ある程度調べもしないで書き出す記事であることを先にご了承ください。 あと、ZAPAさん。 勝手に教材として使わせていただくことを深くお詫びします。 これはアイデアであって、可能なのかどうかはわかりません。 (追加更新) ZAPA氏がこの記事をみて、早速つくってしまわれた様子。 仕事はやいなぁ・・・。 「最近ブックマークしたページ」作りました。 ソーシャルブックマークのRSSをつかって とりあえずテストで日ごろからお世話になっているZAPAさんのブックマークを使って説明します。 はてなブックマーク-ZAPAのブックマーク よく見るとRSSを発効している。 これはdel.icio.usブックマークでもあるのでそちらのユーザーにも使えます。 でも、この表示というのは、実際価値があると私は思う。 その理由として、例えばZAPA氏が『私について』という項目に、私の今のブックマーク。という紹介をして
(2007.10.2 update 書いていなかった2つの項目を訳された方がいましたので追加) 私達はインターネットが身近になった事で、より多くの文章を使うようになっています。 WEBサイトや、ブログなど、様々な媒体で簡単に文章を発信できるようになりました。 文章をどう作ればよいのか?と悩む事もあるかと思います。 そんなときに役立つかもしれないエントリがありましたのでご紹介しておきます。 元記事 The Art of Writing: 10 Tips from the Masters 元記事は10のtipです。 個人的に10個のうち2個が、ほとんど翻訳しきれず意味がわからなかったので、省いて紹介いたします。 全てを見たい方は是非元記事へ。 1)いらない部分を省く 私は、人々が飛ばして読むであろう部分を省く。 エルモア・レオナルド 読み返してみて、ここは読み飛ばされそうだという部分は、思い切
「小文字のセマンティックWeb」とも呼ばれ、マークアップに少し手を加えるだけでデータを取り出すことのできるmicroformatsという技術に注目しています。最近では、Googleが自社のBlogサービスであるBloggerにhAtomという、Blogの記事をマークアップするフォーマットを導入したことが話題になっています。microformatsを用いているサービスやWebサイトも増えてきており、今後いっそうの普及が期待されます。 しかし、microformatsがより身近に、また便利になるためにはやはりブラウザ側での対応が重要でしょう。最新のブラウザ、またはこれから出てくるブラウザにおいて、microformatsはどのように受け止められているのでしょうか。 microformatsへの対応に積極的なブラウザとして、Firefoxがあります。次期バージョンのFirefox 3では、mic
Introducing Operator Introducing Operator, a Microformat Detection Extension for Firefox 2 Today Mozilla Labs is releasing Operator, a microformat detection extension developed by Michael Kaply at IBM. Operator demonstrates the usefulness of semantic information on the Web, in real world scenarios. Here are some examples of things you can do with this release of Operator, and with the Web as it ex
Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help P
ライブラリ・WEBツール FancyForm - Javascript checkbox replacement チェックボックスをオシャレに変換する。 見飽きたチェックボックスを変更するだけで、少し違った印象を与える事が出来るかも? (前に紹介した気もしますが念のため) Popular Online Generators | Tech Magazine 過去に話題になったWEB2.0系の画像を自動生成するWEBジェネレータまとめ。 アップした写真をお洒落に見せるJavaScript 写真風に自動変換してくれる便利なJavaScriptライブラリ。 Gigazinize: あなたのブログ,GIGAZINEのようにします 自動でブログ文章に見合った画像を探してくるサービス。 後継のGigazinize Tools - Image: Making up your Blog(あなたのブログに選り
