タグ

SIerに関するsirobuのブックマーク (48)

  • だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    もし、あなたが、次のようなことをしているのであれば、これは大いに反省すべきだ。 自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない。 機能や性能については説明できるが経営や事業の成果にどのような貢献ができるのか説明できない。 これからのテクノロジーやその可能性について分かりやすく説明できない。 お客様が新しい方法論や見積を求めても旧来のやり方で提案しようとする。 新しい方法論やテクノロジーの適用を求めると保証できない、実績がない、時期尚早などのネガティブ・ワードで翻意を迫る。 やがて、お客様から愛想を尽かされてしまうだろう。 工数の需要がなくなるわけではない。ただ、作業工数に応じた労働力に対価を支払うというやり方は、自動化ツールやクラウド・サービスとの競合や人口の減少と相まって、そこでの収益の拡大を期待することができなくなる。 また、工数需要そのものの内容が変わる。例えば、「コードを書く

    だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    sirobu
    sirobu 2020/02/04
    よし!相応にスキルがある人を雇って内製しよう!
  • 20年物のC言語で作られたシステムのテスト工程を改善しようとした話 - Qiita

    はじめに ちょっと前に20年物のC言語で作られたシステムのテストを色々改善しようとしてみたので、この時に得たちょっとした知見を書いていこうと思います。 ※注意 記事を書くために自分のパソコンで当時を思い出しながら環境を作っているので、実際、実務でやった環境やバージョンとは違います。 また、この記事にはいくつかコードがでてきますが、すべて記事を書くために考えた疑似的な例にすぎません。 単体テスト用のテストコードの作成 20年も動いているシステムだと、もはや誰にも意味はわからんが、既存の挙動を変えてはいけない箇所がいくつもあります。 そういう箇所に手を入れざるを得ないときに、有効な方法として以下のような方法があります。 まず、既存のコードに対するテストコードを記載します。そして全て合格することを確認してから、少しづつ機能を拡張していきます。 これにより、新規機能追加が既存の機能を壊していないこ

    20年物のC言語で作られたシステムのテスト工程を改善しようとした話 - Qiita
    sirobu
    sirobu 2019/10/29
    興味深く読んでたんだけど、途中からSIerとの闘いと敗北の歴史になってきて涙なしには読めない
  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
    sirobu
    sirobu 2019/09/11
    むしろこれを書いたのはおっさんではないだろうか……。でもQiitaでやんな
  • 7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    セブンイレブンのスマホ決済「7pay」で、クレジットカード不正利用事件が起きています。まだ原因はハッキリしませんが、仕様に大きな弱点があることがわかりました。 メールアドレス・生年月日・電話番号がわかれば、第三者が7payのセブンイレブンアプリのパスワードを変更できることが判明したのです。 さらにSMS認証など2つ目の認証がないため、第三者が乗っ取ることも可能になります。 7payクレジットカード不正利用が7月3日から発生7月3日早朝から、セブンイレブンの7payクレジットカード不正利用の被害が出ています。Twitterで複数の人が報告しているもので、3日午前中にはセブンイレブンも注意喚起を出しました。 7payに関する重要なお知らせ(セブンイレブン) クレジットカードからのチャージは止めていますが、決済機能自体は生きています。現時点では原因は発表されていません。 パスワードリスト攻撃(

    7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列

    新年から夢のない話で申し訳ないのだが、表題のとおりのテーマである。 note.mu という記事があって、むやみに長いので飛ばし飛ばし読んだ。 大意としては、世の中には「書けない」プログラマというのがいて(元エントリでは学生さんのようである。さもありなん)そういう人はどうやったって書けるようにならないんだから、諦めろ、という話のようである。 で、じっと手を見て、下請け底辺のIT企業にいる私たちは、このような人々をどうしてきたろうか、と考えると、「放ったらかし」にしたなあ、と思うのである。 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の"x"と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい」みたいなやり取りをして終わり、という程度の「教育」である。 だが、

    底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列
    sirobu
    sirobu 2019/01/04
    いわゆるSIer二次受けだけどまぁだいたいこんな感じ。更に技術的にそこそこできる人はどんどん抜けていくから残業脳筋グラップラーばっかり増えてく
  • 厚生労働省が2社に行政処分、774人日分のSE派遣で委託や委任装う | 日経 xTECH(クロステック)

    厚生労働省大阪労働局は2018年11月28日、労働者派遣法に関する違反があったとして、システム開発会社のオネスト(東京・文京)とアクサス(東京・新宿)の2社に総点検と是正措置を求める行政処分を出した。IT業界の不透明な労働慣行に警鐘を鳴らした格好だ。

