タグ

2020年5月23日のブックマーク (14件)

  • 肩こりがヤバイ人集まれ!指圧師が教えるラクな作業環境【リモートワーク】 - イーアイデム「ジモコロ」

    コロナの影響でリモートワークを導入する会社が急増。しかし家の作業環境が整っておらず、肩こりや腰痛に悩んでいる人も多いのでは?そこで今回は指圧師の斎藤充博さんに「ラクな作業環境」について聞きました! こんにちは。ライターの斎藤充博です。 いま僕はライターの仕事を主にしているのですが、実は国家資格を持った指圧師でもあります。そのため、普通の人よりは「身体の疲れ」について知識を持っています。 そんな僕にジモコロ編集部の日向コイケさんから相談がありました。 外出自粛の影響を受けてZOOMで話をしています 「実は最近、外出自粛のためずっと自宅作業をしていまして」 「僕もそうですね。そういう人多いんじゃないかな」 「この環境には少しずつ慣れてきたのですが、在宅になってから肩がこって仕方がないんですよ。僕が仕事をしているときの写真を送るんで、悪いところがないか教えてもらえませんかね?」 「ちょっと待って

    肩こりがヤバイ人集まれ!指圧師が教えるラクな作業環境【リモートワーク】 - イーアイデム「ジモコロ」
    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    ほうーーーー
  • 現役通訳案内士・ガイドさんに聞いた、おすすめバイブル本13選!

    みなさんは、勉強するときや情報を集めるとき、主に何をつかっていますか? インターネット?テレビ?新聞?それとも? インターネット上で無料の情報に誰でもアクセスできるようになった今日ですが、対価を支払ってじっくり繰り返し読むことのできる「」から学べることもたくさんあります。 今回は、現役通訳案内士さん・ガイドさんに、おすすめ「バイブル」を聞いてみました。 日文化や観光各所の情報、通訳案内士試験対策、ガイディングのヒントなど、読んでみたい一冊がきっと見つかるはず。 それでは、票の多かったものから順にご紹介していきます! 1.『あなたも通訳ガイドです』最も多くの票を集めたのは、TOEICコース講師もつとめるフリーランス通訳ガイドの著者による『あなたも通訳ガイドです』。東京・鎌倉・日光編と 京都編があります。 通訳ガイドと外国人ゲストとの対話の中に、観光各所の情報が織り込まれており、英語

    現役通訳案内士・ガイドさんに聞いた、おすすめバイブル本13選!
  • あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    朝起きたはいいものの、意味もなくスマートフォンを触ったりテレビを見たりして、時間を無為に過ごしてしまう……そんな人はいませんか。ゆっくり過ごすのもいいですが、できることならば、1日の始まりの朝時間を有意義に使いたいものですよね。 とはいえ、早起きが得意ではなかったり、あまりアクティブではなかったり、生活スタイルや好みは人それぞれ。そこで、自分に合った習慣は何かを見つけるために、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたに合った朝習慣です! 詳しく見ていきましょう。 【1】暗記系の勉強 「早起きが得意で」「朝は家の中にいたい」という人には、暗記系の勉強がおすすめです。脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝は前日の記憶が整理され、新しい記憶を収納するのに適した時間帯なのだとか。早朝は暗記系の勉強をするのがよいでしょう。 ポイントは、前の晩に勉強した場所を復習すること。精神科医で

    あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 絶対に観るべき!おすすめ韓国映画名作ベスト10│あれこれライフ

    1988年、平凡なサラリーマン、オ・デスは何者かに誘拐、監禁され、何と15年もの歳月を経て突然解放された。なぜこのような仕打ちを受けたのか真相を突き止め復讐すべく、すぐさま彼は行動に移すのだが…。 暴力シーンはもちろんのこと、パワフルでインパクトに満ちた描写の連続には観る側が疲弊するほどだが、それ以上に、まさに衝撃的という言葉がふさわしい結末には圧倒される。韓国映画界の充実度を改めて痛感させられる問題作。 できれば知らないままで終わりたかった真実だってあるんだ!真実を知りえた時、人は慟哭する!

