ブックマーク / www.suzukikenichi.com (46)

  • WordPress 5.5に実装されたネイティブ サイトマップ機能を無効化する方法

    [レベル: 中級] この記事では、Wordpress 5.5 に標準実装されたサイトマップ生成機能を無効化する方法を紹介します。 WordPress のコア XML サイトマップ機能 リリースされたばかりの WordPress 5.5(この記事を公開している時点での最新バージョン)は、検索エンジン向けの XML サイトマップを作成する機能をコア機能として標準実装しました。 これまでサイトマップ生成にはプラグインを利用していました。 コア サイトマップは WordPress をインストールしたディレクトリの直下に作られます。 ファイル名は wp-sitemap.xml です。 example.com に WordPress をインストールしていたらサイトマップの場所は example.com/wp-sitemap.xml になります。 アクセスしたサイトマップはこんな感じです(正確には、サイ

    WordPress 5.5に実装されたネイティブ サイトマップ機能を無効化する方法
  • Google、タイトルリンクとスニペットの技術ドキュメントを分割

    [レベル: 初級] 検索結果のタイトルとスニペットを解説する技術ドキュメントを Google は分割しました。 以前は、両方の要素を同じページでまとめて説明していました。 検索結果のタイトルリンクを制御する 検索結果に表示されるタイトルについての解説ドキュメントには、いくつかの目立つ更新が入りました。 まず新しい用語を導入しました――“title link”(タイトルリンク)です。 ウェブ検索や Google ニュースなどで表示される、そのコンテンツのタイトルがタイトルリンクです。 検索結果のタイトルを HTML タグの <title> 要素と明確に区別するのに役立ちます。 わかりやすい <title> 要素を書くためのベストプラクティスは以前とほぼ同じです。 ところどころ表現方法を変えたりレイアウトを変更したりしたくらいです。 検索結果のタイトル(=タイトルリンク)が <title> 要

    Google、タイトルリンクとスニペットの技術ドキュメントを分割
  • コンテンツ著者のurlプロパティを記事構造化データに追加するようにGoogleが推奨

    [レベル: 上級] 記事構造化データ (Article) のドキュメントを Google は更新しました。 author プロパティに url プロパティを追加するように推奨しています。 (※この記事を書いている時点では、日語ページはまだ更新されていない) コンテンツ著者が誰なのかを特定する author.url プロパティ Article 構造化データで著者を指定する author プロパティで必須なのは著者の名前を示す name プロパティだけです。 "author": { "@type": "Person", "name": "Kenichi Suzuki" } author プロパティに関しては、推奨プロパティはありませんでした。 現在は、url プロパティが推奨プロパティとして加わっています。 url プロパティは、その人が誰なのかを Google(や構造化データを利用するその

    コンテンツ著者のurlプロパティを記事構造化データに追加するようにGoogleが推奨
  • 「構造化データはもっと難しくなる」とGoogle社員が予測、構造化データはSEOの必須スキル

    [レベル: 上級] 構造化データが今よりも簡単になっていくことはなく、むしろさらに複雑で難しくなっていくだろうと Google 社員が予想しています。 構造化データはさらに難解に Google が利用する構造化データの将来について、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏はオフィスアワーで次のようにコメントしました。 将来的、少なくとも近い将来にもっと多くの種類の構造化データマークアップを使うようになると私は考える。そして、さまざまな検索機能の要件という点で、おそらくもっと複雑になっていくだろう。検索結果での装飾的な機能もそうだし、たしか Google アシスタントの読み上げ機能なども現状では多分に構造化データに依存している。 構造化データの分野はもっと拡大していくだろうから、さらに多くのマークアップが登場してくると予想する。新しい構造化データが出てくると、実装や