    厚生労働省が2社に行政処分、774人日分のSE派遣で委託や委任装う | 日経 xTECH(クロステック)
    sirobu
    sirobu 2018/11/30
    NとかNとかNとかFとかHとかCとかDとかそこら辺の大手から処してくれないっすかね。やったらSIer業界崩壊しそうだけど
  • エンジニアにクソスペックのPCが割り振られていた現場についての個別事例について: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    sirobu
    sirobu 2018/11/26
    時間改善効率がどう上がるか、幾らコストダウンになるかの資料を起こして説得をしないといけないんだけど、その作業をやる暇がなくて心が折れる。あと単純に予算が組まれてないとか
  • 秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 | fabcross for エンジニア

    秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 menu ポイント テキストエディタは「秀丸」と「サクラ」の二強。認知率トップは「秀丸」(25.2%) 仕事に使うのは「秀丸」(7.0%)より「サクラ」(10.8%) Windows95時代からずっと「秀丸」、高機能でありながらフリーな「サクラ」 「秀丸」「サクラ」よりも満足度が最も高かったのは「Atom」 調査概要 エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」は、25~59歳の会社員400人(一般200人、製造・ITエンジニア200人)を対象に、「ビジネスツール」に関するアンケート調査を行いました。 URL:http://engineer.fabcross.jp/ 普段の業務で使っているSNSやオンラインストレージなどのツールについて、認

    秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 | fabcross for エンジニア
    sirobu
    sirobu 2018/10/10
    日本の「ソフトウェアエンジニア」のそれなりを占めてるSIerでは「社内標準がサクラエディタ」のまま更新されてない気がする。コード書く時はIDE使ってるだろうけど、テキストエディタ用途ではないし
  • ?P=1

    IT業界の関係者は、自分たちの業界が建設業界によく似ていると思っている。さらに心ある人は「ITはハイテク産業のはずなのに労働集約型の建設と同じだから、日IT業界はダメなんだ」と嘆く。確かに多重下請け構造は建設業界にそっくり。米グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などの巨大プラットフォーマーが主導し、知識集約型あるいは資集約型の産業として進化を続ける米国のIT業界と比べて、ため息をつくしかない。 しかし、建設業界の人から言わせると「冗談じゃない!」ということらしい。以前、大手ゼネコンのCIO(最高情報責任者)から聞いた話だが、この人はIT業界の多重下請け構造のひどさを知ったとき、あきれ果てたという。IT業界で大手ゼネコンに相当する大手SIerが元請けとなったプロジェクトでも、設計やプロジェクトマネジメント(建設業では施行管理)がいい加減だし、

    ?P=1
    sirobu
    sirobu 2018/08/06
    Noと言えないSIer
  • 【SIer新人向け】研修では教えてくれないノウハウ集 - Qiita

    「ようこそ 魔境 SIerへ!」 はじめに この記事は、SIer(Systems Integrator)に入ったシステム開発未経験者の新人さんたちへ送る、研修では教えてくれないノウハウ集です。 実際、弊社の長い研修では実務に使えそうなことをあまり教えてくれませんし、ノウハウは現場の人の頭にしかない状態なので、新人さんは暗中模索で仕事を覚えていくことになります。 それも非効率なので、実際に私が2年半1で失敗したこと、やってきてよかったこと(ノウハウ)を体系化したので共有します。 新人さんは、これを参考として、使えるところだけ今後の業務に持っていってください。 (当はガッツリ社内向けに書いたものなので、一部汎用的でない表現がありますがご了承ください。) 目次 業務面 技術面 プライベート面 の三柱でお送りします。 対象読者 SIerの1,2年目相当であり、学生時代に契約のあるシステム開発を

    【SIer新人向け】研修では教えてくれないノウハウ集 - Qiita
    sirobu
    sirobu 2018/07/18
    "契約形態を理解する(現場はSES契約なので)特に指揮命令系統を意識して作業しましょう。(略)マネージャーに聞いてください"(マネージャーが理解してるとは言っていない)
  • しょぼーんたろう on Twitter: "みずほ銀行のネット取引システムの障害の記者会見で配られた資料が、関わってるSEのレベルの高さを醸し出している https://t.co/zql0Jc0djG"

    みずほ銀行のネット取引システムの障害の記者会見で配られた資料が、関わってるSEのレベルの高さを醸し出している https://t.co/zql0Jc0djG

    しょぼーんたろう on Twitter: "みずほ銀行のネット取引システムの障害の記者会見で配られた資料が、関わってるSEのレベルの高さを醸し出している https://t.co/zql0Jc0djG"
    sirobu
    sirobu 2018/06/27
    国内SIerらしい見事なExcelアートじゃないか
  • 派遣のプログラマが使えない理由

