タグ

2006年6月22日のブックマーク (21件)

  • 朝鮮玉いれ 朝鮮絵合わせ まとめサイト

    パチンコ屋駐車場の車中で子供を蒸し殺す行為の名前が決定した http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142664412/ 1 :番組の途中ですが名無しです :2006/03/18(土) 15:46:52.91 ID:RPNRJni70 ?# これからは 朝鮮蒸し と呼ぶことになりました ●●パチンコ経営の50%が韓国 40%が北朝鮮 5%が華僑だった! http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1139394062/l50 or http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=news&key=1139394062&ls=all 1 :     :2006/02/08(水) 19:21:02 ID:w0ACxC6/0 ?# パチンコ経営の50%が韓

  • H—tŒ´‚Ì—ðŽj

    @íŒã‚̏H—tŒ´‚Ì•œ‹»‚ðU‚è•Ô‚é‚ɂ́Aº˜a20”N‘ã‚Ì—ðŽj‚ð‚·‚±‚µU‚è•Ô‚邱‚Æ‚ª•K—v‚¾B ‚Ü‚¸A“ú–{ŒoÏ‘S‘Ì‚Ì—¬‚ê‚ðU‚è•Ô‚éƒL[ƒ[ƒh‚Í @i‚PjƒCƒ“ƒtƒŒ—}§‚Ì‚½‚߂̐V‰~ØŠ·‚¦iº˜a21”N2ŒŽj @i‚QjƒhƒbƒWƒ‰ƒCƒ“AƒVƒƒƒEƒvÅ§iº˜a24”N4ŒŽj‚É‚æ‚éƒfƒtƒŒŒoÏ‚Ì”­¶ @i‚Rj’©‘N“®—‚É‚æ‚é“ÁŽùŒi‹Ciº˜a25”N6ŒŽ`28”N7ŒŽj ‚»‚µ‚ďH—tŒ´‚ðŽæ‚芪‚­ó‹µ‚É‘å‚«‚­‰e‹¿‚µ‚½‚Ì‚Í @i‚Sj‘g‚Ý—§‚ă‰ƒWƒIl‹C‚É‚æ‚é˜I“V

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    税制を検索してって秋葉の歴史にたどりつくとは思ってなかった。「朝鮮動乱による特需景気(昭和25年6月~28年7月)」
  • 税の歴史用語解説

  • 入場税 - Wikipedia

    入場税(にゅうじょうぜい)とは、映画、演劇、演芸、音楽、スポーツ、見せ物、競馬、競輪などの入場料金に課された、日の租税であった。 概要[編集] 1938年4月1日、入場税法が公布された。 当初、国税として1940年から1948年まで課されていたが、1948年に地方税に移譲される。その後の1954年(5月13日公布)に、第一種の施設(映画館、劇場、演芸場、競馬場など)と第二種の施設(展覧会場、遊園地など)の部分は国税に再移譲されることとなったが、第三種の施設(ゴルフ場、パチンコ場、マージャン場、ビリヤード場など)の部分については、地方税として「娯楽施設利用税」に改組された。(1954年5月15日公布の入場譲与税法により10分の9を都道府県に譲与される。) 1989年(平成元年)4月1日の消費税導入を契機に、国税の入場税は廃止、地方税の娯楽施設利用税は、ゴルフ場の利用に限定し、ゴルフ場利用税

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「消費税導入を契機に、国税の入場税は廃止、地方税の娯楽施設利用税はゴルフ場の利用に限定」消費税との二重課税になる、しかしゴルフ場利用者はリッチな人が多いからという理由で残されたんだったと。
  • 二重課税 - Wikipedia

    二重課税(にじゅうかぜい)とは、一般的に一つの課税原因(税金が課されることとされている取引や事実関係)に関して、同種の租税[1]が2回以上課される状態をいう。単に二種類の課税がなされているだけでは二重課税と見なさないと答申がされており、同種の租税がされている定義通りの二重課税であっても対処については立法政策上の問題であり、そのことをもって直ちに違法(憲法違反)とならないとの判例になっている[2]。 分類[編集] 講学上は二重課税を分類し、同一の納税者に対して複数回課税を行うことを法律的二重課税というのに対し、同一の課税物件に対して複数回課税を行うことを経済的二重課税という場合もある。 また、別の切り口からは二重課税は後述の二重課税の類型とその排除方法のとおり、 国内的二重課税(国内で発生した課税原因によって生ずるもの)、 国際的二重課税(国内と海外にまたがって生じた課税原因によって生ずるも

