

    キモい話をします。 http://anond.hatelabo.jp/20161229161258 の元増田氏とおそらく同じところに行って初めての女装経験をしてきた時のことを書きたい。といってもサロン内での話じゃなくて家に帰ってからの話。 サロン内で撮影してもらった大量の画像データは帰りに一式もらえるんだけど、家に帰ってPCにDVD入れてファイルを表示してみると出てくるのは顔を白く塗って女性物の服を着て微妙に姿勢の悪い立ち姿で奇怪なポーズをしている36歳男性の姿。 お化粧されて女性物の服を着て「かわいい!かわいい!」言われながらの写真撮影はひたすら楽しかったけど、こうやって客観的にその容体を突きつけられると「まあ、そうですよねー」という感想しかなく、苦笑いしながら写真の画像を順に眺めてた。 そうして見て行くうちにあるポーズの写真だけ、あれ、これ意外と女性っぽくないか、っていう写真が出てきた

    36歳男性による初めての女装サロン
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    子供のときは「神様なんているわけない!」ておもてたけど、みんな心の平安と言い訳と生きて行くために形は違えどそれぞれに神様はいるんですよと思う今日この頃
  • 【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)

    天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭は、準

    【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    元号が変わるタイミングが事前に分かるということが、生前譲位の本質なのかもしれない。天皇的にも病床で今か今かと待たれるのもいややろうしなあ、と思う。
  • エスパー伊東「体力限界」で芸能界引退へ 芸術家に転身 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    さらば、芸能界! ハイ~! 高能力芸人として一世を風靡したエスパー伊東(名・伊東万寿男=56)が、芸能界を引退し芸術家に転身することが紙の取材で分かった。エレクトリカルパレードのテーマ曲に乗ってボストンバッグの中から登場し、黒タイツ一丁のまま「爆裂鼻手袋」「ラケットくぐり」「高速電話帳破り」などの“脱力系超人芸”の数々を披露。営業数でトップレベルを誇る売れっ子の突然の決断に新年早々、お笑い界に激震が走った。 【ドクターストップ】「長年、ネタ道具一式が詰まった重さ20キロのバッグを一人で抱えて、毎日のように営業で全国を走り回ってきた。最近、重さに耐えられず転ぶことが多くなり、全身が重さの影響でゆがんできた。昨秋には疲労の蓄積で、朝起きたら肋骨が3自然骨折していた。このままではいずれ車いす生活になると医者から警告された」 肩へのダメージから首は曲がり、股関節を痛めて右足を引いている

    エスパー伊東「体力限界」で芸能界引退へ 芸術家に転身 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    事務所のコメントがリアルなのかなんなのか微妙。
  • 10周年のiPhone、世界をどう変えたのか | nobi.com (JP) | nobi.com

    これは英語ブログに書いた記事の翻訳版です: あれから10年 10年前、スティーブ・ジョブズが初代iPhoneを発表した。幸運にも私は現地で取材をしていたが、当時、ラスベガスで開催されていたConsumer Electronics Show(CES)に最新携帯電話を取材に行っていた人は歯がゆい思いをしたはずだ。米国のTVニュースのレポーターが伝えた次の言葉がその様子をよく表している。「CES 2007の最大のニュースはこのイベントに出展すらしていない会社からやってきた。」 この日、MACWORLD EXPOの基調講演に登壇したスティーブ・ジョブズは「アップルは電話を再発明する」と宣言した。それから数年後に我々は彼らが電話だけでなくデジタル機器の生態系のすべてを再発明してしまったことに気づかされる。その変化はあまりに大きかった。5年後、アップルが世界で最も価値のある企業になったが、多くの人はそ

    10周年のiPhone、世界をどう変えたのか | nobi.com (JP) | nobi.com
    simabuta
    simabuta 2017/01/10
    出た当初は携帯電話の料金プランが高すぎて手が出なかったが、2年後の3GSがでる直前にやたらやすくなりようやく入手できた。さらに前のADSLにしてもあの頃のソフトバンクの頑張りが一助になってたと思う。