    絶対に観るべき!おすすめ韓国映画名作ベスト10│あれこれライフ
  • 【満員御礼】富士山の茶園の5代目茶師から茶の神髄を学ぶ、オンライン茶会ツアー | JapanWonderGuide

    概要今回のツアーですが、創業昭和二年、富士山麓で93年お茶を作っている【富士山まる茂茶園】の5代目、多茂兵衛さんから、茶の淹れ方を習います。 実際に自分でも淹れてみるワークショップです。 (家のPCの前で、ご家族でお楽しみいただけます) 8世紀に日には茶が伝わり、煎茶が誕生したのは17世紀。日では広く飲まれています。 ただ、1980年代より、缶やペットボトルのお茶が当たり前のように売られ、最近では急須で入れる人も少なくなってきてしまっています。 日にいらっしゃる外国人にとって、『Green tea』は『Matcha』と並び、とても認知度が高く、人気です。それを日人が知らないなんて、なんとも悲しいですね。 今回は、静岡県100銘茶協議会会長、茶事変プロジェクト ティーサービス総監修人の多さんから、お茶の楽しみ方を学びつつ、海と富士山の見える茶園に立つ茶の間でオンライン茶会を楽しみ

    【満員御礼】富士山の茶園の5代目茶師から茶の神髄を学ぶ、オンライン茶会ツアー | JapanWonderGuide
    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    いいなー、めちゃ面白そう。参加したい。
  • Domestic Leisure Travel to Lead Tourism Industry’s COVID-19 Recovery - Travel And Tour World

  • 【反トラスト法とは】意味・GAFAとの関係・歴史をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

    反トラスト法(Antitrust Law)とは、アメリカ連邦政府が自由主義経済を維持するために制定してきた、巨大独占企業を制限する法律のことです。 21世紀のグローバル化した世界は、反トラスト法の内容と範囲に再考を迫っています。それは反トラスト法が制定された時代には、想定されていなかった出来事が起きているからです。 この記事では、 反トラスト法の意味 反トラスト法とGAFA 反トラスト法の成立する時代背景 をそれぞれ解説していきます。 好きな箇所から読み進めてください。

    【反トラスト法とは】意味・GAFAとの関係・歴史をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
  • From near disaster to success story: how Japan has tackled coronavirus

    Staff members wearing face masks and shields bow to customers as the Nihombashi Takashimaya shopping centre partially reopens in Tokyo. Photograph: Kim Kyung-Hoon/Reuters Staff members wearing face masks and shields bow to customers as the Nihombashi Takashimaya shopping centre partially reopens in Tokyo. Photograph: Kim Kyung-Hoon/Reuters

    From near disaster to success story: how Japan has tackled coronavirus
  • ベテランに教わる!通訳案内士や通訳ガイドがツアーで意識したい8つのこと

    1.事前の準備アンケートの回答には、事前の準備を特に意識しているとの声が多くありました。 ・当日の天気、訪問地は坂・階段が多いか、を脱ぐ必要があるか調べておく ・ゲスト用にティッシュ、バンドエイド、ハンドタオル、ゴミ袋を用意しておく ・地下鉄などを乗り換える時、1番距離のロスのない車両に乗るように心がける 事前準備や下見は、ツアー成功の最も重要なポイントです。 抜かり無く準備しておくことで、ゲストの満足度は上がり、ツアーも円滑に進めることができますね。 2.明るく挨拶・笑顔をする 挨拶と笑顔はお客様やランチ場所、お店などで常に心がけている ツアー中、多くのみなさんが意識しているのが「挨拶」と「笑顔」。 笑顔で明るく挨拶することはゲストや地域の方、バスツアーであれば運転手さん、皆さんと関係を作る最初の一歩です。 気持ち良い挨拶をすることは、相手にとっても自分にとっても良い時間を作るためにと

    ベテランに教わる!通訳案内士や通訳ガイドがツアーで意識したい8つのこと
    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    難しいかもだけど、強要になりすぎないよう、迷惑にもならないよう、4をやるのがめっちゃ素敵やなって思う
  • The secret to succesful shiitake mushrooms? Electric shock treatment

    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    シイタケマッシュルーーーーーム!!!
  • 石垣島をご案内するなら!ゲストに紹介したい、厳選スポット8選

