タグ

2016年1月16日のブックマーク (31件)

  • Martin Fowler's Bliki (ja)

    ここは、Martin Fowler's Blikiの日語翻訳サイトです。Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。データはGitHubで管理していますので、どなたでも翻訳に参加することが可能です。 ※現在、移行中につき、Markdown形式になっていないものが多々あります……。PRいただけると大変ありがたいです。 API design / agile / agile adoption / agile history / application architecture / application integration / bad things / build scripting / certification / clean code / collaboration / computer history / conferences / continuous deliv

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita

    こんにちは、freeeフロントエンドエンジニアをしている @joe_re です。 freee Engineers Advent Calendar 2015の4日目を書きます。 僕からはfreeeで現在進行中の革命について、フロントエンドのビルドプロセスを中心に書こうと思います。 革命 ってなんのこと? というのはフロントエンドヤンキーこと @ymrl が 2日目で書いたので詳しくはそちらをご参照頂ければ幸いです。 背景 弊社ではRuby on Railsを主軸にしてWebサービスを作っています。 Railsは素晴らしいフレームワークですが、めまぐるしく変化する昨今のフロントエンドについては、このままRailsの用意しているRailに乗ったままでは時代に取り残されてしまう危機感があります。 僕たちは時代に取り残されている場合じゃない。 最先端でかつ適切な技術を用いて未来を切り開いていかなく

    フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 第四世代言語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "第四世代言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 第四世代言語(英: fourth-generation programming language、4GL)とは、FORTRANやCOBOLのような手続き型言語より高機能なプログラム言語を一般的に指す言葉である。 主にアプリケーションプログラムを開発する際に用いられる。 4GLは単体で存在することよりも、特定のアプリケーション開発システム(たとえばデータベースシステム)と組になって提供されることが多い。たとえば、データベースアクセスや報告書作成用言語やDBMS

  • ドメインモデル貧血症 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真ドメインモデル」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな振る舞いしかない、ということに気づくと思います。 ドメインのロジックをドメインオブジェクトの中に入れないという設計ル

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • Yugui (Yuki Sonoda)'s Profile | Typepad

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 『Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害』へのコメント

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model Vi... 820 人がブックマーク・166 件のコメント

    『Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害』へのコメント
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • コンピュータ・プログラミング談義①

    ■ 初めに光ありき -初めに- コンピュータは遥か太古、神話時代の物を除き、すべてノイマン型と呼ばれる方式をベースに構築されています。これは、プログラムもデータもメモリに置くと言う方式です。ここで初めてプログラムと言うものが定義されます。 神話時代のコンピュータのプログラムは結線論理(ワイヤード・ロジック)でした(更にそれ以前は色々です)。これは、分かりやすく言えば、「プログラムはハードで、データはソフト」ということです。当然、現在のコンピュータでは、「プログラムもデータもソフト」です。ROM に焼き付けられたプログラムはハードではないかと勘違いする方も大勢いるかと思いますので、少し補足しますが、ROM に焼き付けられているのは「処理をする」回路ではなく、「データを記録した」回路なのです。 結線論理のプログラムというのは、ファミコンに例えて言うなら、ファミコン体はただの空箱で、カセットの

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • Model View ViewModel - Wikipedia

    Model-View-ViewModel概念図。直線は直接的なAssociationを表し、破線は(例えば)Observer パターンを経た間接的なAssociationを表す。 Model-View-ViewModel (MVVM、モデル・ビュー・ビューモデル) はUIを持つソフトウェアに適用されるソフトウェアアーキテクチャの一種である[1]。 MVVMはソフトウェアをModel・View・ViewModelの3要素に分割する。プレゼンテーションとドメインを分離し(V-VM / M)また宣言的Viewを分離し状態とマッピングを別にもつ(V / VM)ことでソフトウェアの保守性・開発生産性を向上させる。 Model-View-ViewModelパターンはModel-View-Controller (MVC) パターンの派生であり、特にPresentation Model[2] パターンを直

    Model View ViewModel - Wikipedia
  • DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita

    PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。 0. [2,4,6,8,10]という配列を用意して 1. ↑の配列から8以下の数だけを選択した配列を作る 2. ↑の配列から各

    DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita

    PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。 0. [2,4,6,8,10]という配列を用意して 1. ↑の配列から8以下の数だけを選択した配列を作る 2. ↑の配列から各

    DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 13歳のビル・ゲイツ - パソコン創世記

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 世界で最初のOSって何ですか?ビルゲイツのBASICであるという記述を見たんですが、これはウィンドウズとは違うんですか? - プ... - Yahoo!知恵袋

