タグ

2013年4月12日のブックマーク (9件)

  • 「電子レンジで調理したものは食べるな」 1

    「電子レンジと電磁波の微妙な関係」リンクより転載します。 ========================================================== 【電子レンジの正体とは】 これは某大手電器メーカー幹部の話です。 彼は、こう耳元で囁きました。 「電子レンジで調理したものはべるな」 国際自然医学会会長、自然医療の草分けである森下敬一博士によると、、、 「電子レンジで調理したエサだけを与えた実験動物はみんな死んでしまった。 明らかに電子レンジの加熱でエサに有害なものが発生したはずです。 ふつうの調理は火力による熱伝導で物は内部に加熱され、調理される。 ところが電子レンジ原理が全く異なります」と警告しています。 まず、火力による「煮たり」「焼いたり」「蒸したり」する加熱方法と全く異なり、エネルギーを持つ電磁波の波動の一種で波動が分子を揺らし熱を発生させます。 これ

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    "電子レンジで加熱した水と、ふつうの水を並べておくと、動物は決して電子レンジの水を飲まないといいます。"・・・あたりまえでしょ、動物は水は飲むけど熱いお湯は飲めません!
  • まことにはた迷惑な襲名披露:日経ビジネスオンライン

    先日来の、北朝鮮によるミサイル発射を匂わせる一連の恫喝的な意思表示について、私は、まじめに受けとめるべきなのかどうか、判じかねている。 米韓両政府は、事態を受けて、素早い対応を示している。 日政府も、いくつか対策を講じているように見える。 私は、これらの国々の動きについても、真に受けて良いものかどうか、判断を留保している。 すなわち、米韓にしても、わが国の政府にしても、おそらく半ばほどまでは、「北の脅威」を利用しながら政策を遂行しているのであって、要するに彼らは、ふだんから彼らがアピールしたいと考えていたところものを、こういう機会を通じて、目立つ場所に押し出すことを心がけているはずなのだ。 であるから、北朝鮮をめぐる関係各国の諸対応に関しては、万事冷ややかな目で、いくつかの方向から吟味しながら、総合的に判断しなければならないと考えている。 なので、結論は、ここでは述べない。 というよりも

    まことにはた迷惑な襲名披露:日経ビジネスオンライン
    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    王監督のお嬢さんがソフトボールをしていたとき、みんな王監督のお嬢さんだから打つと思っているそうで、本人は大変だ。小澤征爾さんの息子さんが音楽の道へ進まなかったのも良い選択。でも政治は世襲を好む。
  • 憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日 | 日本国憲法の誕生

    資料と解説・第2章 近衛、政府の調査と民間案 2-16 憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日 憲法研究会は、1945(昭和20)年10月29日、日文化人連盟創立準備会の折に、高野岩三郎の提案により、民間での憲法制定の準備・研究を目的として結成された。事務局を憲法史研究者の鈴木安蔵が担当し、他に杉森孝次郎、森戸辰男、岩淵辰雄等が参加した。研究会内での討議をもとに、鈴木が第一案から第三案(最終案)を作成して、12月26日に「憲法草案要綱」として、同会から内閣へ届け、記者団に発表した。また、GHQには英語の話せる杉森が持参した。同要綱の冒頭の根原則では、「統治権ハ国民ヨリ発ス」として天皇の統治権を否定、国民主権の原則を採用する一方、天皇は「国家的儀礼ヲ司ル」として天皇制の存続を認めた。また人権規定においては、留保が付されることはなく、具体的な社会権、生存権が規定されている。 な

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日
  • マッカーサー草案 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マッカーサー草案" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月) マッカーサー草案(マッカーサーそうあん)またはGHQ草案(ジーエイチキューそうあん)は、1946年(昭和21年)2月12日、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)により作成された日国憲法草案である。 起草にあたってアメリカ合衆国憲法ほか世界各国の憲法が参考にされたとされる。 背景

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    面白いですね。マッカーサーは日本政府に任せておいては、天皇制の廃止を要求されるおそれがあるとして、総司令部が憲法草案を起草することを判断したって、日本政府の案がだったら天皇制はなくなっていたかも。
  • 「日本を孤立と軽蔑の対象に貶める」のはどっちだ

