駅ビルやエキナカ商業施設の発展を背景に“消費の場”としても注目が高まる「駅」。そして、メディア環境の劇的な変化に伴い顧客接点として見直されている「交通媒体」。「駅空間」をとりまく環境が明らかな変革期を迎えた今、「駅空間」ならではの新しい可能性が生まれ始めています。 首都圏で約1,800万人が行き交い、大切な消費の場にもなっている駅。 この駅のチカラをクライアントの皆様に最大限に活用していただきたい。 そういった想いから「駅」および「駅周辺」での消費活動とその背景にある心理を研究するため設立された専門セクションが「駅消費研究センター」です。 従来の「多くの人が集まる、接触量の多い場所としての交通空間」という概念を超え、駅や鉄道という “場”そのものが鉄道利用者に与える心理的な影響や、それによって引き起こされる「駅」(+駅周辺)特有の購買行動を体系的に把握することで、駅という消費の場の特
野村総合研究所(NRI)は1日、同社が開催した「NRIフォーラム」にて、電子マネーの最新動向に関する調査および国内の市場規模予測を発表した。NRIによれば、札幌市、首都圏、東海、近畿、福岡県の5大都市圏での電子マネー保有率は50%を越えつつあり、利用単価の上昇により、2009年度の年間決済総額は1兆円を超える見込み。 ■2009年度の電子マネー決済額は約1兆3200億円と推定 電子マネーの利用動向を踏まえ、NRI金融戦略コンサルティング一部上級コンサルタントの瀬尾利数氏は電子マネーの市場規模について「拡大の余地は十分にある」とした。 NRIでは、日経MJ(流通新聞)が2009年7月24日に発表した6種類の電子マネー(Edy/Suica/PASMO/ICOCA/nanaco/WAON)の月間決済件数と、今回の調査による月間平均利用単価を掛け合わせ、2009年度における6種類の電子マネー決済総
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、協賛モバイルメディア9サイトの協力の下、「携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回-」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 ■ よく利用する携帯ゲームサイト、ベスト3は「GREE、モバゲー、mixi」 ■ 携帯ゲームのプレイ頻度、全体の27.6%が「ほぼ毎日」 ・ 調査期間 … 2009年8月21日~2009年8月24日(4日間) ・ 有効回答 … 2,010人 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 携帯ゲーム利用者を対象によくプレイする携帯ゲームのジャンルを調査したところ、全体で「脳を鍛える系のパズルゲーム」が39.8%と最も多く、次いで「トランプ・麻雀等のテーブルゲーム」が35.7%、「ロールプレイングゲーム」が34.
11月15日、複数の新聞が、経営再建中の日本航空が売却を予定しているジャル(JAL)カードに対し5~10社の入札があると報じた。各紙の記事で名前が挙がっているのは、三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)、クレディセゾン、三菱商事、米投資会社のブラックストーンなど。16日に一次入札が実施される。 JALカードは1983年に日本航空のハウスカード発行部門として誕生し、翌1984年にクレジットカード会社として分社・独立した。日本航空の子会社ジャル(JAL)カードとなっている。会員数は約190万人で、2006年度の取扱高は約1兆6500億円、取扱高ランキングでは業界7位の中堅カード会社という位置付けだ。発行カードとしては、VISA、MASTER、JCB、ダイナースという主要ブランドを擁しており、JR東日本の「VIEWカード」や東急カードの「TOP&」、小田急カードの「OPカード」など、鉄道系
ほかのメディアとバッティングしない、それがケータイ ドコモ・ドットコム 〜日経ネットマーケティング創刊記念インタビュー〜 2007年11月2日 金曜日 原 隆 企業向けに携帯電話を使った事業のコンサルティングを行うドコモ・ドットコム。2000年7月に設立して以来、約150社のコンサルティングを引き受けている。モバイルマーケティングの現状について、ドコモ・ドットコム、コンサルティング部チーフクリエイティブオフィサーの村上勇一郎氏に話を聞いた。 QRコードや空メールの活用など、モバイルマーケティングが徐々に一般的になってきているように見えるが。 まだまだこれからというのが実情でしょう。外部の調査データですが、企業のうちパソコン向けWebサイトを作っているのは76.1%ですが、ケータイサイトを作っている企業はそのうちの10分の1にすぎないようです。 これまではケータイビジネスといえば有料サイト一
電子マネーとは 電子マネーを一言で表現すると、現金の価値を電子化(=データ化)したもの。このデータをお店とユーザーがやり取りすることで、実際に現金を受け渡しすることなく商品やサービスの代金を支払えるわけだ。 ただ、ひと口に電子マネーと言っても大きく2つのタイプがある。ひとつは主にインターネット上の通販で利用するタイプ(「WebMoney(ウェブマネー)」や「bitCash(ビットキャッシュ)」など)。もうひとつが「非接触型ICチップ」(詳しくは後述)を内蔵したプラスチックカードや携帯電話で支払いを行うタイプ。ビットワレットの「Edy(エディ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」などは後者の方式で、インターネット上に限らずコンビニなど一般的な店舗で幅広く利用できる。 EdyやSuicaがコンビニなどで使えるのは、非接触型ICチップに残金情報や利用履歴などを記録しているため。データ化した現