    帰りが一緒になって少し話してたんだけど 急に増田さんってリリースしたことありますか?って聞かれたから そりゃプログラマなら誰でもリリースしたことあると思いますよって言ったら 「僕リリースしたことないんですよ。っていうかリリースまでいたことがないので。」 いたことがないっていうのはつまりは途中でクビになったっていうわけじゃないですか 使える人は多少お金があがっても引き続きお願いしたいけどそうじゃない人はいてほしくないもんね で、そうなるとリリースの後の後始末とか運用も当然やらないわけでそうなると 恥はかき捨ての勢いでコードもかき捨てでもその人は何も困らないわけで その人は何も成長する機会がないわけですよ 成長してない状態でほかの現場をあちらこちら行っても使えないからまたクビになっての繰り返し SESの人たちってなんでこんなにひどいんだろうって思ってたけどようやく理解できた

    派遣のプログラマが使えない理由
    sirobu
    sirobu 2018/04/11
    SIビジネスにおいて総合テストより後の工程は体制縮小するだろ、普通。と言うかできるプログラマはリリース工程になんて置かな(ry
  • 外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」

    Ujörk🙏😌 @asazuke007 日の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね 2018-03-06 15:46:03

    外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」
    sirobu
    sirobu 2018/03/08
    過度なオフショア開発の結果、ユー子「内部の異動多くて仕様知らない」ニアショア「最近入ってきたばかりなんで」オフショア「勤務条件悪すぎて開発者居着かない」という地獄が……
  • 京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番

    京都市が2014年から81億円を投じて進めていた基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した事案が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。刷新が遅延した原因となったバッチ処理のマイグレーション(開発言語と業務ロジックを引き継ぐ移行)を受託したITベンダーのシステムズ(東京・品川)に対する訴えである。 システムズは2億円を求め、京都市は8億円を求める 京都市の情報システム部門に当たる総合企画局情報化推進室の担当者は日経コンピュータの取材に対し、訴訟額は約8億円、正確には7億9976万2365円となると回答。内訳は既にシステムズに支払っていて返還を求める額が5億662万5000円、稼働遅延に伴う既存システムの延長稼働などの損害賠償金が2億2043万1696円、弁護士費用が7270万5669円という。 もと

    京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番
    sirobu
    sirobu 2017/12/12
    登場人物みんなが不幸で、これからも不幸の再生産にしかならなさそうな案件。役所ごとにやり方が統一化されてないからパッケージ化も出来ないらしいし、公共案件には関わりたくないよなぁ
  • 無料のシステム開発テンプレート集(Excel版): ある SE のつぶやき

    はじめに システム開発を効率よく進めるための1つの方法として、システム開発のテンプレートを使用することがあります。 ですが、システム開発のテンプレートは企業内で閉じてしまっていてなかなかインターネットで公開されることはありません。 ですので、システム開発で使用するであろうテンプレート集を Excel で作成して公開します。もちろん無料で商用利用可能です。改変も OK です。 プロジェクト管理用 スケジュール管理などのプロジェクト管理用のテンプレートはなかなかないのですが、プロジェクト管理の補助となるようなテンプレートを用意しました。 プロジェクト管理ツールは、別記事の「フリーで使えるプロジェクト管理ツールまとめ」をご参照ください。

    sirobu
    sirobu 2017/11/25
    課題管理表_20171125.xlsx 課題管理表_20171125(1).xlsx 課題管理表_20171125_ロックされてたのでコピー.xlsx 課題管理表_20171125_壊れてたのでバックアップから復旧.xlsx
  • Java SE 9/EE 8リリースイベント 兼 JavaOne 2017 報告会 @ 東京へ参加しました! #jjug #j1jp - Challenge Engineer Life !

    今日は毎年のお楽しみ「JavaOne報告会」に参加してきました(^^) jjug.doorkeeper.jp 今回はJava SE 9とJava EE 8のリリース記念も兼ねたイベント名ですね。 会場は青山の日オラクルさん…ではなくYahoo!Japanさんでした!私は丸ノ内線で赤坂見附から行ったのですが、事前に教えていただいた以下動画のおかげでサクサクと迷わず到着できましたw ありがたや。 いいですかみなさん、今週末はのJJUG会場はヤフーですからね。 受付は2Fです、そこまでのいき方はここのビデオ参考にしてきやすい方法できてね。 繰り返しますが受付は2Fです。18F凸しても入れないのでよろしく。https://t.co/89j84lPAO9#JJUG— ことま (@kotomacontact) 2017年10月17日 JavaOneに関しては毎年、「ITProの最新Java情報局」で

    Java SE 9/EE 8リリースイベント 兼 JavaOne 2017 報告会 @ 東京へ参加しました! #jjug #j1jp - Challenge Engineer Life !
    sirobu
    sirobu 2017/10/23
    無償のOpenJDKは6ヶ月ごとにバージョンアップ、サポートは次バージョンが出るまでってサイクルに日本のSIerはついていけるのか。Oracleに金払ってOracle JDKに舵を切るか、Java自体切り捨てるか……
  • 見積り出したらめっちゃ怒られた