私達WEB屋と言うのは常にユーザビリティにさらされるわけですが、もっと単純に考えていくべき方法と言うのも結構あります。 それはサイト解析ツールによる分析です。 どこに誘導したいのか。 何をしてほしいのか。 そして、アクセス解析1つでどこまでやれるのか。 そこで今回はアクセス解析によるユーザビリティ向上について色々見て回ったので、その結果をまとめておきます。 非常に長くなってしまったので目次を作っておきます。 1.ユーザビリティの原点とは何だろう? 2.ユーザビリティ8つのガイドライン 3.Ajaxの参入で、より難しくなってきている? 4.解析と分析でユーザーの流れを作り変える 5.必ず見ておきたいWEBユーザビリティの為の5つのチェックリスト 6.広告に誘導する為の設計とは何なのか 7.わからなくなった。そんなときにはアクセス解析に戻ろう ユーザビリティの原点とはなんだろう? 多くのWEB
このブログを開始したのは今年2007年の1月ですが、それまで4つのブログを運営しておりました。 4年ほど前からブログを書き始め、いろんな事に気づかされました。 そこで、このブログ生活をし始めると、どんな事をし始めるかを、記憶をたどり、14の行動パターンを表現していきたいと思います。 1)手元にある参考書などをブログで我が物顔で公開 アクセス数が少ないとき、私も4年前くらいに書いていたブログは、これがあった。 なんせ知り合いしか見ないだろうとか、そんな小規模な事を考えるブログ初心者は、最初にたどるかもしれない。 ネタに困ったとき、これほどすばらしい情報は無いかもしれないけど、これは人のもので、すぐにばれます。 この考えでは、ブログは絶対に小規模なもので収まってしまいます。 先を見据え、ある既存データの公開という概念から離れましょう。 2)誰かのブログの記事をそのままパクる リンクなどは別段ぱ
インターネット生活はパスワードといつも隣り合わせです。 でもこのパスワード。 複数もつのは本当に面倒です。 だから意外に共通パスワードを使ってしまわれるクライアントも多い。 ところが、共通して使ってはいけない組み合わせと言うものが結構あります。 今回は、その中でも、最も悪いフリーWEBメールの組み合わせについて。 意外にやってしまうパスワード漏洩 メールアドレスを要求される事は現在のWEBでは一般的です。 そのためWEBメールアドレスを保持しているユーザーも増えてきています。 例えばGoogleが提供するGmailなどがあります。 なにかに登録するときには、メールアドレスをよく求められますが、この時に、Gmailをつかって登録した場合、決してGmailのパスワードを使ってはいけません。 メールアドレスとパスワードだけでログインできるWEBメールは、パスワードだけが重要な鍵になります。 メー
» Introducing Tablecloth テーブルクロスを導入する。 この記事がWEB関連のなかで話題になっていました。 はて・・テーブルクロス・・・。 何のことやらさっぱりだったんですが、使ってみるとなかなか素敵な動きをしてくれましたので記事に。 あなたのhtmlに2行のコードを加えたら・・・ By simply adding 2 lines of code to your html page you will have styled and active tables that your visitors will love あなたのhtmlにたった2行のコードを加えるだけで、あなたのサイトのテーブルは、あなたのサイトの訪問者に愛される。 なんとも素敵な響きだなと思った人はデモを見てみましょう。 » デモはこちら テーブルによって大量のデータを出力するときには便利な機能ですね。
南方熊楠 地球志向の比較学 (講談社学術文庫) 作者: 鶴見和子出版社/メーカー: 講談社発売日: 1981/01/07メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 67回この商品を含むブログ (60件) を見る既に評価の定まった感のある、南方熊楠の研究書。鶴見和子に興味を持つ者・南方に興味を持つ者の双方が読むべき本である。 著者には元々、柳田国男に関する著作もあり、柳田から南方へと進んだようだ。柳田と南方はともに日本の民俗学の創始者と知られ、現在に至るまで高い評価がなされているが、著者はこの2人の相違点として以下の4つを挙げる。 1柳田は中央官庁出身であり、日本の中央から地方を見た。一方で南方は地方から中央を見た。 2柳田は日本国の一部として地域を見なしたのに対し、ロンドンにも留学していた南方は世界の一部として地域を見なした。 3神社合祀反対運動の際に、柳田は正面衝突を回避しようとした。南方
