タグ

2006年6月21日のブックマーク (23件)

  • 離婚時の年金分割

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    65歳以上で収入が100万未満の人が30%くらいなんですが、それでも年金出さなきゃならんのかと、ちょっと思った。
  • 女性のライフスタイルの変化等に対応した年金の在り方に関する検討会報告書資料編

  • 第3号被保険者制度

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「片働き世帯が相対的に高所得であることに着目して、高所得者の保険料負担を引き上げることにより、実質的に第3号被保険者に係る保険料負担についての不公平感を縮減できる」高所得片働き税をかけたらどうだ。
  • 女性のライフスタイルの変化・多様化と年金制度

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    女性が結婚・出産せずに働き続けた場合の例が載ってない・・・。
  • 日本の年金制度における女性に関係する制度改正の経緯

  • http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060621/K2006062102080.html?C=S

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「北朝鮮当局者が今回のミサイル発射の動きを認め、立場を明らかにしたのは初めて」「我々の自主的な権利に対して他人があれこれ言うのは筋違いだ」ミサイル発射も自主的な権利のうちなのかー。
  • http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20060621/20060621i206-yol.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「この2週間以内に、アラスカ州などに配備している地上発射型迎撃ミサイルを「試験モード」から「実戦モード」に切り替えたという」だから日本も早急に、国民の“愛国心”を強化する必要があるって判断したのかな。
  • http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20060621/060620221848.9nlsmkal.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「彼ら(北朝鮮)は発射に向けて前進しているようだ。ただ、確実な情報はない」イラクの二の舞になりそうな。
  • 第3回 コンプライアンス | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 法律や倫理などの要求に「従うこと」です。 もう少し詳しく教えて コンプライアンス(compliance)の語源は、動詞のコンプライ(comply)で「(何かに)応じる・従う・守る」を意味します。従ってコンプライアンスも「(何かに)応じること・従うこと・守ること」を意味します。日語でこの語が用いられるのは、主にビジネスや経営の分野。その場合「企業が、法律や企業倫理を遵守(じゅんしゅ)すること」を意味します。現在マスコミでこの語が登場する場合、ほとんどがこの意味だと思って間違いありません。ちなみに医療の分野では「処方された薬剤を指示に従って服用すること」を意味します。これらのいずれも「(要求に)従うこと」を意味するわけです。 どんな時に登場する言葉? 企業倫理を話題にする際に、よく登場する言葉です。特に経営者やコンサルタント、証券業界(法律遵守が市況に影響を与えるため)、マス

    第3回 コンプライアンス | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    国が率先して税を使わなきゃ企業に足元を見られる、なんて愉快なこといってないで、労基法と雇用機会均等法を守れと言ってやればいいんじゃないの?>少子化担当相・猪口氏 無駄な法・施策を増やすばかりって印象。
  • 新人類 - Wikipedia

    この項目では、日における戦後社会史・文化史上の新人類について説明しています。その他の用法については「新人類 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 新人類(しんじんるい)とは、栗慎一郎が作り出した造語[1]で、1980年代に用いられた。1979年頃からテレビやラジオ、大衆週刊誌などのマスメディアでも広く使われ、当時の若者を「従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている」と規定し、否定的にも肯定的にも(要するに、都合良く)扱った。また、現在では後節のようにマーケティング上の世代区分の名称としても使用されている。 概要[編集] この用語は、インベーダーゲームや大学入試における共通一次試験などに象徴される、それ以前の時代とは違う画一化社会に迎合し、無気力的傾向のある若者をアイロニーを込めて命名したものだが、ビジネス分野において、1984年、これら若者が新社会人層を形成する時期となったことで、

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「負け犬の遠吠え」の作者は、かつて「新人類」と呼ばれた世代の人だと思う。「成熟した成人として、社会を構成する一員の自覚と責任を引き受けることを拒否し」てた世代。今だに“非婚”という形で責任拒否?
  • 統計局ホームページ/第2章 家計から分かる暮らしの特徴

    消費の動向は,私たちの暮らしぶりの変化に伴い変わります。ここでは,近年の消費生活を特徴づける現象を取り上げてみます。 1 家計支出の移り変わり エンゲル係数は23.0%に低下 消費支出の構成の変化をみると,エンゲル係数は,昭和40年には38.1%でしたが,生活水準の向上に伴い低下が続き,54年には30%を下回り,平成19年には23.0%になりました。 また,消費支出に占める通信及び教養娯楽の割合は,昭和40年は7.7%でしたが,平成19年には14.4%と,ほぼ倍増しています。 エンゲル係数を世帯主の年齢階級別に見てみると,60歳以上で高く,30歳未満で低いことがわかります。 統計豆知識 エンゲル係数……消費支出に占める料費の割合。一般的に,エンゲル係数が低いほど生活水準が高いとされています。 社会保険料の実収入に対する割合は昭和40年の2.7倍 勤労所得税などの税金(直