    どうも、ozです。 今日は、とあるエンドユーザーとのやり取りで失敗したことについて書かせていただきます。 Webサイトからの問合せにテンションがあがる ある日、「Webサイトを見ました」と言うメールが届きました。ひゃっほーい! 日ごろから、システム屋を名乗る以上エンドユーザーとの取引だぜ!などと考えていたため、これにはテンションがあがりました。 ま、実はそのテンションが後々裏目に出たりするんですが… とりあえず、システム開発をお願いしたいと言うことだったので、ウキウキして会いに行くことにしました。 ‎イイ感じの打合せ 若干遠かったのですが、SEとふたりで行ったのは京都某所。結構あるいたので疲れました。 問合せしてくれたのは、小さな卸売の会社。そこでは、30歳前後の若い担当者が2人待っていました。 「打合せスペースがせまいので…」と言う事で、近くの喫茶店にいざなわれ、そこで打合せを行うことに

    見積り出したらめっちゃ怒られた
    sirobu
    sirobu 2017/10/16
    なんとなくスクラッチvsパッケージな気がする
  • IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア

    IT業界に蔓延する客先常駐によるシステム開発ですが、もう今更言うまでもなく理不尽なことだらけの世界です。 現在の客先常駐のスタイルが続く限りはIT業界の長時間残業の問題を解消することは難しいですし、働き方改革を推進し、日IT業界を成長させていくのであれば何としても現在の客先常駐によるシステム開発は消滅させていかねばならないと思います。 客先常駐スタイルのシステム開発の変なところをまとめてみました。 偽装請負が当たり前に行われている 客先常駐の何が一番おかしいかと言えば何といってもこの偽装請負です。どう考えても違法行為なのになぜか中々是正されません。 準委任契約だと請負契約ではないから偽装請負にはならないと勘違いしている愚かな経営者もいますが、違法行為であることは薄々気づいて(というか完全に気づいて)偽装請負に手を染めている経営者もいます。彼らは偽装請負のことを「グレーゾーン」のような呼

    IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア
    sirobu
    sirobu 2017/08/02
    自社からは増収増益を目指すように言われるが効率改善しても利益には繋がらないので、残業時間を増すか、同じ身分の奴隷を増やすしかないのであった
  • 情報系の就活で悩んでる

    増田の社会的信頼が下がってるいま、ここで聞くのもどうかと思うけど、はてなITに詳しい人多いし自分のブログで書くのはリスクがあるからここで聞きます。 私は大学で情報系を専攻していない、文系の大学生です。文系だけどエンジニアになりたい、手に職付けたいと思ってSEの仕事を就活で探しています。そこで、目下いろいろ企業説明会やらリク面やら一次面接をこなしている最中なのですが、少し迷いが出てきました。 私はプログラミングの経験がないので研修が充実している会社を重視して探しているのですが、そういう会社は体力がある会社なので、大手のSIerが多くなります。でもそういう会社って良くも悪くも安定していて、若手がプロジェクトの中で大きな仕事を任せてもらえなかったり、外に転職する人が少なかったりするんです。 私は技術を身に着けて転職して自由度の高い仕事をしたいからこの業界で就活しているのですが、はたして大手のS

    情報系の就活で悩んでる
    sirobu
    sirobu 2017/04/18
    大手へってコメント多いけど、大手行っても技術じゃなくてマネージメント業主体になる可能性のが……情報系の大学入り直した方がいいかも?/あと研修して欲しいって言ってる人は多分ベンチャー行っても役立たない
  • UIテスト自動化でSIerのExcelスクショは滅びるのか - てんてんのぶろぐ

    先日 JJUG CCC 2016 Fall に参加してきたってブログに書いたとおり、JJUG CCC 2016 Fallに参加してきました。 直接セッションは聞いていないのですが、 @backpaper0さんの 「Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト」というセッション中に流れてきたツイートがきっかけでタイトルの内容について考えてみたので書いてみます。 @backpaper0 さんの当日の資料は以下になります。 Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト 考えるきっかけになったのは、@khasunuma さんの以下ツイート。 @khasunumaさんは同イベントで Payara Micro の設計と実装 という発表をしています。Payara Microを利用している人には有用な情報が目白押しなので、見ることをオススメします。 Selenide導入した

    UIテスト自動化でSIerのExcelスクショは滅びるのか - てんてんのぶろぐ
    sirobu
    sirobu 2016/12/05
    スクショの取得までを自動化した上でExcelに貼り付けて(マクロ使用で作業軽減はした)目検で確認して赤枠付ける作業が発生したよ! しかも作ったテストケースは管理されず再利用もされないよ!!(虚ろな目