    貴方の言うパソコンで動くbasicは、ゲイツ史の最初ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84 世界史では、phantom_jp2000さんが書かれています通りです。 OSは(character-based user interface)とGUI(graphical user interface)にインターフェースの種類でよく区別されますが、 CUIのOSでは1964年のIBM System/360シリーズに搭載されたOS/360が、世界初の商用OSになるかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS_(OS) 最初にGUIを搭載したコンピュータは、73年のAltoのOS、パソコンではLisa(これは、パソコンというよりオフ

    世界で最初のOSって何ですか?ビルゲイツのBASICであるという記述を見たんですが、これはウィンドウズとは違うんですか? - プ... - Yahoo!知恵袋
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 『JavaScriptで「OS」を開発した猛者が現れ、ブラウザ内にデスクトップ環境を構築できる「OS.js」が話題に! : うえぶはっく』へのコメント

    テクノロジー JavaScriptで「OS」を開発した猛者が現れ、ブラウザ内にデスクトップ環境を構築できる「OS.js」が話題に! : うえぶはっく

    『JavaScriptで「OS」を開発した猛者が現れ、ブラウザ内にデスクトップ環境を構築できる「OS.js」が話題に! : うえぶはっく』へのコメント
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • はじめてのBillGレビューのこと - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年6月16日 金曜 かつてExcelは名もないまったく無様なプログラミング言語を持っていた。私たちはそれを「Excelマクロ」と呼んでいた。はなはだ機能不全なプログラミング言語で、変数もなく(値はワークシートのセルに入れる必要があった)、サブルーチンもなく、つまるところ、ほとんど保守不能なものだった。「Goto」みたいな先進的な機能も持っていたが、ラベルは実質不可視だった。 それがまっとうなものに見えていた唯一の理由は、Lotusのマクロに比べたらずっとましということだった。Lotusマクロはワークシートのセルに長々と入れられたキーストロークの並び以外の何物でもなかった。 1991年6月17日、私はMicrosoftExcelチームで働きはじめた。私の肩書きは「プログラムマネージャ」だった。私にはこのマクロの問題を解決する方法を作り出すこ

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • Practical Scheme

    Shiro Kawai 11/20/2000初出、3/29/2002更新 Cに慣れたプログラマがSchemeのコードを見て面らうことのひとつは、 無名の関数やローカル関数の多用だろう。 特に実行効率に敏感なプログラマにとっては「関数呼出しは高価」 という感覚が染み着いているため、 至るところに散りばめられたlambdaに眉をひそめてしまうようだ。 しかしSchemeにおいては、 コード上に関数が書いてあるからといって 実行時にスタックフレームの生成やレジスタの退避などのオーバヘッドが起こるとは限らない。 例えば関数の最後に別の関数を呼び出す末尾呼び出し(tail call) はただのjumpインストラクションに置き換え可能だ。 ここでは、Cプログラマを対象に、 lambdaで生成される関数群が実際にどのように実行され得るのかを書いてみたい。 (なお、Schemeの規格ではlambdaフォ

    Practical Scheme
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • Model View Controller - Wikipedia

    MVCの典型的な相関図 Model-View-Controller (MVC、モデル・ビュー・コントローラ) はUIを持つソフトウェアに適用されるソフトウェアアーキテクチャの一種である。 MVCはソフトウェアを処理/Model・表示/View・入力伝達/Controllerの3要素に分割し、ソフトウェア内部データをユーザーが直接参照・編集する情報から分離する。プレゼンテーション(View・Controller)とドメイン(Model)を分離しまたユーザー入力(Controller)と表示(View)も分離することでソフトウェアの保守性・開発生産性を向上させる。 1979年: パロアルト研究所にてトリグヴェ・リーンスカウクが考案[1][2]。長い間、Smalltalk-80の実装のみが公開され、MVCに関する公開情報はなかった 1988年: 最初の論文「A Cookbook for Usin

    Model View Controller - Wikipedia
  • Excelは現代版emacsである、というのとemacs使いへの悪口、そしてPowerShellヨイショとvimヨイショ

    PrivateProvenPirate @PPP_Sounds たとえば日語を解釈するとき 「やらないか」 という単語があって ヤマジュンを知っている人間はその時点で文脈がわかるが 知らない人間は「主語も目的語もないので、わからない」

    Excelは現代版emacsである、というのとemacs使いへの悪口、そしてPowerShellヨイショとvimヨイショ
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ

    Software Design のvim/Emacs特集をきっかけとした、生越さん、くさかべさんらによる vi/Emacs 談議です。

    vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • forguncyは、はたしてExcel方眼紙を越えられるのか?