  • 租税 - Wikipedia

    租税(そぜい、(英: tax)とは、国や地方公共団体が公共財や公共サービスを提供するにあたって、法令の定めに基づいて国民や企業などの主体に、必要経費などの捻出方法として負担を強制する金銭(通貨、お金)で、日では税金(ぜいきん)と言われる。一部の国で国防に係る徴兵制などが見られるが、安定した税収を確保するため、物納や労働を採用することは減ってきている。 税制(ぜいせい)(租税制度)は、歳入(財政)の根幹および政治や経済(経世済民)の要因となる。商売や契約・取引などの行為および所得や有形無形の財産などに対して税を賦課することを課税(かぜい)、課税された税を納めることを納税(のうぜい)、徴収することを徴税(ちょうぜい)、それらについての事務を税務(ぜいむ)という。政府の財政状況において租税徴収額を減額することを減税(げんぜい)、逆に増額することを増税(ぞうぜい)という。 租税の機能 政府は、国

    租税 - Wikipedia
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「持てる者から持たざる者に富を再分配する機能」独身者=持てる者、既婚者子アリ=持たざる者、ではないということが問題。中世ヨーロッパには、死亡税、女性の結婚に当たって結婚許可税、てもんがあったそうだ。
  • (4)古代の終末

    (4)古代の終末 ディオクレティアヌス(位284~305)はダルマティア(旧ユーゴスラヴィア西部)の貧農、解放奴隷の子として生まれ、一兵卒から皇帝の親衛隊長となり、皇帝ヌメリアヌスが暗殺された後、ニコメディア(小アジア西北部の都市)で軍隊に推されて帝位についた。彼は広大な帝国を統治するために元の同僚のマクシミアヌスを第2の正帝に任命し、さらに2人の副帝を任命し、帝国の「四分統治」を成立させ、自らは東の正帝としてトラキア・アジア・エジプトを直轄し、さらに全帝国をも治めた。 再び統一と秩序を取り戻した帝国では皇帝は「ドミヌス」(奴隷の主人の意味)と呼ばれ、市民は臣民となり、臣民は皇帝の前に出たときはペルシア風の跪拝(ひざまずいて拝礼をすること)をしなければならなかった。彼はまたローマ皇帝を現神として崇拝する皇帝崇拝を強要した。このような専制君主政を「ドミナートゥス」と呼ぶ。彼は軍制の改革、行政

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    古代ローマの終末。奴隷制度があったことも考慮しないとだな。
  • 王立図書館

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    歴史関係(古代ローマと第二次世界大戦)。
  • ローマの法律

    ●十二表法(前449年成立) ローマ初の成文法で、10人のメンバーからなる裁定委員会(十人委員会)によって十二の表に記され、公示された。これによって法は貴族によって秘密裏に司られるものではなく、誰でも知ることができるものとなり、法的安定性が増大することとなる。 ●カヌレウス法(前445年成立) 平民と貴族の結婚を認める法律。 ●リキニウス法(前367年成立) 6人の護民官権限軍事担当官制度を2人の執政官制度に戻す。 すべての政務官職を平民(すなわち、ローマ市民権保持者)に開放。 ●元老院の人事に関するオウィニウス法(前318/312年成立) 元老院名簿の補充権を監察官に与える法律。 ●提訴に関するウァレリウス法(前300年成立) 死刑や重い罰金刑(いわゆる頭首刑(ポエナ・カピターリス))に処せられるべき犯罪の裁判権を、政務官から民会へ移す法律(民会裁判、後には一定数の陪審員からなる法廷も)

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「ユリウス正式婚姻法(前18年成立、前15年実施)」かなりトンデモ法なんだが。今の日本でこういうことやれってか>塩野氏 「ユリウス姦通罪・渉外交渉罪法」も興味深い。
  • ローマ帝国 - Wikipedia

