今日の晩ごはんはカレーでした。🍛 自宅でカレーを食べるときはいつも悶々としてしまいます。 私は子供のころからカレーにはウスターソースを入れていました。 それが当たり前と思っていました。 しかしそれは違うのですね。。。 今でもよく覚えているのですが、結婚して間もないころの話です。 奥さんが晩ごはんにカレーを作ってくれました。 私は出来たてのカレーにウスターソースをかけて食べようとすると、奥さんから激怒されました。 「私の味付けに文句があるの❗️❗️」 私はすかさず 「いやいや、カレーにはまずウスターソースかけるでしょ?」 と言ったら、奥さんは怒り💢がおさまらない様子で 「じゃあ、もう食べなくていいよ❗️❗️」 と言ってきました。 私はこんなことでケンカしたくなかったので、結局ウスターソースはかけずに食べました。 私はその後、出来たてのカレーにウスターソースをかけることはなくなりました。
3月末は人事異動の季節でもありますね。 当人も家族も大変です。 サプライズもあります。 下剋上も、あります。 ・異動先の上司が昔の部下だった ・新卒で教育をした後輩が自分より上のポジションに出世した すごいのなると ・昨日までの支店長と部下が、翌日から入れ替わり、部下が支店長に出世、支店長が降格して部下 なんてのも見ました。 昔 部下にナメてた言動をとっていた人はしっぺ返しがやってきます。 こういう『下剋上』がときたまあるからではないですが、年齢やポジションに関わりなく同じように丁寧な態度を取って過ごしていきたいと思います。その方が心穏やかに過ごせると思うのです。 私は降格して、それまでの同僚だった人の部下に配属されたことがあります。 昨日まで『さん』付けで呼び合っていたのが、一日経つと『くん』と呼ばれるようになりました。 まあ、この辺りも面倒くさいですね。 時には屈辱に耐えるのも人生 で
今週のお題「あまい」で思ったことなのですが。。。 昔は、頭を使うとき、 『甘いものを食べると集中力や記憶力がアップする』 と言われていました。 それを信じて学生の受験の時期は甘いものをパクパク食べていました。 また社会人になっても資格勉強をする時期など暗記をしたいときは、甘いものをパクパク食べていました。 あくまで結果論ですが、当時は受験も資格勉強も甘いものがあったから乗り切れたと思います。少なくとも当時は、暗記や集中して参考書を読むなどここ一番では甘いものを食べていました。 甘いものを食べるとドーパミンが出て、やる気や学習能力のアップ、リラックスにいい影響を与えるらしいです。 多分今にして思えば『プラシーボ効果』のような思い込みもあったと思います。。。 また家庭を持ってからも、子供たちが喜んでくれるので、早く帰れたときはよくケーキやアイスなどの甘いものを買って帰りました。あまり高いもので
今年は家庭内ホワイトデーは『虚礼廃止』ということでやめようと思っていました。 でもバレンタインデーに奥様からガトーショコラをもらいました(一口ですが)。それで何も返さないのも悪いし、、、 isekon15.com それで悶々悩んで、結局お菓子を買っちゃいました。 買ったのはスノーボール。☃ 名前のとおり丸くて白いお菓子です ♪ スノーボールは昔 奥様が好きで時々買っていたのですが、いつも買っていたお店が無くなってからは代わりに毎年チョコレートを買っていました。 今年久しぶりにスノーボールを買ってみようと思ったものの、どこのお店のが美味しいのかよくわかりませんでした。🤔 そこで楽天のサイトで口コミを見て評判の良いところで買いました。 私も一つわけてもらったのですがサクサクした食感がとても良かったです。甘さも適度でした。 なにより奥様に喜んでもらえたのでよかったです❗️ やっぱりホワイトデー
春は転職が多い季節ですね。 時期的に4月の新年度のスタートに合わせて転職される方が多いということで、私も3月中は送別会にいくつか参加します。 退職者の方は本当の退職理由を明かして辞める方は少ないと思いますが、私の周りではだいたい人間関係に疲れて新天地を探して転職する方が多いように思います。 送別会に参加すると、退職者の方はなにかふっきれた顔 🤗 をされていることが多い印象があります。 そういう表情を見ると 『今まで嫌なことがたくさんあったんだろうな〜。お疲れ様でした❗️』 と心から思います。 私も転職は5回しているベテラン(?)ですが、過去の自分を振り返ってみますと、会社を辞める時は自分も 『もうこの上司の顔は見なくていいんだ』 とか 『この業務とはおさらばだぜ~』 とか、そんなことを思いながらサッパリした顔をして辞めました。 転職は大変な作業です。 ・履歴書を書いたり、職務経歴書を書い