    「構造化データはもっと難しくなる」とGoogle社員が予測、構造化データはSEOの必須スキル
  • X-Robots-Tagの使い方・記述方法

    [レベル:上級] 今日は、X-Robots-Tagの使い方・書き方について説明します。 新しい情報でもなんでもないのですが、調べごとをしていてたまたまX-Robots-Tagに遭遇して、きちんと記事にしていなかったことに気付き忘備録の意味も兼ねて書いておくことにします。 X-Robots-Tagとは、クローラの動きを制御するときに用いるrobots meta タグを、HTMLドキュメントではないコンテンツのHTTPヘッダーに含めるために使う仕組みです。 たとえば、ウェブページを検索結果に表示させたくないときは、noindex robots meta タグを使います。 しかしXMLサイトマップやPDFドキュメントにはmetaタグはありません。 したがってnoindex robots meta タグを記述するとができません。 こんなときに使うのが、X-Robots-Tagです。 XMLサイトマ

    X-Robots-Tagの使い方・記述方法
  • YMYLサイトのためのE-A-T攻略法 from #PubCon Las Vegas 2019

    [レベル: 上級] この記事では、PubCon Las Vegas 2019 で参加したセッションをレポートします。 セッションテーマは E-A-T 、セッションスピーカーは Lily Ray(リリー・レイ)氏です。 今年の PubCon で僕にとって最もインパクトがあったセッションです。 特に YMYL 分野のサイトで E-A-T を高めるための施策にきっと役に立つはずです。 E-A-T に対する誤解 E-A-T はあらゆるサイトで問題になるわけではない 極めて高い E-A-T が求められるジャンルのサイトもあれば、E-A-T があるに越したことはない程度のジャンルのサイトもある。 たとえば、編み物をテーマにした個人ブログでは熱意は必要だろうが、専門性はなくてもかまわない。 芸能人のゴシップをテーマにしたサイトではもう少し専門性が求められるかもしれない。 ペットの健康を扱うサイトでは比較

    YMYLサイトのためのE-A-T攻略法 from #PubCon Las Vegas 2019
  • Googleコアアップデートについてサイト管理者が知っておくべきこと

    [レベル: 中級] コア アルゴリズムのアップデートに関して、Google 検索のリエゾン(liaison、広報役)として活動している Danny Sullivan(ダニー・サリヴァン)氏がウェブマスター向け公式ブログで詳しく解説しました。 原文を読みたくないという人のために、要点をリスト形式でまとめました。 コアアップデートとは コアアップデートは年に数回実行され、広範囲にわたり与える影響が大きい(変化に気付かないような小さなアップデートは 1 日に複数実行されている。Speed Update のように特定の要因を対象にし、準備のために事前告知するアップデートもある) Google の使命でもある、関連性が高く権威性があるコンテンツをユーザーに届けることがコアアップデートの目的 Discover にもコアアップデートは影響を与える 幅広く目立つ変化を起こすことが多いので、コアアップデート

    Googleコアアップデートについてサイト管理者が知っておくべきこと
  • 動画をメインコンテンツとして使うべきでない、メインコンテンツを補強するために利用する。Google検索にはテキストコンテンツが必要

    [レベル: 初級] Google 検索の観点からは、そのページのメインコンテンツとして動画を利用することは推奨されません。 メインコンテンツを補強するための要素として動画は利用すべきです。 文字起こしやコメントを加えて動画を使う コンテンツとして動画を使う場合の注意点に関して Google の John Mueller(John Mueller)氏が英語版オフィスアワーで言及しました。 一般的に言って、ウェブページのメインコンテンツとして動画を使うときは気を付けたほうがいい。メインコンテンツを補う形で動画を使うべきだ。メインコンテンツの置き換えとして動画を使うべきではない。 単に動画を貼り付けるのではなくその動画に関するコンテンツ、たとえば文字起こししたものやその動画の内容に関する見解を加えたり、メインコンテンツを裏付けるための参照先として利用したりするといい。 Google にとって動画

    動画をメインコンテンツとして使うべきでない、メインコンテンツを補強するために利用する。Google検索にはテキストコンテンツが必要
  • 新Search Consoleにドメインプロパティ機能が追加、wwwありなしとhttp/httpsを自動でまとめてレポート