    これまでいくつもの帳票ツールがExcelに戦いを挑んでは破れてきた。 なぜことごとくExcelに敗れてきたのか? それは、Excelのネットワーク外部性によるものだ、 簡単に言うと、オフィス用のPCにはすでにExcelがインストールされているからだ。 Excelの最大の利点は、発注元だろうが下請けだろうが、ほとんどのオフィス用PCにインストールされていて、だれでも使えるということにある。 わざわざ書類を作って、上役を説得して、申請を通して、購入するといった面倒事が全く必要ない。 また、Webシステムなどを用意する必要もない。 メールにファイルとして添付できる。 メールで受信したデータを編集するのも簡単。 なので、企業やら役所やらのデータのやりとりに頻繁に利用される。 このExcelのネットワーク外部性の優位を覆さない限り、 また第二、第三の帳票ツールが出てきては、 Excelの前に屍の山を

    forguncyは、はたしてExcel方眼紙を越えられるのか?
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 「COBOLはユーザーがシステムを作ることの出来る画期的な言語!」から占うForguncyの行く末 - novtan別館

    どっかで見たことある話 Excelのセルを方眼紙のように使ってレイアウトされた画面をWebアプリケーションのフォームに変換することで、プログラミングをしなくとも業務アプリケーションが生成できる「Forguncy」(フォーガンシー)をグレープシティが発表しました。 Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー)、グレープシティが発表。現場の担当者が業務アプリを作る、というトレンドは来るか? - Publickey ちょっとタイムリーすぎて例の元増田はグレープシティのステマ!とか一瞬思っちゃいました… でもまあ、Excelで作った業務システムをそのままWeb化!SIer不要!これであなたの会社も一流!みたいなこういう仕組みって今までも沢山出ては消えてきたんですよね。なんでか。それはね、業務システムとは入力フォームのことでも出力帳票のことでも無いか

    「COBOLはユーザーがシステムを作ることの出来る画期的な言語!」から占うForguncyの行く末 - novtan別館
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 堀井雄二 on Twitter: "せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1"

    せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1

    堀井雄二 on Twitter: "せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1"
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ---目次 | 日経 xTECH(クロステック)

    筆者 住井 英二郎 「プログラミング言語理論」という研究分野がある。この分野の研究者たちは,「ML」「Haskell」「Scheme」あるいは「λ計算」「π計算」(円周率計算のことではない)など,多くのプログラマにとっては聞いたこともない言語やモデルについて,日夜研究している。ただ,そのような言語は「難しい」「役に立たない」などと思われがちだ。 この連載では,こうしたプログラミング言語やソフトウエア科学の様々な研究を,できるだけ普通のプログラマやエンジニアにもわかりやすく(どちらかといえば理論よりも実用に重点をおいて)紹介していく。 更新は毎月第2水曜日(1月のみ第3水曜日)

    数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ---目次 | 日経 xTECH(クロステック)
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 仕様記述言語 - Wikipedia

    仕様記述言語(しようきじゅつげんご)は、システムなどの仕様を記述する、コンピュータ言語(すなわち形式言語)である。形式的でない仕様記述もあるが(後述)、そういったものを含めて何らかの主張がされている場合もある。 プログラミング言語がシステムそのものに変換されるのに対し、仕様記述言語は必ずしもシステムに自動変換されるものではなく、あくまで仕様の妥当性を検証することに重きを置いている。ソフトウェア工学における一般的な設計プロセスの位置づけから、多くはプログラミング言語を記述する前段階に記述されることを期待している。 仕様記述と検証の方法について説明する。仕様記述では、何らかのシステムの仕様を論理学的あるいは代数学的に、形式的に記述する(形式仕様記述)。検証では、論理学や代数学に基づき(すなわち「機械的」に)、無矛盾性などといったシステムにおける「好ましい性質」の保証、あるいはデッドロックの可能

  • インターフェイスファイル - Haskellはスケるよ

    ソースファイル(=モジュール)と同名で拡張子が .mli のファイルを用意しておくことで,モジュールにシグネチャを与えることができる。 前にも例に挙げた Table モジュールを例にとると, table.mli type ('a, 'b) t val empty : ('a, 'b) t val add : 'a -> 'b -> ('a, 'b) t -> ('a, 'b) t val retrieve : 'a -> ('a, 'b) t -> 'b option val dump : ('a, 'b) t -> ('a * 'b) list table.ml type ('a, 'b) t = Empty | Entry of 'a * 'b * ('a, 'b) t let empty = Empty let add key content table = Entry (key,

    インターフェイスファイル - Haskellはスケるよ
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について

