タグ

2009年8月6日のブックマーク (5件)

  • 国会図書館の本 有料ネット配信

    国立国会図書館は、日文芸家協会、日書籍出版協会と共同で、デジタル化した同図書館の蔵書をインターネットで有料配信するサービスを始める。両協会が著者など権利者に許可を取り、個人がネット上で同図書館の蔵書を読めるようにする。同図書館が保有する国内書籍400万冊を対象に2011年春にも開始する。国内最大の図書館が書籍のネット配信を主導することで、書籍のデジタル化が加速する可能性がある。 9月に同図書館と両協会が中心となり協議会を設立する。10年3月までに利用者から著作権料をいくら徴収するかなど詳細を詰めたうえで、11年春には利用者から集めた著作権料を作家などに分配する社団法人か財団法人を発足させる。書籍通販サイトや配信サイトを運営する民間企業が、同法人を通じて書籍データの使用許可を取り、利用料を独自に設定してサービスを提供する仕組み。 文化庁は今年6月、国会図書館が無許諾で書籍をデジタル化でき

    国会図書館の本 有料ネット配信
  • 国会図書館の本、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも - NIKKEI NET(日経ネット)

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き[NEW] 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    国会図書館の本、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも - NIKKEI NET(日経ネット)
  • DRFtech-Kyoto - DRF wiki

    ワークショップは無事終了しました。講演者の皆様、議論に参加いただいた皆様に感謝いたします! DRF技術ワークショップ(技術と研究が出会うところは) † 「Workshop of Application of Repository Infrastructure for eScience and eResearch ----研究成果やデータを永久保存していく活動へ向けて」 † 日程:2009年9月7日(月)13:00~17:30 主催:Digital Repository Federation (DRF)、独立行政法人物質・材料研究機構 共催:京都大学図書館機構 場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール (案内地図、交通案内) 対象:IR技術者(思想設計・システム開発にかかわってきた人) IR利用者(研究者・研究分野を超えて主役として成果の保存と発信に関心のある人) その他、一般の方の参加も

  • 次はCentOSにしよう: さ迷う

    前回、テストでサーバを作るときには、RedHatLinuxの無料版だと思ってFedoraにしたんだけど、なんか、RHLEの無料版はCentOSらしいじゃんか。 CentOS - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS 次はこれにしてみよう。 念のため、Fedoraとの比較を検索した。 CentOS と Fedora 導入時の比較 | Linux LABS http://blog.77jp.net/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%80%80linux/centos-%E3%81%A8-fedora-%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%99%82%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.html FedoraとCentOS - 教えて!goo http://oshiete1.goo.ne.j

  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    sinngetu
    sinngetu 2009/08/06
    こんな感じの認識の人は少なくはない気はする。