タグ

2007年9月27日のブックマーク (8件)

  • オープンソースのEコマースソフトいろいろ - DesignWalker

    オープンソースのEコマースソフトいろいろ - DesignWalker
    sirocco
    sirocco 2007/09/27
  • 第9回 クロスサイトスクリプティングの名称と種類 | gihyo.jp

    前回はWeb開発に不慣れな開発者が行いがちな、不適切なクロスサイトスクリプティング対策を紹介しました。今回は適切な対策を理解するために必要な、クロスサイトスクリプティングの質とクロスサイトスクリプティングの種類について解説します。 クロスサイトスクリプティングの名称 「クロスサイトスクリプティング」は、よくある攻撃方法を表した名前です。サイトをまたがって攻撃用のJavaScriptコード(スクリプト)を送るので、「⁠クロスサイト」「⁠スクリプティング」と命名したものと考えられます。 単語の頭文字を取ると「CSS」となりますが、カスケーディングスタイルシートの「CSS」と同じになり、区別できないので「XSS」と表記されるようになりました。クロスサイトスクリプティングの解説情報には「XSS」ではなく「CSS」と表記している場合もあります。 しかし残念ながらこの名前は直感的な名前とはいえません

    第9回 クロスサイトスクリプティングの名称と種類 | gihyo.jp
  • azito.com

    This domain may be for sale!

    sirocco
    sirocco 2007/09/27
    HTML::Document
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro

    プログラムの高速化はプログラマにとって永遠の課題です。しかし,そこには知られざる暗黒面が隠れています。そもそも高速化に意味があるのかを調べなければなりません。次に,どの部分をどの程度高速化するのかが重要です。アルゴリズムの効率にも目配りが必要です。 コンピュータの処理速度は驚くべき勢いで向上しています。現在私たちが使っているパソコンは一昔前のスーパーコンピュータをしのぐ性能を備えていますし,半世紀前に登場したばかりの計算機と比較すると数十万倍の性能に相当します。 このように高速なコンピュータを持っているにもかかわらず,人間の欲望は限りがないものです。プログラムの実行速度はプログラマにとっての永遠の課題のようです。プログラムを高速化していると,「そんなに急いでどこに行く」という気になることもあります。 今回は,プログラムの高速化にまつわるさまざまな「秘密」と「限界」,そして「戦略」について解

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro
    sirocco
    sirocco 2007/09/27
  • Ruby on Rails LT@クックパッド

    <a name=今年3月に開催しましたAward on Railsライトニングトークですが、来る10月3日(金)に第四回を開催致します。 Award on Railsライトニングトークとは、RailsでWebアプリを作っている方同士で、ご自身のアプリについてプレゼンテーション・レビューを行う場です。 欲の秋、美味しいご飯とともに、大好きな技術話に没頭したいエンジニアの皆さんのご参加をお待ちしております! 各自発表の後は、自由に意見交換ができる懇親会も予定しています。 白金台に移転したクックパッドの素敵なオフィスで、 ぜひご自分の作品を磨きに来ませんか? 新しくなったクックパッドオフィスはこちら 第四回Award on Railsライトニングトーク概要 主催  : クックパッド株式会社 日程  : 2008年10月3日(金) 時間  : 19:30 OPEN 20:00 START(21

  • 2007-09-25

    http://read-eval-print.blogspot.com/2007/09/blog-post_25.html 俺もアーロンチェア使っている。TDDの教科書にも「安い机と高い椅子を使え」という教えがあるように長時間座りつづける以上椅子大事。 extended_globは **/* とか以外にほとんど使わないので、いざ欲しいときに忘れてしまう。プロセス置換もしかり。ここでワンキーでチートシートの表示ができたら嬉しい。普段Rubyばかりでシェルスクリプトを書かないので、苦労すると思うけど、シェル関数で書いてみようかな。 やってみるとあっさりできた。以下を.zshrcに追加してC-M-hを押すと ~/zsh/cheat-sheet.conf が表示されるようになる。当然補完候補の表示同様編集中のコマンドラインは消えない! cheat-sheet () { zle -M "`cat ~

    2007-09-25
    sirocco
    sirocco 2007/09/27
  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT
  • http://www.kibug.org/members/yutanaka/rb_dl.html

    sirocco
    sirocco 2007/09/27
    Ruby/DLとは、C言語で書かれたライブラリをRubyから扱えるようにするブリッジライブラリです。