M1グランプリのMは「漫才」の頭文字(コンビ漫才が対象)。 R1グランプリのRは「落語」の頭文字(ただし落語に限らず、一人で行う話芸全般が対象)。 K1グランプリのKは「キックボクシング」「空手」「拳法」「カンフー」あるいは「格闘技そのもの」など、打撃系立ち技格闘技全般をさす頭文字。特にどれか一つを指すわけではない。 【追記】 なお、数字の1には「それぞれの分野でのナンバー1を決める」という意味があるのは言うまでもありません。
貴方の言うパソコンで動くbasicは、ゲイツ史の最初ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84 世界史では、phantom_jp2000さんが書かれています通りです。 OSは(character-based user interface)とGUI(graphical user interface)にインターフェースの種類でよく区別されますが、 CUIのOSでは1964年のIBM System/360シリーズに搭載されたOS/360が、世界初の商用OSになるかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS_(OS) 最初にGUIを搭載したコンピュータは、73年のAltoのOS、パソコンではLisa(これは、パソコンというよりオフ
「権利の上にねむる者」 自由とは保障されたり、他人から与えられるだけで達成されるものではない。各人が与えられた自由を行使することで、初めて彼らは真に自由足りうる。 (要するに、例えば「表現の自由」という自由が我々に保障されているとしても、実際にそれを行使することがないならば、我々は真に表現の自由を得ていることにはなりません。表現の自由が実質化するには、自由な言論が実際に行われねばならないということです。この点で、例えば「自主規制」とかは、法的には表現の自由の侵害になりませんが、実質的には表現の自由を放棄しているといえます。) 「近代社会における制度の考え方」 自由と同じく、民主主義も、実際に民主主義を行使することで始めて現実のものになる。 (我々が選挙に行かなかったり、政治を批判的に眺めなかったり、行動を起こさなかったりすれば、民主主義は形骸化するということです。) 「である」と「する」の
現代文学、特に高踏派、反自然主義の夏目漱石、森鴎外についてお聞きしたいのですが 高校の課題研究で現代文学がどのように移り変わっていったのかを大元のテーマにし その中でも高踏派、反自然主義といわれていた夏目漱石と森鴎外にスポットをあてて論文を作ろうと思っています そのうちでもいくつか質問があります 1、そもそも高踏派は余裕派、白樺派ともいわれているようなのですが、これらの根本的な違いや特徴は? 2、反自然主義とはどのようなことか、また現代文学にどのような影響を与えたのか 3、1,2の質問の事柄について深くかかわってる時代(明治、大正などの元号)は? 上記3つについて、教えてください 高校生でもわかるような言葉、説明で書いていただけるとありがたいです
和泉元彌って、なぜ能楽協会から退会命令を受けたのですか? そして、その後何をやっているのでしょうか? 和泉元彌って、なぜ能楽協会から退会命令を受けたのですか? そして、その後何をやっているのでしょうか? 最近、プロレスか何かに出てたと思うのですが、それが本職? 狂言師だったというのに、一体どうしちゃったのでしょうか? すっごい謎の人です・・・。
mekuriya394さん 、少々間違いがありますね。 >そんな時代に善意だけで日本に布教しにわざわざやってくるなどというお花畑な話はこの世には絶対ありえません。 十字軍はその善意(というより信仰)だけで何度も派遣されたわけですが。 現在のイスラエル・パレスチナの戦いや、キリスト教諸国とイスラム原理主義者の戦いも、あなたの言うところの「お花畑」な思想によって引き起こされているのですよ? そもそもどうして宣教師が征服に手を貸したかといえば、それがキリスト教を広めるのに最も手っ取り早いからです。 言うまでもないことですが、宣教師に限らず、ヨーロッパの人々は本気で神を信じている人間でした。(だから後述のような争いも起こります) それがあなたの話では、彼らは利益のために、本気で信じていないキリスト教を利用した、ということになってしまいますよ。 ついでに言えば、そういった人々がどうして海外に進出した
