タグ

2010年8月17日のブックマーク (4件)

  • 「家族の絆」という幻想にすがる行政 - 上伊由毘男のブログ

    家族は自分では選べないということを忘れている人が多すぎる。 asahi.com(朝日新聞社):生活保護断られ電気・ガスなし10年 熱中症死の76歳 - 社会 男性の居住地域を担当する民生委員(67)は「近所の人もほとんど知らない状態だったが、同居の家族がいるから」と安心していたという。生活苦に関する相談を受ける同市北区福祉課も、男性の状況を把握しておらず、「すべての家庭の状況を把握するのは難しい」とした。 家族「だから」面倒を見なくてはいけない、そんな不確かなものをあてにするのが行政の怠慢でなくてなんだというのだ。「絆」などの言葉で美化し価値観を押し付けて問題は解決するか?しないから、児童虐待も起こるし、老人は「消える」のだ。 不明高齢者の半数 家族と同居 NHKニュース 殺人は4割以上が親族等に対して犯されているというデータもある。家族が赤の他人よりアテになるかといえば「そうでもない」の

    「家族の絆」という幻想にすがる行政 - 上伊由毘男のブログ
    sirocco
    sirocco 2010/08/17
    国や自治体というは誰でもない私たちで、私たちが面倒を見ようよと言うことになる。隣組の班長さん、自治会長さん、民生委員さんが一軒一軒訪ねたり・・・そういう役割をみんなでしようよ、って言うなら分るが・・。
  • rhinocerus.net

    This domain may be for sale!

    sirocco
    sirocco 2010/08/17
    Kitten Message を消すにはコンパイルしなおす必要がある?
  • 北朝鮮:「ツイッター」で宣伝戦 ほとんど無視される - 毎日jp(毎日新聞)

    【ソウル西脇真一】北朝鮮がインターネットの簡易ブログ「ツイッター」で“つぶやき”による宣伝戦を始めたことがわかった。韓国海軍哨戒艦沈没事件とは無関係、などと主張しているものの、フォローは16日現在で430件程度と、ほとんど無視されている状況だ。動画共有サイト「ユーチューブ」を利用したニュースコーナーも開設。哨戒艦事件や米国の追加経済制裁などで孤立化が深まる中、新しいメディアを使った「宣伝戦」が必要と判断したようだ。 北朝鮮の祖国平和統一委員会のウェブサイト「わが民族同士」にはツイッターのコーナーが設けられ、クリックすると別のアドレスが表示されたうえで、団結を呼びかける「全朝鮮民族に告ぐ」などの長文の論文が現れる仕掛けだ。 また「わが民族同士」のニュースコーナーに入ると「ユーチューブ」にアップした映像が流れる仕組みになっている。 また、聯合ニュースによると、6月にユーチューブに北朝鮮の女子大

    sirocco
    sirocco 2010/08/17
    「簡易ブログ」も「ホームページ」みたいにトンチンカンな言葉だと思うけど、ゴロがいいからみんな使っちゃうね。
  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0