タグ

2009年4月9日のブックマーク (5件)

  • DORA-LOG2: [File98]図書館パッケージの情報収集機能

    図書館で使うパッケージソフトは、図書館員が業務を貸出中心に考えているからかもしれないが、見事なまでに貸出中心の図書館のために作られている。当然と言えば当然だが。だから、貸出に付随するサービス、例えばwebからの予約機能みたいな機能は充実するのだが、反面、検索に関してはお粗末としか言いようがない。 さらに、それ以上に弱いと思うのは情報収集系で、統計数値を知ることができるのは1日の業務終了後だったりするのは、POSシステムでリアルタイムの売り上げ数値を参考にしながら、その日の売上査定を気にしていた身としては到底満足できない。 自分としては、貸出数値などどうでもいい。いま一番収集したい情報は、webOPACでどんな検索キーワードが入力されたかというデータである。そのデータをリアルタイムで取得し、類似キーワードの検索回数や、特殊性などを分析し、その日の展示やコレクション形成のためのデータとして

    sinngetu
    sinngetu 2009/04/09
    利用者が求めてるものが最も如実に出るところだよなあ>検索キーワード
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-」原作未読者&麻雀詳しくない人へのQ&A

    2009年04月07日 「咲-Saki-」原作未読者&麻雀詳しくない人へのQ&A 咲-Saki-アニメ第1話が放送されました。いやぁ、2〜3年ものあいだ待ち望んだだけありましたよ。素晴らしい出来だったと思います。 アニメの画像キャプチャーとかはここにはありません。 そういうのは「咲-Saki-」の検索結果 - Yahoo!ブログ検索とか咲-Saki- - Google ブログ検索とかで探すといっぱい見つかりますよ。 今回は第1話ということで、ちょっとした特別企画を。 アニメの時系列順に浮かび上がる質問をビシバシ切り捨てて行きます。捨てるなよ。 「咲-Saki-」原作未読者&麻雀詳しくない人へのQ&A Q.巨乳の子はなんで髪の色がピンクなの?現実にありえなくね? A.だって現実じゃないもん。 Q.乳でかすぎwww A.全体的に見ると貧乳キャラのが多いから安心しろ Q.百合なの? A.百合かも

    sinngetu
    sinngetu 2009/04/09
    これはいいまとめ
  • 才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか http://anond.hatelabo.jp/20090408121545 面白いなあ。これ。 元増田が、己の才能のなかったことをあっさり認め、 そこらのルサンチマンを抑制して書いてくれたから読みやすかった。 でも、美術や音楽、あるいはスポーツとかだと、 自分の才能の限界、そして他者の凄さとか分かってしまうから、 20歳代のうちに諦めもつくじゃないの。 それだと潰れた後、次のステージへ移ってもまだ何とかなるかも。 「レベルの高い画塾にブチこんで入試前に自分で目を覚まして諦めてもらう」のが最良の解決法 というのもよく分かる。 それよりマズいのは、 文系の大学院生とか、フリライターとか、そこら辺。 ガチンコで勝負する場がないから、 己の才能のレベルに気付く機会が少ない。 挫折するということがないし、打たれ弱い 「レベルの高い」ところ

    才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか
  • asahi.com(朝日新聞社):でるかコンピューター名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」 - 囲碁

    人間に勝つのは、はるか未来の話と思われてきたコンピューター囲碁の世界が、画期的なプログラムの登場で大変革期を迎えている。確率(勝率)を重視した「モンテカルロ法」の採用で棋力が急上昇。「将棋よりも先に、囲碁の名人がコンピューターに敗れるかも」と大胆な予想をするプログラマーもいる。 ●すでに「アマ三段以上」  06年にイタリアで開催されたコンピューター・オリンピアードで、モンテカルロ法を使ったフランスのプログラム「CrazyStone」が優勝(9路盤部門)し、コンピューター囲碁界に衝撃を与えた。19路盤でも「世界最強」の呼び声は高く、東京で開かれているコンピューター大会UEC杯で、07、08年に連続優勝。昨年は青葉かおり四段に7子局で完勝し、解説にあたった鄭銘●(●は王へんに皇)九段は「アマ三段以上はあるかも」と絶賛した。  従来のプログラムは「一間トビ」「ケイマ」などの「知識」を大量に覚えさ

  • E907 – 学術情報の電子化は引用行動に何をもたらすのか?

    学術情報の電子化は引用行動に何をもたらすのか? 2008年夏,Science誌に掲載されたシカゴ大学社会学部のエバンス(James Evans)助教による論文「電子出版と科学・学問の狭隘化(Electronic publication and the narrowing of science and scholarship)」が,電子出版が学術情報の入手や引用に与える影響として人々が想像するものとは異なる結果を示し,話題を呼んでいる。 エバンス助教は,Web of Science収録雑誌掲載論文約2,600万編(1945~2005年)を対象に,オンライン上の利用可能性が引用パターンに与える影響を調査した。主な結果をまとめると,学術雑誌の電子ジャーナル化(バックナンバーの電子化)が進むにつれて,1)より新しい論文ほど引用される,2)引用はより少数の論文と学術雑誌に集中する,というものである。

    E907 – 学術情報の電子化は引用行動に何をもたらすのか?