タグ

2016年10月3日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    sippo_des
    sippo_des 2016/10/03
     積極的に使っていきたい。
  • 色彩検定「2・3級」の出題傾向と対策

    新テキスト移行後の「3級」出題傾向を調べてみた|公式過去問題集を検証する 2021年度の公式過去問題集が発売になりました。 2021年に実施された色彩検定の試験は、現行テキスト(2020年改定版)に完全に準拠した形で行われた初めての試験です。 ...

    色彩検定「2・3級」の出題傾向と対策
  • 色彩と眼の構造 - 映像が脳に運ばれるまで - 色彩検定3級の基礎知識【色彩フルールーン】

  • 色彩検定1級2次対策「慣用色名・コレじゃないBOOK」の作り方

    これは、慣用色名を覚えるために使ったツールです大きな声では言えませんが、わたくし慣用色名は相当うろ覚えでした(´・ω・`) 覚えなきゃいけないことが多すぎて、まぁ、大体。だいたい覚えたぐらいでしょうか。 PCCSの色相やトーンはある程度覚えましたけど、慣用色は色名がありすぎて結構厳しかったんですよ。あとは、記憶で覚えている色と教科書的解釈をした場合の色名の差が結構大きいのが気になってしまって、素直に暗記できなかったんです。 そんな中、作った数少ないツールがあるんですよ。

    色彩検定1級2次対策「慣用色名・コレじゃないBOOK」の作り方
    sippo_des
    sippo_des 2016/10/03
    おもしろいやり方だなー
  • Loading...

  • IoT製品が真に「スマート」であるために必要なこと

    IoT導入か、撤退かを迫られる企業 幅広いコンシューマ相手の製造業者であれば、IoTに手を出すか、さもなくば舞台から立ち去らなければならないような世の中になってきている。これはすでに誰もが感じていることだろう。 近い将来、ペーパークリップよりも複雑な多くのものすべての頭に「スマート」という単語がつくようになり、これまで何でもなかったようなものまでが通信をおこなうようになる。 こういった流れは今後も続き、さまざまな製品がIoTの時代で生き残るために見直されることになるだろう。そんななか、企業がプランやビジョンをもたず、ユーザビリティについて考えることもないとすれば、その製品がスマートなものとしてあり続けられるわけがない。当然の話である。 たしかに、センサーやBluetoothモジュールを取り付けて、「スマート○○」と言い張ることもできるかもしれない。しかし、はたしてそれは企業やその顧客にとっ

    IoT製品が真に「スマート」であるために必要なこと
  • コンセプトに基づいたフレームワークの設計(前編)

    ワイヤーフレームとは ワイヤーフレームとは、Webページのレイアウト図(図1)です。「画面のどこに、何を配置するのか」を決めていく設計図のようなものですね。「デザイン的な要素を含まないコンテンツ(写真や文字など)の配置図」と考えてもらえればいいでしょう。 通常は、実際のデザインに入る前に、トップページやコンテンツページのワイヤーフレームを設計します。もちろん、イメージはデザインもワイヤーフレームの設計も同時に膨らませていきますが、ワイヤーフレームの方は「伝えたいこと」を機能的に配置しなければならないという使命をもっているので、イメージを想起させるデザインとは分けて考えます。 ワイヤーフレームの研究 実際に設計する前は、いろいろなWebサイトのワイヤーフレームを見て研究することが大切です。特に同じコンセプトや目的をもったWebサイトは、訴求する内容もコンテンツも同じだったりするので、どうして

    コンセプトに基づいたフレームワークの設計(前編)
  • Webデザインは“ミニマル”な潮流へ

    連載第10回目です。前回は、レイアウトに応用できる「スペーシングの奥義」について解説しました。今回はこれまでの内容を踏まえて、トップページのデザインを詰めていきたいと思います。 今回も、前回までと同様に下記のようなモデルケースを用いて解説を進めていきます。 情報を最小に絞り込むことでメッセージは強くなる “ミニマル”という言葉をご存知でしょうか? デザインの世界では“ミニマルデザイン”や“ミニマリズム”など、“ミニマル”という言葉をよく使います。 “ミニマム”とよく似た言葉で、辞書によっては“同じ意味”だと説明しているものもありますが、多くの場合は微妙に説明が違っていたりします。特に“ミニマルデザイン”というように使った場合には、こんな意味になります。 「不要な機能や装飾を避けて必要最小限にしたデザイン」 要するに“シンプル・イズ・ベスト”という考え方です。 この言葉は芸術や建築、ファッシ

    Webデザインは“ミニマル”な潮流へ
  • 常駐・派遣ビジネスの功罪を考える

    はじめに みなさん、こんにちは。第1回では「SIerの存在意義と抱える悩み」を解説しました。第2回以降では、「SIerが新しい時代に合ったモデルに変革して輝くために何をすべきか」を一緒に考えていきたいと思います。 孫子の兵法に「知彼知己,百戦不殆(彼を知り己を知れば百戦殆うからず)」という一節があります。この教えにしたがって、SIerの現状を冷静に見つ直すことからはじめます。まずは、日SIerが常駐・派遣主体になっている理由とその功罪について考えてみましょう。 採用(配牌)よりも育成(ツモ) 「我が社は、人材ではなく人財と言っている」。そう得意げに話す経営者がいます。実は”人材 意味”でググると「才能のある、役に立つ人」と表示されますし、ウィキペディアでも「才能があり、役に立つ人物」となっている(「人材」をググった結果はこちら)ので、”材=材料”という解釈は誤解なのですが、「人財」とい

    常駐・派遣ビジネスの功罪を考える
  • ITエンジニアのためのハードウェア入門

    Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • Excelで本格的なデータ分析が出来る!? プロが教えるPower BI入門

    読者の皆様はExcelを「使いこなして」いますか? 普段から使っていても意外に使いこなせていない人も多いのではないでしょうか? 広く使われているExcelでも、使い方によってはかなり高度な分析もできるようなります。仕事でちょっとした分析が必要なこともあると思います。また場合によっては、朝までに分析をしたい! ということもあるでしょう。実際に、昨今のデータ分析指向のブームに乗って、Excelをツールに採用するケースが増えています。この状況を肌感覚で感じられている方もいるでしょう。 今回は身近なExcelを利用してデータの統計を行い、結果を可視化するPower BIというサービスをご紹介します。Power BIは、Excelのアドインとして機能するBI(Business Intelligence)ツールです。 はじめに、広く行われている一般的なデータ処理の手順を示します。 データをワークシート

    Excelで本格的なデータ分析が出来る!? プロが教えるPower BI入門