2016年8月8日のブックマーク (5件)

  • 【画像】 小池都知事「満員電車ゼロ」 2階建ての電車を図にしてみた : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 小池都知事「満員電車ゼロ」 2階建ての電車を図にしてみた 1 名前: ダイビングヘッドバット(東日)@\(^o^)/:2016/08/07(日) 13:49:39.94 ID:H9XI0wVa0.net 「電車には乗りません」と語った小池都知事は満員電車をゼロにできるか 東京都知事選挙で小池百合子氏が圧勝した。小池氏が選挙運動中に発した「満員電車をなくす、具体的には2階建てにするとか」が鉄道ファンから失笑された。 JR東日は215系という総2階建て電車を運行しているけれど、過酷な通勤需要に耐えられる仕様ではない。しかし小池氏の言う2階建てはもっと奇抜な案だ。そして実現性が低く期待できない。 満員電車がなくなる日という書籍は、ダブルスタックだけではなく、折りたたみ式有料座席の提案など、ほかにも斬新なアイデアがある。おもしろいと思うけれども、イチから新路線を作るならともかく、既存

    【画像】 小池都知事「満員電車ゼロ」 2階建ての電車を図にしてみた : 痛いニュース(ノ∀`)
    sin20xx
    sin20xx 2016/08/08
    批判するのはいいが多くの企業が朝の出勤時間を簡単にかえるとでも?コスト、時間、現実性で言えば、金で解決できるものは金で解決する方法の方が圧倒的に合理的。アイデアだすのが嫌なら永遠に苦しむしかないかと。
  • 24時間営業が当然のご時勢 なぜ銀行だけが午後3時まで? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    コンビニやスーパー、ファストフードなどは24時間営業が当たり前。家電量販店やアパレルも夜10時までは営業し、郵便局だって午後5時まで開いている。いろいろな業界の営業が時間を延ばす中にあって、なぜ銀行の窓口は大部分が午後3時までなのか。 その答えは、法律で決まっているためだ。「銀行法施行規則」の第16条には、〈銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までとする〉と記されている。それが、銀行窓口の営業が午後3時に閉まる根拠だが、〈営業の都合により延長することができる〉と“例外”も認めている。 実際、りそなや新生のように一律午後5時までの銀行もある。国際便がある空港の銀行窓口も閉店が遅い。つまり、自由なのだ。 それなのに、午後3時閉店の銀行が多いのは、「小切手や手形の決済に時間がかかるから」と言うのは、全国銀行協会の担当者だ。 銀行の窓口に持ち込まれた小切手や手形は、それぞれの地域の「手形

    24時間営業が当然のご時勢 なぜ銀行だけが午後3時まで? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    sin20xx
    sin20xx 2016/08/08
    24時間営業は当然ではないし普通に一部の業種・店舗だけだろ。銀行に限らずなんでも24時間にする必要はないし、そもそも銀行業務もATMだけ手数料を無料で週末深夜も使えればよいだけ。何でも叩けばよいわけではない。
  • 安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞

    安倍晋三首相は6日、広島市での平和記念式典出席後に記者会見し、自民党が野党時代にまとめた憲法改正草案について「そのまま案として国民投票に付されることは全く考えていない」と述べ、他党との協議で改憲項目が絞り込まれるとの認識を示した。首相は「まず(衆参両院の)憲法審査会という静かな環境で真剣に議論する中で、どの条文をどう改正するかが収れんしていく…

    安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞
    sin20xx
    sin20xx 2016/08/08
    草案なんてのはそもそも議論の為にあるものでそれ以上でもそれ以下でもないかと。草案が糞だったら糞である理由を真っ当な野党と議論すればいいだけの話。今の日本が糞なのは与野党がどっちも糞なので議論できない点
  • お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します - 僕が自由を証明しようと思う

    記事「お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します」は、著作物の無断引用に該当するため、削除させていただきました。 書籍の内容を無断引用したことを、著者並びに出版社に心よりお詫び申し上げます。 なお、元の書籍は以下のものです。 『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の当の話』 (ジョン太郎・著/翔泳社・刊) http://www.seshop.com/product/detail/17683

    お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します - 僕が自由を証明しようと思う
    sin20xx
    sin20xx 2016/08/08
    完全に勘違い記事ですね。というか昔よくあった投資推奨広告記事の類似でしょうか。お金の仕組みを理解している人は普通に貯蓄するし、投資する人というのは貯蓄以上に原資を有しているだけ。投資系啓蒙書読みすぎ。
  • 開発しているウェブサービスのこと - しっきーのブログ

    4月頃から、僕ともう一人の二人のメンバーでウェブサービスの開発をしていて、完成間近だ! コミケ終了後の8月15日にβ版をリリースする予定。 くだらないことがやりたかった。 「便利」とか「最適」の追求は、放っておいても誰かがやるので、そういうのとは違うことがしたかった。 そして、「くだらないこと」をやるためにも、強い意志と明確な設計が必要なんだということが、身にしみてわかった。 サービス名は「Webgeki(ウェブゲキ)」。 ウェブ上で論戦をして、勝敗をつけて遊ぶサービスだ。 オンラインでできるディベートのゲームみたいなものと考えてもらえればわかりやすいと思う。 ただ、ディベートと違うのは、ユーザーが勝敗の判定をする側の「ジャッジ」としても参加できることと、「運動と瞑想どっちが健康にいいか?」みたいなふざけたものも含めて論戦のテーマが何でもアリということだ。 開発中の画像だけど、イメージとし

    開発しているウェブサービスのこと - しっきーのブログ
    sin20xx
    sin20xx 2016/08/08
    実はこの手のサービスたくさんあるんだよね。最近だと「https://debatime.com/」あたりかなー。他にもあるけどどれも1年ぐらいで消えていってるのが実情。正直2chってその点ではすごくよくできてると関心するんだよねー。