    ローマ帝国(ローマていこく、ラテン語: Imperium Romanum)は、古代ローマの共和制後の時代以降を指す言葉である。この時代、古代ローマはイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展していった。 1世紀から2世紀頃の最盛期には地中海沿岸全域に加え、ヨーロッパはヒスパニア、ゲルマニア、ガリア、ブリタンニア、クリミア、北アフリカ一帯、西アジアではメソポタミア、シリア、アルメニア、ペルシア西部などをはじめとする広大な地域を中心とした大規模な領土を皇帝(アウグストゥス)が支配していた。カエサル・アウグストゥスの即位から3世紀の軍事的無政府状態まで、それはイタリアを中心的な領土(メトロポール)とし、ローマ市を唯一の首都としたプリンキパトゥスだった(紀元前27年-紀元後286年)。 軍事危機の間に断片化されたが、帝国は強制的に再編成され、その後、西ローマ帝国(ミラノと

    ローマ帝国 - Wikipedia
  • 古代ローマ - Wikipedia

    古代ローマ(こだいローマ、羅: Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる国家の総称である。都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国となった。 概要[編集] 古代ローマの最初期は王政ローマだった。その後、政体は共和政ローマとなり、またその後、帝政ローマとなった。 伝統的には476年の西ローマ帝国皇帝ロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。 ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し続け、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。 共和政ローマの正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senātus Populusque Rōmānus)であり、共和政成立から

    古代ローマ - Wikipedia
  • 古代ローマ / 年表

    ローマ帝国の年表です。

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : こういう女と結婚したらやばし!!

    1.ひっぱってくれる男性が好き ・・私の好のみを先読みして楽しませて当たり前。 2.器が小さい男性 ・・わたしの言う事が聞けない男性。 3.話し合いましょう ・・私の結論に向かって妥協しなさい、でも二人で決めたことよ。 4.プライバシー ・・彼の携帯を私が見るときのみ、ないもの。 5.家事 ・・昼間どれだけ私が遊んでいようと、 彼と一緒にいる時間に私だけが負担するものではない。 6.仕事 ・・男性は家族を養うために絶対にしなければならないもの。 女性は自分の生きがいのためにしてもいいし、したくなければしなくてもいいもの。 7.離婚 ・・女性が相手に愛想つかしたら、慰謝料もらってするもの。 男性が相手に愛想つかしたのなら慰謝料払ってするもの。 8.養育費 ・・女性が子供を引き取ったら、相手が死のうが生きようが養育費を取る。 逆の場合は払わないのがあたりまえ。 9.マザコン ・・男性が親孝行す

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    男性側の需要がこんなでも、負け犬女が結婚できないのは男に対する理想が高すぎるからだ、とか言われるわけか。と思いつつ、正論だとも思う。そして正論を言う男とはつき合いづらいだろうなーと思った。
  • 厚生労働省

    厚生労働省のWebサイトをご覧いただき有難うございます。 この度、厚生労働省のWebサイトは、皆様の利便性向上を図るため、リニューアルいたしました。 また、リニューアルに伴いサイトURLの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は、 新しいアドレスで登録し直していただけますようお願いいたします。

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    安すぎ。安すぎ。安すぎ。最低保障がこんな額じゃ、金がなくて育児できない人がいても当然じゃないだろうか。
  • 今すぐ確認! 最低賃金 地域別最低賃金の全国一覧

    厚生労働省のWebサイトをご覧いただき有難うございます。 この度、厚生労働省のWebサイトは、皆様の利便性向上を図るため、リニューアルいたしました。 また、リニューアルに伴いサイトURLの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は、 新しいアドレスで登録し直していただけますようお願いいたします。

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    東京都で最低賃金で1日8時間22日労働して12万5664円。×12ヶ月で150万7968円。扶養には入れんが食ってはいけない額、てかんじ。ここから年金・健保・住民税、所得税を引いたらいくら残るの?何を基準にした設定なんだろう。
  • 私は創価学会員でした:大丈夫です!