ハワイはアメリカに併合されて大資本が入り込み、サトウキビやパイナップルの大農場が作られました。その労働力として日本や中国、フィリピンなどから大量の移民を受け入れました。当時の日本は貧しい国で、特に農家では次男、三男などは跡継ぎになれないので職を求めて沢山ハワイへ移民しました。 日本人移民は最初は差別されました。これは中国系もフィリピン系も同じです。単純な人種差別です。しかし日本人は真面目で勤勉、黙々と働いて貧しいながら子供の教育に熱心で、立派な日系ハワイ市民が沢山出ました。第二次世界大戦の時、アメリカ陸軍にハワイ出身の日系の若者を中心にした第442連隊という部隊が組織され、米本土の日系人も加わって欧州戦線で大活躍をしました。二世部隊と呼ばれるこの部隊はアメリカの軍隊史上、最も多くの勲章を授与され、今でもその記録は破られていません。 その結果、戦後のハワイでの日系人の地位は大変高くなり、州知
フェミニズムとミサンドリー、マスキュリズムとミソジニーの関係について疑問に思い、またあまりにも遺憾に思う事があります。 性差別やセクハラなどと言ったことはやってはいけないと思います。 フェミニズムとミサンドリー、マスキュリズムとミソジニーの関係について疑問に思い、またあまりにも遺憾に思う事があります。 性差別やセクハラなどと言ったことはやってはいけないと思います。 また、女性差別と男性差別の両方が存在しており、それぞれが被差別側はおろか、差別側(性別というクラスタで括った場合)にも、大きな不利益を発生させていることは疑う余地がないと思います。 だから、差別だ、セクハラだと思う事に声を上げて行く事、改善して行こうと思う事は良い事だと思いますし、正当な権利であると思います。 ところがそういう運動の一部や、あるいは直接的に運動に入っていなくても、個人の人間として以下の様な事をするのが散見され、余
ライバル・・というのは、どうだったのでしょうか?この2人は違いすぎて、重なる部分がほとんどありません。カラヤンは、本質的にドイツの伝統的なオペラ指揮者という土台があり、その上により、華やかで、豪華な音の伽藍を築きました。バーンスタインは、もともと、作曲家、ピアニストですし、教育者でもあります。オペラは決して得意ではない。出身がアメリカでも、あり、その音楽はヨーロッパの伝統的な解釈とは距離がありました。(晩年は若干違いますが・・・)特に、若い時のニューヨーク・フィルとの演奏は、伝統的なヨーロッパノクラシック演奏とはかなり違います。 カラヤンが、芸術というか、ある意味、「カッコつけ」タイプの音楽家であったとしたら、バーンスタインは赤裸々に自分を出す、「ヤンキー」だったという感じで、まったく違いますね。面白いのは、得意とするレパートリーが、まったく、といっていいほど、重複しないのです。たとえば、
セミクラシックとライトクラシックのニュアンスの違いってありますか? 昔は、シリアスなクラシックの楽曲に対してセミクラシックというジャンルがありました。現在40歳の私が小学生の頃は、 セミクラシックとライトクラシックのニュアンスの違いってありますか? 昔は、シリアスなクラシックの楽曲に対してセミクラシックというジャンルがありました。現在40歳の私が小学生の頃は、 この呼び方があったと思います。 現在は、ライトクラシックと呼ばれているものがあります。が、セミクラシックとは似て非なるものかな?と思ってしまいます。 両者のニュアンスの違いを教えて下さい。 ちなみに、私の勝手な解釈では、 セミクラシックは 「聖母の宝石」間奏曲、スケーターズ・ワルツ、嘆きのセレナード、ハイケンスのセレナードみたいな短く簡潔な珠玉作。 ライトクラシックは ビートルズなどポップスのクラシック風アレンジ、ヘイリーなどポップ
津田塾は偏差値61と私立女子大では国内 最難関ですが、早慶ほど難しくはありません。 上智の中位~立教の上位ぐらいではないでし ょうか。 ポン女は56~61、トン女は55~60と 幅がありますが東京女子大は通ったけど、 ポン女は不合格というケースが多いと思います。 日本女子大のほうがアカデミックですしね。 地理的にも近いので早稲田のインカレに入る 日本女子大生が多いのもあるレベルを示して いると思います。 青学、成蹊は幅がありますが、成蹊って地方 では知名度ありませんが東京では併願の人気 が高いので、成蹊・成城・武蔵・学習院がひとかたまりになっています。 成蹊の平均偏差値は60には乗りませんが、 57、59あたりです。 地理的に東京女子大とも近いので交流も あり、成蹊の女子と東京女子大の学生はあまり 見分けはつかないですね。 早慶上智 61→65 >MARCH 58→61 >成蹊成城武蔵明学