    [レベル: 中級] 「ドメイン プロパティ」の機能が新バージョンの Search Console に追加されました。 ドメイン プロパティは、www ありなしやモバイルサイト向けの m ドメインなどすべてのサブドメインと、http および https の両方のプロトコルのサイトのデータをまとめてレポートします。 旧バージョンの Search Console で提供されていた、複数のプロパティをまとめることができるプロパティ セットにも似た機能になります。 ドメイン名レベルと URL レベルを選択してプロパティ追加 ドメイン プロパティが有効になると Search Console に新規にプロパティ(サイト)を登録する際に、次の 2 つのうちどちらのプロパティを追加するかどうかを尋ねられます。 ドメイン URL プレフィックス 「ドメイン」が今回新たに追加されたドメイン プロパティの作成です

    新Search Consoleにドメインプロパティ機能が追加、wwwありなしとhttp/httpsを自動でまとめてレポート
  • 過小評価されている、狙い目のSEOは画像検索。2人のGoogle社員が注力するようにアドバイス

    [レベル: 中級] 2019 年は、画像検索の SEO にもっと焦点を当てるとよさそうです。 2人の Google 社員が画像検索の重要性を強調しています。 画像検索の使われ方は変化している、無視すべきでない Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、先月米ニューヨークに訪れた際にウェブマスターたちを集めたオフィスアワーを開催しました。 その際に、画像検索に関して次のように言及したとのことです。 ユーザーは、単にプレゼンテーションに使う画像を探すためにもはや画像検索を利用してはいない。代わりに、もっと購入に関連していたりもっと教養的だったり、以前とは違ってより検索に関係したタスクのために画像検索を使うようになっている。 以前は、画像を使いたいとか単純に見たいという目的で画像検索を利用するユーザーが多かったのでしょう。 ところが現在は、何かを買いたいときや情報収集

    過小評価されている、狙い目のSEOは画像検索。2人のGoogle社員が注力するようにアドバイス
  • Google Discover、通称“Google砲”の最適化には大きな画像が重要

    [レベル: 中級] “Google 砲” とも呼ばれる Discover の最適化に有効な施策の 1 つは大きな画像です。 大きな画像を使用することで Discover に掲載されるチャンスが増え、かつユーザーエンゲージメントが向上します。 Discover 用にコンテンツを最適化する Discover に最適化する方法を、なんと Google がヘルプ記事で解説していました。 Discover コンテンツのランキングとパフォーマンスを向上させるには次の 2 つが重要とのことです。 ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿する コンテンツに高画質の画像を使用する 1つ目は Discover に限ったことではありません。 僕たちが常に取り組んでいることです。 注目したいのは2つ目です。 ヘルプ記事によれば、Discover カードにサムネイル画像ではなく、大きな画像が表示されると

    Google Discover、通称“Google砲”の最適化には大きな画像が重要
  • サイトマップはインデックスさせる必要なし。X-Robots-Tagのnoindexでインデックス回避が可能

    [レベル: 中級] 検索エンジンのために構成するサイトマップ ファイルをインデックスさせる必要はありません。 X-Robots-Tag で noindex を送信するとサイトマップが検索結果に出ないようできます。 サイトマップをインデックスさせる必要なし Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、次のようなリマインダーを Twitter に投稿しました。 XML サイトマップを対象にした “noindex” の X-Robots-Tag HTTP ヘッダー を使ってかまわない。サイトマップとして機能するために、サイトマップはインデックスされる必要はない。サイトマップは(インデックスさせるために作られた)HTML ページというよりも、むしろ(機械のために作られた)robots.txt のようなものだ。 Since this comes up from time t

    サイトマップはインデックスさせる必要なし。X-Robots-Tagのnoindexでインデックス回避が可能
  • 動画と画像で評価に違いは出ないが、検索結果にサムネイル表示させたいなら動画はページの上に置くべき