id:idiotapeさんのエントリ(http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071020/1192873365)を拝見して、自分もやってみたくなりました。 セルバンテス『ドン・キホーテ』スウィフト『ガリバー旅行記』ポー『モルグ街の殺人』キャロル『不思議の国のアリス』ナボコフ『ロリータ』フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』デュラス『モデラート・カンタービレ』モラヴィア『無関心な人びと』レム『ソラリスの陽のもとに』大江健三郎『万延元年のフットボール』 数年前ならドストエフスキー、トーマス・マン、カフカ、スタンダール、チェーホフなんかを入れたと思うんですが、どういうわけか今はちょっと気分が違う。特に、ポー、キャロル、ナボコフ、あとジョイスのラインが関心の中心になっていて。ただ『ユリシーズ』はまだ読みかけなので今回は外しました。また数年後には変わってるかもしれませ
海から山から動物から昆虫まで、もりだくさんです。 バッファローが2匹に、エレファントに、クラゲに、ロブスターに、クワガタムシ…系統もジャンルも全く揃っていないところがまた素敵。とにかく「生き物」をテーマに作られたライト、なのでしょうか? メーカーはL.I.Dというところで、商品名は「ウォールライト」だか「インテリアライト」シリーズだか。こちらもはっきりしてません。公式サイトも見あたらず…。 ちゃちそうに見える素材だって、耐候性が強くて、かるーいPP樹脂を使っているんですよ。だから壁掛けもできるんですね。電球の色を変えればインテリアもがらり、変わるのかと…なんだか欲しくなってきました! 明かりのともる前の写真は以下でどうぞ。
自宅じゃなくて、産婦人科病院にすればよかったのかも? いくら世界トイレ協会の会員だからって、トイレ型の家を建てなくてもいいような…。こちら、世界トイレ協会の会員Sim Jae-duckさんが160万ドルをかけて建設中のトイレ型の自宅です。ジョークではありません! 本当に建築中で、11月11日には一般公開もする予定だそうです。 Sim Jae-duckさんは「清潔なトイレを世界中に普及させたい!」キャンペーンを促進するため、この世界初のトイレの形をした家の建設を思いついたようです。419平方メートルもあるデラックス・トイレに設置された人間サイズのトイレには、こだわりの「より安らげる」ミスト装置もあるとのこと。 一度、トイレで寝泊まりしてみたい方、1日5万ドル(約590万円)で借りれるので、エントリーしてみてはいかがですか? 賃料は途上国の公衆衛生施設整備運動に寄付されるそうです。 それにして
もし、『Adsenseが停止する事例を少しでも知りたい』という方がいましたら、是非とも読んでいただきたいと思います。 以前書いた『Googleの対応は迅速。AdSense八分解禁へ。必読するべきAdSenseの3つの注意事項。』という記事の周りの反応から、マッシュアップサイトはやばいという話を聞いた、というコメントがありました。 一度GoogleAdsenseがドメインごと停止したのですが、わずか1週間で復帰したという記事です。 そこにはまわりから『マッシュアップ』がやばいという情報を頂けていたのですが、見事復帰してしまったので、その真相がわからぬまま終わりました。 そしてこのたび、またやってしまいました。 Adsenseのドメインごと配信停止処分。 今回の件で、いよいよマッシュアップの仕方と、API利用の考えを少し改めなければいけないなと感じました。 Adsenseについて興味のある方は
2007年03月21日22:44 カテゴリBlogosphere 「この記事へのソーシャルブックマーク」を追加 見ての通り、「この記事へのトラックバック」の上に、各種ソーシャルブックマークでのコメント数を表示するようにしてみた。 特にはてブに関しは、「その場で表示」にも対応してみた。Livedoor Blogをお使いの他の方はこれで役に立つかも。 以下、作業メモ テンプレートの編集が必要なので、デザインは「カスタム」に設定 個別記事ページのテンプレートに、以下を加える。 <div class="trackback-body"> <span style="float:right"> <a target="_blank" rel="bcomment-viewer" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$ArticlePermalink$>" class="bo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く