母が宗教法人平等大慧会に入っています、 母が20歳を超えてから入ったようです。 祖母も入っているのですが、入院していてもうなにもしていません。 私は生まれた時から入っていたようで、名前もその団体から貰ったらしいです 小さいときは わからなくて、宗教団体だったとわかったのは中学生になってからでした。 父はもともと入っていなかったので、前はよくもめていましたが、父も母に あれこれいうのは疲れたのか 諦めている様子です 広島が本家?のようで、大きな建物があります。そこに信者は年に2回ほど大祭といって遠いところからも人がたくさんやってきます。 3年ほど前にご供養なんとかというものを受けさせられました。お経の本があるのですがそれを丸一冊読んでから、会長先生という人が来て 名前を呼ばれて封筒を渡されました。 母の知人の人から「良かったですね。受けさせていただいて。これで謝ることができますね!」などと何
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080932610 ツァラトゥストラはかく語りき(上)隣人への愛より 「あなたがたは隣人の周りに群がり、それをさも美しいことのように言う。 しかし私はあなたがたに言う。あなたがたの隣人への愛はあなたがた自身の愛がうまくいかないからだ。 あなたがたはあなたがた自身から抜け出して、隣人のところへ行くのであり、それを美徳にしたいと思うのだ。 しかし、わたしはあなたがたの「無私」を見抜いている」 つまり隣人への愛というのは、自己を大切にできない人の逃避先でしかないのです。 隣人を大切にすることによってでしか自分の自尊心に触れることができないのです。 なぜなら、隣人に愛を注いで満足し、隣人に自分のことを良い人だと思わせる。 そしてそれにより自分自身も自分自身のことを良い人間だと確かめ
苦労した人って性格悪い人が多くないですか? . よく「若い頃の苦労は買ってでもしろ」と言いますが、はたして本当にそうでしょうか? それは『苦労』と『努力』を間違えてないですか? 若い頃の努力は買ってでもしろと思いますが 若い頃の苦労は買ってでもしろとは私は思えません。 と言うのも多くの友人知人を見てみてそう思ったのですが 自分自身のせいではない苦労を子供の頃や10代や20代前半に味わった人って性格ひんまがってる人が多いです。本人自身も生きづらさを抱えてるケースが多いです。 親の浮気問題、両親の激しい夫婦喧嘩、親の別居や離婚、親のギャンブル癖や借金癖や自己破産や生活保護受給など、本来ならしなくてもよいような余計な苦労を味わわされた友人知人たちは 苦労を味わわずに済んで生きてきた人のことを陰で口汚く罵り毒を吐きます。 中3の時に親が蒸発したから、高1からバイトして自分で生活費も学費も稼いで国立
豊穣の海は三島由紀夫の最高傑作、駄作? 川端康成は豊穣の海(春の雪)を読んで大絶賛しました 日本の文学史でも全く画期的作品で最高傑作だと言いました これほどの人物に大絶賛され、海外でも大絶賛 アマゾンのレビューでも何ら悪く書かれていません 石原慎太郎はただ長いだけの退屈な小説と酷評したようですがそれは自分の作品が酷評されたからその恨みだろうという説が根強いです 才能が枯渇したから自害をしようとしたという説はどうなんでしょう? 豊穣の海は三島由紀夫の中でも最高傑作と数えられるものなのに才能の枯渇? 遺作が最高傑作の一つに数えられるのに才能の枯渇というのはおかしな話ではないですか? 三島由紀夫の作家人生の集大成とも言えるような完成度という評価がありあります これほどの美しい日本語が書ける人はいないとさえ評されるほどだと聞きます 豊穣の海は無駄に長いだけの駄作なのですか?
遠藤周作の愛読者です。長くなりますが、お付き合いいただけるなら・・・ もし彼のエッセイや、カトリック関連作品をお読みならお判りでしょうが、彼は、カトリック教徒を辞めたくても辞められなかった経験や彼の心の葛藤、さらに、カトリックは日本人には合わないと考えているが、その違和感や、合わないと考えられる理由等がどこからくるのか、などを文学作品や文章にしている作家だと思いますし、彼自身もそのようなことをあちこちに書いています。 彼のエッセイを読むと出てきますが、彼は、小学生ぐらいで半強制的?(と、エッセイではなっています。)カトリックの洗礼を受けています。しかしその後、どうしてもカトリックに馴染めず、成人してから、母親にカトリックがもう信じきれないと、棄教宣言をしたことが書かれています。 ところが、その時の母親の悲しそうな表情に、イエスの悲しげな姿を重ね、どうしてもカトリックが捨てきれなかった心情を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く