温かくなってくると旅行に行きたくなりませんか。 春の気配が色濃くなってくると、仕事や日常の気分転換をはかるため旅に出たくなります。 しかし私にとっては春の外出は花粉症との闘いでもあります。 旅行に行きたいのはやまやまですが、花粉症を思うとためらいが出てしまいます。 最近はいい薬もあるのですが、私は旅先でのドライブが好きなので万一 薬で眠気がきたらと思うとこれもまた怖いです。 ということで結局3月は遠出せずに近場で春の気配を楽しむことになりそうです。 ちなみに花粉の季節が落ち着いたらお城🏯巡りをしたいです。 お城やお寺など古い建築物を見学すると心が癒されてとてもいいです。 最近行った中では、彦根城は美しくて国宝の貫禄があって良かったです。 ↓ 今年も健康をキープしていろいろ各地を旅したいですね。 最後までお読みいただいてありがとうございました。
3/13からマスクが自己判断になりますね。 外すべきか着けるべきか悩みますが、私は花粉症なのでしばらくはマスク生活を続けることになると思っています。 ところでコロナでマスク生活を余儀なくされていた中、少しだけ良かったことは、ひげを毎日剃らなくてもマスクで隠せていたことでした。 というのも、私は皮膚が弱くてヒゲを剃るとよく切って血を出してしまうんです。 血が出るとマスクが血で赤くなってしまうので、血が止まるのを待たなければなりません。🩸🩸 いつも朝はバタバタして慌ただしいので、髭剃りに失敗して出血すると 『早く血が止まれ〜』 とヤキモキしてしまいます。 そのかわり、血を流さず無事ヒゲが剃れたら、ついつぶやいてしまいます。 『う〜ん、マンダム』🤔 娘には 「何それ😒」 と言われます。 同世代のはずの妻からも 「何それ😒」 と言われてしまいます。 今の若い方は チャールズ・ブロンソン
昨日思い立って、持っていたビジネス書の大部分を処分しました。 今回処分したのは、主に30代〜40代のころ買った本です。 その年齢のころは、仕事のヒントを得たくて次から次へとビジネス書を読み漁っていました。 しかし50歳を超えたころからビジネス書はほとんど読まなくなりました。 最近は全く読まないです。 なんで今回ビジネス書を処分しようと思い立ったのか、あらためて考えてみると、次のような理由だと思います。 ● 時代が変わり、ビジネスの常識もどんどん変わっていること ちょっと前まではzoomの会議もなかったし、ハラスメントも結構あったと思います。しかし今やリモートワークも多くの会社で定着しました。また、コンプライアンス意識も年々高まり、上司と部下の関係の在り方も変わってきています。 結果として、昔の本に書いてあることが今では通じなくなっている面もあるかと思います。 ● 必要なことは概ねネットで調
大河ドラマの『どうする家康』も昨日で第七話となりました。 口コミ評価を見ていると、時代描写について 『当時の鉄砲は連射できない』 とか 『信長の居城の清洲城🏯が中国の城みたいだ』 とかいろいろ批判の声も一部あるようですが、ドラマ自体は私は結構面白いと思います。 また主演の松潤は家康を演じるにはかっこよすぎると最初は思いましたが、だんだん見慣れてきました。 ところで一点気になるのは家康の奥さんの瀬名👸です。 歴史小説では、瀬名姫は実家が名門であることを鼻にかけて夫の家康を見下すキツい悪女として描かれていることが多いと思います。 一方、有村架純が演じる瀬名はとてもソフトで庶民的な感じです。 今のところ家康と瀬名は仲良しですが、これからどういう展開になっていくのか? 瀬名は悪女になっていくのか? 毎週日曜日はしばらく大河を見ようと思います。 ちなみに岡崎城内の家康像です。 やはり松潤には全く
今日は東京スカイツリーに行ってきました。 下から見上げると 『そびえたつタワー』という感じでした。 実のところ、私が以前勤務していた会社はスカイツリーから徒歩圏にありました。 ですのでスカイツリーに併設されているソラマチで買い物や水族館🐠に行ったことはありました。 しかしスカイツリーの展望台に上るのは今回が初めてでした。 なんとなく混んでそうな印象でこれまで避けていたんです。 しかし今回は妻から 「前売券を手に入れたので行こう❗️」 と誘われたので、展望台に上ってみることにしました。 いざ行ってみると前売券があったためか、土曜日でも10分程度の待ち時間で展望台行きエレベーターに乗れました。 当日券は長い列が出来ていたので、できれば前売券を事前に購入しておくのがいいようです。 エレベーターでは350メートル地点で一度乗り換え、最終的に450メートルくらいまで上れました。 展望台から富士山
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く