    [レベル: 初級] 動画が主要なコンテンツで、検索結果に表示させたいときはページの上の方にその動画を設置することを Google は推奨しました。 動画 vs. 画像 英語版オフィスアワーで、次のような質問が出ました。 動画と画像のどちらをページの上の方に設置したほうがいいか? (ニュースサイトでは)動画のほうが内容を伝えるのに適している場合も多いが、ページの表示が遅くなりがち。 動画か画像かによって、評価に違いが出てくるか? John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は次のように答えました。 ウェブ検索に関しては、動画が先でも画像が先でも評価に違いが出ることはない。 だが検索での見え方には違いが出てくるかもしれない。 動画が主要なコンテンツだと Google が判断すれば、動画のサムネイルを検索結果に表示することがある。 一方、トップニュースでは画像のサムネイルを表示する。これは、

    動画と画像で評価に違いは出ないが、検索結果にサムネイル表示させたいなら動画はページの上に置くべき
  • SEO向きLazyload画像に関するTIPS×2

    [レベル: 上級] 検索エンジン向けの Lazyload の推奨を Google は先日公開しました。 この推奨に関して、2つの補足をこの記事では紹介します。 1. polyfill は重要 ドキュメントでは、IntersectionObserver APIpolyfill の2つの技術を実装するように Google は指示しています。 「SEO」という観点では、polyfill が非常に重要です。 現在の WRS(Web Rendring Service、Google 検索のレンダリングシステム)は、Chrome 41 相当です。 IntersectionObserver APIChrome 51 からサポートされました。 したがって、IntersectionObserver API で遅延読み込みさせる画像を Google は認識できません。 そこで、polyfill が重

    SEO向きLazyload画像に関するTIPS×2
  • ウェブのパフォーマンス改善にはスピード測定ツールが必要不可欠、GoogleのイチオシはLighthouse #ChromeDevSummit

    [レベル: 上級] この記事では、11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートします。 今年の Chrome Dev SummitGoogle が特に力を入れていたテーマはウェブのパフォーマンス改善でした。 モバイルウェブ高速化の成功事例のセッションと高速化のための最新テクニックのセッションを先週はこのブログでレポートしています。 この記事で紹介するセッションのトピックは、パフォーマンス改善に役立つツールです。 ウェブサイトの高速化にはどんなツールが利用できるのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。 Metrics 何かを改善しようとするなら、計測することが重要。まず何を計測するかのMetrics(指標)を決める。ユーザーにかかわる指標を計測する。 ウェブページでは、次の 3 つを指標にするといい。

    ウェブのパフォーマンス改善にはスピード測定ツールが必要不可欠、GoogleのイチオシはLighthouse #ChromeDevSummit
  • 公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 上級] 記事が最初に公開された日時と最後に更新された日時の両方を構造化データでマークアップすることを、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は推奨しました。 また、Google に日時を正しく認識させるために、構造化データで指定する日時とページ内に書かれている日時を統一することが重要です。 公開日と更新日の両方をマークアップする 構造化データでマークアップするなら、公開日と更新日のどちらを使用すべきか? この質問にミューラー氏は、次のように回答しました。 どちらを使っても構わないが、個人的には両方マークアップすることを勧める。両方をマークアップすることができるはずだ。 Google のアルゴリズムには両方とも役に立つ。 schema.org の Article や NewsArticle、BlogPosting などのタイプは、公開日と更新日の両方の

    公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ
  • ECサイトのスピードアップに要求される3つの要素 #ChromeDevSummit

    [レベル: 中級] この記事では、11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートします。 セッションのテーマは、EC サイトにおけるパフォーマンス改善施策です。 EC サイトではどのような方針でパフォーマンス改善を進めていくべきかを成功事例を交えながら 2 人のスピーカーは解説しました。 ユーザージャーニーの改善がもたらすもの EC サイトを構成するさまざまなツールボックスがある。 どれを使うにせよ、大切なことはユーザーに焦点を当てること。ユーザージャーニーのすべてを通じて、ユーザーに違和感を感じさせてはいけない。 事例: saatva オンラインショップの saatva は、速くてスムーズな購入体験をユーザーに提供したかった。そこで AMP を導入した。 商品詳細ページを AMP 化した。検索から来たユー