You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の本質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」など。 非接触型のICカードが増えるに伴い、飛行機のマイレージを筆頭に、各種のポイントカードが増えている。野村総合研究所の推計では、2005年度は4520億円、2011年度には5500億円と予測しているが、トラックされていないポイントを含めるとその倍くらいのポイントが発行されている可能性がある(参照リンク)。 マイレージプログラムは、「空き席のまま飛ばすなら人を乗せた方
今回は企業通貨を活用するためのKFS(Key Factor for Success)や企業通貨を活用したアライアンス(提携)のパターン・事例について説明していく。 本連載の「第1回:企業通貨とは何か」でも解説した通り、ポイントプログラムは顧客の囲い込みを目的としたサービスプログラムからはじまっている。その原型は、個人商店でも利用されている紙媒体のスタンプカードである。 しかし紙媒体では顧客管理を行うことが困難であることと、コンピュータおよび社内ネットワークが発展してきたことも相まって、磁気媒体やリライトカードを利用したポイントプログラムを導入し、同時に顧客データベースを整備することで顧客の囲い込みと管理を行う企業が増えてきた。そこから他社のポイントや様々な商品・サービスに、ポイントを交換・利用できるようになってきたのである。 この企業通貨の価値をさらにあげるには、流通量を増やす必要がある。
おサイフケータイでチケット&クーポン。その効果は――ディズニー・モバイル :Interview:(1/4 ページ) おサイフケータイは「FeliCa決済」以外にも様々な用途で活用することができる。なかでも最近の注目は、電子チケットや電子クーポンだ。それは、3月6日から開催された「IC CARD WORLD 2007」の見どころの1つであったし、今年2月にはNTTドコモと日本マクドナルドホールディングスがおサイフケータイの電子クーポンを使ったe-マーケティングの共同推進を行うと発表している(2月26日の記事参照)。電子クーポンやチケットは、FeliCa関連ビジネスの中でも“熱い”分野のひとつだ。 おサイフケータイを使った電子チケット/クーポンにはどれだけの効果があるのか。今日の時事日想は特別編として、昨年7月におサイフケータイ向け電子チケット/クーポン配信実証実験を行ったウォルト・ディズニー
電子マネーの認知度、「nanaco」57.8%、「WAON」29.1% 利用頻度は上昇したが、1回あたりの単価は少額に。 DIMSDRIVEでは、「電子マネーに関するアンケート」を2007年6月6日(水)~6月14日(木)にかけて行いました。 回答者は全国のDIMSDRIVEモニター5,845人(男性:2,612人、女性:3,233人) 電子マネーの認知や利用状況などについて、調査結果をまとめました。 ● 電子マネーの認知度、「nanaco」57.8%、「WAON」29.1% ● Suicaは「乗車にも使えるから」、nanacoは「よく行く店で使えるから」 ● nanaco利用者の1割が、「ほぼ毎日」利用 ● 利用頻度は上昇したが、1回あたりの単価は少額に。(2005年12月と比較) ● 電子マネーは、8割の人が「便利」 ● 電子マネーの不満は「残金が分かりにくい」、「使える店が少ない」、
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、Suica電子マネーの利用金額に応じて付与できるポイントシステムを開始することを明らかにした。2007年6月よりサービスを開始する。 ポイントシステムは、大きく2種類に分けられる。1つは複数の加盟店で共通して利用できる「Suicaポイント」を使う仕組み、もう1つは事業者の独自ポイントを、Suica連動で発行できる仕組みだ。 複数の加盟店共通で貯められる「Suicaポイント」 JR東日本が運営する「Suicaポイント」は、複数のSuica加盟店で利用できる共通ポイント。Suicaポイントを導入している店舗であればどこでも、Suica電子マネーを使って支払いをすると、Suicaポイントが貯まる。ユーザーが貯めたポイントは、Suica電子マネーとしてチャージできるほか、JR東日本と提携した企業のポイントに交換することもできる、“貯めやすさ”が魅力だ。 ユーザーがS
出版業界の不況が言われて久しい。特に雑誌の売上は年々下がっており、全国出版協会・出版科学研究所の調査によれば月刊誌、週刊誌ともに市場規模は1997年にピークを迎え、その後は前年割れが続いている。1997年に月刊誌、週刊誌合わせて1兆6000億円近くあった市場規模が、2006年には1兆2000億円程度にまで縮小してしまった。 この原因の1つとして、インターネットの登場で誰でも手軽に、無料でたくさんの情報を得られるようになったことが挙げられている。では、インターネットは雑誌の敵なのだろうか? 雑誌がある特定の好みや関心を持つ読者に対して、情報を1つのまとまりとして届けられる強みを持つのに対して、インターネットはいつでもすぐに情報を届けられる即時性や、読者と直接やりとりできる双方向性といった強みがある。この2つの特性は必ずしも相対するものではなく、補完し合うことも可能だ。 特に携帯電話は雑誌を読
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く