    みなさま、私は大丈夫です。 すでに家を出ていますし、私には私の生活があり、愛する人達と愛する物に囲まれ地味で平凡かもしれないけど、幸せです。 脱会した時に、親子の縁は切られているので関係ないと言えば、関係ないのです。 しかし、まだ兄弟は学生です。 弟は頑張って勉強して、念願の大学に合格したのに…。 私が「あのお金(大学の入学金、授業料)だけは手をつけるな!」と念を押していたのに。 そして年老いた祖父もいます。 祖父の年金も学会の為に使われています。 どうしてもお金に困っているからと言われ、名義を貸しました。 ローンの目的は学会の墓を買う為です。しかも2基。 これも後から聞けば、大抵の人が買っているから、買わなければいけなかったそうです。 もう何がなんだか分かりません。 しばらくはまたブログをお休みします。 母が亡くなるまで、学会問題は続くでしょう。 でも、あと少しだと思います。あと少しで解

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「創価学会は、日本にありながら朝鮮人の民族性が多いに入った宗教」「日本人と中国・朝鮮人の民族としての精神性、社会性は全く別なもの」「単なる個人の問題ではなく国家間の大きな問題になっていること」
  • 創価学会による被害者の会 - 自由の砦

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • 私は創価学会員でした:しばしのお別れ

    更新もほとんどしていないブログを見て下さっていた皆さん、ありがとうございました。 非常に残念ですが、無期限休止にします。 なぜなら命の危険にさらされているからです。 これ以上ブログを続けると私以外の人にも迷惑になると考えたからです。 前回の嫌がらせが『最後通告』だとしたら、皆さんがこのブログを読んでいる頃には、私はこの世から消えているかもしれません。 しばらくの間、ブログの管理は友人に任せます。 私にもしもの事があった場合、その友人に最後のメッセージを託しています。 リンク、記事の転載、自由です。 許可なく使って頂いて結構です。 ここを読んでいる、私に常軌を逸する嫌がらせをしている学会員、あんたらのしている事は正義でもなんでもないよ。 ただの犯罪。 あんたらに人間の心が残っているなら、自分のしている事をよく考えてみてよ。 別の学会員が言ってた「何をしても(学会員は)捕まらない。」 あんたら

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「ありとあらゆる宗教は金儲けの為に興された。本当に神さまがいるなら、神が作ったとされる、人間が作り出した取るに足らない紙切れ(金)などを欲しがる訳がない」
  • ■ - jun-jun1965の日記

    禁煙指導は吸う人の身になって 厚労省、映像で指導例 2006年06月10日 朝日新聞 たばこを吸う人の身になって、禁煙の一方的な押しつけはダメ――。禁煙指導をする保健師、栄養士らのために、厚生労働省が実践的な「禁煙支援マニュアル」(CD―ROM付き)を作った。映像で具体的な指導例を解説し、クイズ形式で基礎知識も学べる。今月中に各都道府県に5000部を配布し、家庭でも参考にしてもらおうと、ダイジェスト版を同省のホームページに掲載する。 厚労省の03年の調査によると、日の成人男性の喫煙率は46.8%で、先進国で最も高い。国は今年4月から禁煙治療を保険適用にするなど対策に力を入れているが、禁煙指導は指導者の力量によっても効果に差が出るため、統一したマニュアルを製作した。 教材とCD―ROMのセットで、パソコンで自己学習できるのが特徴。禁煙する気がまったくない「無関心期」、いつか禁煙したいと思

    ■ - jun-jun1965の日記
    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    指導というより布教ってかんじ。
  • 130万円の壁、夫が国民年金の場合はどうなるか : 年金・社会保険 : マネー相談室 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    夫の年収が250万で国保・国民年金なのに「サラリーマンの妻のように103万円、130万円を気にして扶養をはずれないように働いたほうが得なのでしょうか?」とかいってる妻。夫婦ともに派遣。好き好んで貧乏しとる印象。
  • 「働き損」にならないためには : 年金・社会保険 : マネー相談室 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/22
    「配偶者特別控除はご主人の合計所得金額が1000万円以下の場合に限ります」300万以内、くらいに引き下げたらどうだろう。独身税かけられたら「働き損」だよなーと思っている今日この頃。