    ECサイトのスピードアップに要求される3つの要素 #ChromeDevSummit
  • ドメインオーソリティに似ていなくもない指標をGoogleは持っている。サブドメイン vs. サブディレクトリは「サイト」の区分けに依存する | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 中級] 2018 年 10 月に英ロンドンで開催された SearchLove London 2018 で Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)との Q&A セッションがありました。 司会者の Will Critchlow(ウィル・クリッチロウ)氏が、ハイライトをブログに公開しています。 そのなかから、SEO 業界で議論が尽きない「ドメインオーソリティ」と「サブドメイン vs. サブディレクトリ」に対する Google の見解を紹介します。 Googleは ドメインのオーソリティを見ているのか? SEO 界隈でしばしば用いられる「ドメイン オーソリティ (Domain Authority)」というランキングシグナルに関して、ミューラー氏は次のように説明したとのことです。 Google はドメインレベルの指標を確かに見ている(ただし、それは MOZ の

    ドメインオーソリティに似ていなくもない指標をGoogleは持っている。サブドメイン vs. サブディレクトリは「サイト」の区分けに依存する | 海外SEO情報ブログ
    sinonome27
    sinonome27 2018/12/17
    “サブドメインとサブディレクトリの差”
  • Google、リッチリザルトなど特殊な検索結果の機能を説明するヘルプ記事を公開。あなたのサイトに最適なのはどの機能? | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 中級] Google の現在の検索結果には、従来の青色リンクのほかリッチリザルトや強調スニペット、ナレッジグラフ カードなどさまざまな特殊機能が加わっています。 こうした検索結果に含まれるさまざまな形式を解説したヘルプ記事を Google は公開しました。 ページやサイトに最適な機能のアドバイスもしています。 「サイトの検索結果機能を有効にする」ヘルプ記事 検索結果の一般的なカテゴリとして、次が挙げられています。 通常の青色リンク 拡張機能 リッチリザルト ナレッジグラフ カード 強調スニペット Onebox の検索結果 こちらは、通常の青色リンクの説明です。 こちらは、ナレッジグラフ カード の説明です。 こちらは、Onebox の検索結果説明です。 リッチリザルトは特別で、カーソルを当てるとポップアップが出現し、さらに詳細を説明しているデベロッパーサイトへリンクしています(

    Google、リッチリザルトなど特殊な検索結果の機能を説明するヘルプ記事を公開。あなたのサイトに最適なのはどの機能? | 海外SEO情報ブログ
  • Google、Q&Aのカルーセル型リッチリザルトをモバイル検索で導入 | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 中級] Q&A ページのリッチリザルトを Google は導入しました。 構造化データでマークアップすることで、Q&A 用のカルーセルがモバイル検索で表示されます。 回答をカルーセルで掲載 こちらが、Q&A リッチリザルトの実際の様子です。 1つの質問に対する回答がカルーセル形式で掲載されます。 ベストアンサーがある場合は、そのラベルが付きます。 それぞれの質問の投票数(支持数)も表示させることができます。 構造化データでマークアップ Q&A のリッチリザルトは、ユーザー同士が互いに質問・回答し合うタイプのサイトを想定しているようです。 たとえば、ソーシャルの掲示板や専門的なフォーラム、さまざまなトピックを扱う Q&A サイトです。 こうしたジャンルのサイトは構造化データでマークアップすることで、モバイル検索に Q& のリッチリザルトを表示させることができます(構造化データだけ

    Google、Q&Aのカルーセル型リッチリザルトをモバイル検索で導入 | 海外SEO情報ブログ