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「実収入に対する税金(直接税)や社会保険料などの非消費支出の割合は,平成16年は16.0%となり,昭和40年(8.6%)と比べるとおよそ2倍になりました」消費税含まずと見た。はらわた煮えくり返りそう。働けど働けど。
  • 図録▽家計消費の国際比較

    (はじめに) 世界各国の生活の状況は家計消費支出として何に多く費やしているかの状況からうかがうことができる。エンゲル係数として知られる費の割合は所得水準に比例している。また、大阪の「い倒れ」、京の「着倒れ」、江戸の「呑み倒れ」という言葉(注)があるように、消費支出の費目構成が所得水準と言うより地域の特色をあらわす場合もある。 (注)・衣服・アルコールに傾倒するあまり倒産するというような意味。「嬉遊笑覧」(4、1830年)に「俗諺に、江戸の喰倒れといふは、もとさにあらず。「元禄曽我物語」に、実にまこと京は着てはて大坂はて果るとかや云々、此をとりたるなり」とあり、い倒れ、着倒れは江戸時代以来の言葉である。 以下では、料品支出を費とも呼ぶ。外は「外・宿泊」に含まれており、ここでの費には含まれない。 (原データについて) 各国の家計調査は、原資料の収集の困難を別にしても、対象、

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「日本の住宅費は25.6%と、北欧の諸国(ry)を除くと最も高くなっている」「教育費の構成費の高いのは(ry)日本2.2%など(ry)これらの国では学校教育費の家計負担(対GDP比)が高い国が多く」私立に行かせて自ら負担増?
  • 図録▽食費支出の推移(内食、中食、外食)

    (まとめ) 1985年以降の1世帯当たり月平均費支出の動きは、中(調理品)がリーマンショック後の景気低迷時の一時的落ち込みがあったものの増加傾向をたどった。内は減少傾向。一時伸びた外は低迷(特に東日大震災の年に落ち込み)、その後やや回復。エンゲル係数は95年から23%台で下げ止まり、最近はやや上昇し25%に。 (コメント) 費支出の動向は他の消費支出とともに、毎月、総務省統計局の家計調査によって調査されている。消費支出全体に占める費の比率はエンゲル係数として知られる。費の内訳は、穀類、野菜、肉類といった家庭で調理される品(内)、弁当、レトルト品、調理済み冷凍品、惣菜セットといった調理品(中)、及び外と菓子・飲料・酒からなる。 1950年代初頭以前、日のエンゲル係数は半分を超えていた(コラムの図を参照)。その後、経済成長と所得の上昇によって低下し続けてきたエ

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「1950年代初頭以前、日本のエンゲル係数は半分を超えていた。その後、経済成長と所得の上昇によって低下し続けてきたエンゲル係数が95年の23.7%以降、23%台で横ばいに」金がないから生み控えってわけじゃないのかな
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - 自分にできないことをすごいと思う

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - 自分にできないことをすごいと思う
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    逆もあるだろう。遠くにいたときは「なんだあいつは」と批判的に見てたけど、親しくなってみたら意外にいいヤツだったとか。良くも悪くも、よく知らないのに評価を下すという行為が問題なんだろうなと思った。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20060522ddm004040067000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    いまどきの親御さんは何してるんだろうね。子供に教われと指導されてるよ。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/news/20060522ddm041040057000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「母親は「(食事を)作っても食べない」と戸惑った。「食べるように(食材を)小さく切るなど工夫していますか」とたたみ掛けると、両親は責任をなすり合い、けんかを始めたという」コンビニを営む両親。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060615k0000m010111000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「政府はこれまでも少子化対策を段階的に拡充し、今年度は計1兆580億円を予算計上」今までも金使ってて効果がなかったのに、さらに増税する気か。これだけ予算使って成果出せないヤツ、民間企業ならクビだろう。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060612ddm003070114000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「国もこれだけ負担を覚悟するんだという不退転の決意を示さなければ、足元を見られる」負担するのは国じゃなくて国民。決意を示すためだけに金使われちゃかなわねえな。必要なのはもっとましな少子化担当相じゃ?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060614k0000m010173000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「内閣府の試算では、加算額を1人5000円とすると2000億円程度の支出が必要になるという」5000円で支援になるのか? 金使って効果なしになりそう。
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「家族の重要性の再認識を促す国民運動」統一教会支援?「これまで少子化対策に金をつぎ込んできたが、出生率はまったく上がっていない(政府高官)」「児童手当を増やしても親が交遊費に使うだけ(自民党中堅)」
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    独身税を提案する議員が出没したかと思えば、こんどはNHK受信料未払い者に罰則かい。日本は罰金大国になりそうだな。
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「銀行口座を開設できない不法滞在の韓国人らの現金を韓国へ送金するなど「地下銀行」を営んでいた」「日本国内で約1400件の依頼を受け約5億2000万円を韓国へ送金」一人あたり40万弱か。
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/21
    「「100万円のローンで真珠を買えば、月々の支払いはキュートが肩代わりするので、1年半後には真珠がただで手に入ることになる」などと勧誘」「10億円以上を集めたが、うち7億円は回収不能になっている恐れ」