    関数型言語とオブジェクト指向は相容れない,という説をよく聞く。たしかに「オブジェクトは状態を持つ」「関数型プログラミングでは,できるだけ破壊的代入を行わない」とすれば,二つの概念は矛盾しているようにも思われる。また,技術的観点以外にも,「とかくシンプルさを好む多くの関数型言語プログラマが,何かと物事を複雑にする(と思われている)オブジェクト指向を嫌っている」という面があるかもしれない。 しかし,個人の好き嫌いはさておき,実際問題として,関数型言語とオブジェクト指向は大いに関係がある。むしろ,基礎理論については,ほとんど同じコミュニティの人たちが取り組んでいる,と言ってもいい。例えば,以下のような研究が,1980年代から現在に至るまで行われている。 関数型言語のモデルであるλ計算という体系において,オブジェクトを表現する研究(参考リンクなど) λ計算にならい,(プロトタイプベースの)オブジェ

    数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 私が愛するオブジェクト指向とそれを使わない理由 - takuto_hの日記

    この記事では、私がオブジェクト指向のどこを愛しどこを素晴らしいと感じていて、そのうえでなぜオブジェクト指向を使うことを避けているのかを書き留めておきます。関数型言語使いの方で、「オブジェクト指向の何がいいのかわからない」「オブジェクト指向難しすぎ・複雑すぎ」とおっしゃる方にぜひ読んでいただきたいと思っています。また、「オブジェクト指向言語完璧に理解したわ」と思っている方にも読んでいただきたく思います。 なお、ここでのオブジェクト指向の定義は、「各言語でオブジェクト指向と呼ばれているものすべて」とします。JavaScalaJavaScriptやSmalltalkやRubyやCommon LispやOCamlがオブジェクト指向と呼んでいるものすべての総称です。もっとまともな定義が知りたい方は以下の記事がおすすめです。 オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか?(改訂版) - Smallta

    私が愛するオブジェクト指向とそれを使わない理由 - takuto_hの日記
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • 【C++】なぜヘッダと実装はわけるべきなのでしょうか(.hに実装を書くことは邪道か)

    私はC++歴3年の学生趣味プログラマーです。 「C++はなぜヘッダと実装を分けなくてはならないのか/そもそも当に分けなければならないのか」という質問です。 C++といえば、ヘッダー部と実装部を.hファイルと.cppファイルに分けることが一般的とされている言語ですが、 これは同じオブジェクト指向言語のC#やJavaにはない特徴です。 そのせいでC++使いたちは今日もcppファイルとhファイルを行ったり来たりしながらコーディングする羽目になっています。(そしてVS使いはF12とCtrl+-を得意気に連打しています。) 私にとってもそれが当たり前になって久しいですが、 時々C++を学び始めたばかりの後輩から「なぜヘッダファイルに実装を書いてはならないのか」「なぜC++は二度も同じコードを書くことを強いるのか」と質問を受けます。 私はそのたびに「実装の隠蔽化」とか「循環参照の危険が云々」とか「そ

    【C++】なぜヘッダと実装はわけるべきなのでしょうか(.hに実装を書くことは邪道か)
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • COBOLは死語になるか

    「損保ジャパンがCOBOL一掃を決断 金融機関が変われば、IT業界も変わる」という記事を公開しています。損害保険ジャパン日興亜の取り組みは注目に値するものでしょう。 記事には、「同様の取り組みは他の金融機関にも広がる。損保ジャパンほどドラスティックではないが、COBOL資産の削減に着手した話をいくつか聞く。ようやく『COBOLはもう古い』と言える時代が到来しつつあるわけだ」とあります。筆者も同感です。 ただ、20年ほど前から不要論はありましたが、COBOLはなくなっていません。全面再構築のハードルの高さに、モダナイゼーションという言葉を聞く機会も増えています。 COBOLが死語になるのはいつなのでしょうか。

    COBOLは死語になるか
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16
  • ジョークサイト:架空のLINEいじめ再現 「チャットログ」話題に | 毎日新聞

    無料通信アプリ「LINE(ライン)」上でのいじめが問題になる中、いじめの様子を架空のやり取りで読むことができるジョークサイト「チャットログ」が話題になっている。作成したのは東京都内在住のコンピューターエンジニアの男性(33)。普通の中高生が、知らず知らずのうちに友人を傷つけてしまう現状に危機感を抱き、啓発のために作った。今年7月21日に公開した後、約20日間で130万ページビューを獲得。現在も拡散され続けている。【馬場直子/デジタル報道センター】 チャットログのサイト(http://linelog.jpn.org/)を開くと、「あきな」と「レイ」「Honoka」の3人の女子学生が会話を始める。当初、芸能人や学校についてしゃべっていたが、「Honoka」が「あきな」に対し、授業で回答を間違えたと指摘したことをきっかけに、険悪な雰囲気になる。

    ジョークサイト:架空のLINEいじめ再現 「チャットログ」話題に | 毎日新聞
    sin16waki
    sin16waki 2016/01/16