    通訳案内士/通訳ガイドの皆さんは、石垣島へ訪問したことはありますか? 沖縄島から南西約400キロに浮かぶ、小さな島には毎年たくさんの観光客が訪れています。見所の多い島ですが、土地勘のない方にとって観光する場所を選ぶのは難しいもの。 そんなときのご提案に最適な、厳選スポットをご紹介します。ゲストから石垣島のおすすめを聞かれても安心です! 沖縄県をゲストにご案内したことはありますか? 通訳案内士/通訳ガイドさんの中には、沖縄をご案内する方もいらっしゃるのではないでしょうか。 年間を通して沢山の旅行客が訪れる沖縄県ですが、どこをどう巡るべきか迷う方も少なくありません。そんなときのために、今回は初めての沖縄旅行としておすすめの、那覇市内を起点とした旅程をご提案します。 人口はわずか5万人足らず、そんな小さな島に年間100万人を超える観光客が訪れると聞いたら、驚かれる方も多いのではないでしょうか。

    石垣島をご案内するなら!ゲストに紹介したい、厳選スポット8選
    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    こういうの、スポットの情報だけじゃなくて、足の種類によって言及されてたらより参考になるなーって思う。
  • 星空ツアーがオンラインでできる!ステイホーム週間でもOK! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

    新型コロナウイルスの影響がきっかけで、星空ツアーがオンラインでできるようになりました! ってのを知ったので、ブログでシェアします。 星空ツアーって、長野、沖縄、石垣島、宮古島、西表島、ハワイのハワイ島、オアフ島などしかできないと思っていました。 実は、和歌山の熊野街道や、阿智村、みなべ、うるま市、テカポ、くうら、ケアンズ、古宇利島、サイパン、そのはら、波照間島、はいむるぶし、はての浜、みさと天文台、やんばる、やいま村、昼神温泉、masa、南部などいろいろと星空ツアーはあるようです。 オンライン星空ツアー natsukikakuda.hatenablog.com MBSのミントを見てたら何やら面白そうな話題が上がってました。 何やら星空ツアーがオンラインでできる話題でした。 熊野古道星空ガイドの門田さんがズームを使って星空ツアーの様子を取材されてました。 逆転の発想がすごい。 和歌山県のみな

    星空ツアーがオンラインでできる!ステイホーム週間でもOK! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
  • Zoomで仮想バスツアー 香川のバス会社が企画 ガイド、おしゃべり、お弁当──行程をオンラインで再現

    旅行業などを手掛ける琴平バス(香川県仲多度郡)は5月14日、Web会議サービス「Zoom」を使ったバスツアー企画「おうちでオンラインバスツアー」を提供すると発表した。画面越しに添乗員のガイドや観光地の動画、ライブ映像、現地の人や他の参加者との会話を楽しめる他、事前に届くご当地弁当もべられる。参加費は5800円(税別)から。 PCやスマートフォンでバスツアー気分を味わえるサービス。参加を申し込むと、自宅に旅のしおりと現地ならではの弁当がクール便で届く。参加者はツアー当日に自宅などからZoomで参加し、添乗員の進行で自己紹介やクイズなどを交えながら他の参加者と交流を楽しめる。 仮想のバスが目的地に到着すると、現地の景色を動画で見たり、ライブ映像でイベントに参加したりできる。途中、参加者全員で弁当をべたり、現地の土産屋に立ち寄って、添乗員の案内を聞きながら専用ECサイトで土産を購入したりとい

    Zoomで仮想バスツアー 香川のバス会社が企画 ガイド、おしゃべり、お弁当──行程をオンラインで再現
    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    香川県はいいところです。
  • ほむすびオンラインツアー

    オンラインツアーとは? オンラインツアーとは、ご自宅からご参加いただける新しい観光の形です! 現地の生産者さんとの交流や、普段なかなか目にすることのない裏側・入ることのできない場所の観光などを体験できます。 また当日は物品をお送りするため、五感でお楽しみいただくことも♪ 地域についてより深く知り、参加者は実際に足を運びたくなる。そんなツアーです! 初めての方はこちら 【まるでどこでもドア!?楽しみ方とおすすめツアーをご紹介】 【過去ツアー】参加者の声 ■オンラインツアー関連ブログ(別サイトに移動します) -地域応援オンラインツアーはじめました -話題沸騰!オンラインツアーの裏側に迫る! -社員が自腹で参加してみた

    sinika6661030
    sinika6661030 2020/05/23
    素晴らしい特集。 なかなか行けない場所とかのは三密自粛ムードがなくなっても強いのかもね。