    「日維新の会」が3月30日の党大会で決定した綱領は、支離滅裂でお粗末きわまりないものである。だから、まともに相手にする価値もないのだが、国会にそれなりの議席をもつ政党だから、まったく無視するわけにもいかないだろうということで、あえてとりあげることにする。なによりも、その憲法に関する記述である。曰わく、「日を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法を大幅に改正し、国家、民族を真の自立に導き、国家を蘇生させる」。こんなハチャメチャな文章が「基的考え方」の第1に掲げられているのである。一体全体、日はいま「孤立と軽蔑の対象」になっているのだろうか。あるいは、日国憲法下の日はずっと「孤立と軽蔑の対象」になってきたとでもいうのだろうか。そんなふうに「卑下」して自分の国をみるべきだといいたいのだろうか。それこそ「自虐」もいいところではないのか。

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    日本政府が提案した草案はあまりにも旧体制を維持しようとするものでマッカーサーから却下された。連合軍の若きエリートたちが理想を願って作ったのが今の憲法の草案。だからこそ素晴らしい。
  • Amazon.co.jp: 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−: Benjamin C. Pierce (著), 住井英二郎 (監訳), 遠藤侑介 (翻訳), 酒井政裕 (翻訳), 今井敬吾 (翻訳), 黒木裕介 (翻訳), 今井宜洋 (翻訳), 才川隆文 (翻訳), 今井健男 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−: Benjamin C. Pierce (著), 住井英二郎 (監訳), 遠藤侑介 (翻訳), 酒井政裕 (翻訳), 今井敬吾 (翻訳), 黒木裕介 (翻訳), 今井宜洋 (翻訳), 才川隆文 (翻訳), 今井健男 (翻訳): 本
    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    難しいそうで理解できる自信はまったくないのだけれども、発注しました。住井さんの話によると32章のうち全部読まなくても良いそうで、2章、3章、5章、8章、9章、11章、もっとはしょれば5章・9章・11章を押さえれば良い
  • 住井英二郎(監訳者)&翻訳チーム 「いまこそ学ぶ! 型システム ~ TAPL日本語出版までの道のり ~」: ジュンク堂書店Podcast

    ジュンク堂書店の店頭で行われているトークセッションやイベントなどを配信するポッドキャスト(ベータ版)です。 *予告なく終了する場合がありますのでご了承下さい。 iTunes Storeでも公開されました!iTunesをご利用の方は、このページから iTunes - Podcast - ジュンク堂書店「ジュンク堂書店Podcast」 「iTunesで見る」をクリックし、「無料購読」をクリックすると登録できます。 送料無料、最短当日出荷の丸善&ジュンク堂ネットストア もぜひご利用下さい ※このトークセッションの配信は終了しました。 2013/3/19収録 『型システム入門 プログラミング言語と型の理論』(オーム社)刊行記念トークセッション Benjamin C. Pierce 著・住井英二郎 監訳・遠藤侑介・酒井政裕・今井敬吾・黒木裕介・今井宜洋・才川隆文・今井健男 共訳 プログラミング言語の

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    『型システム入門 プログラミング言語と型の理論』翻訳チームのトークセッション。長い・・・。あとでゆっくり見たい。
  • alltamura.tv in 堀田屋のご紹介 2013/04

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    私の故郷である田村市出身のフリーのディレクター池田さんが駅前の元旅館を借り受けてスタジオにするその紹介ビデオです。この旅館では何度か宴会をしたことがあるので懐かしいです。レポーターの女性可愛い!
  • 朝日新聞デジタル:「桜田門外の変」の因縁が争点? 滋賀・彦根市長選 - 政治

    井伊直弼画像=彦根城博物館提供(清凉寺蔵)近世義勇伝に描かれた有村次左衛門=国立国会図書館提供彦根市の地図  【片木啓】14日告示、21日投開票の滋賀県彦根市長選で、153年前に彦根藩主の井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」の因縁が話題になっている。桜田門外の変に参加した薩摩浪士の一族の子孫が立候補を表明。これに対し、通算4期目を目指す現職が「井伊家のまちを守る」と批判を強めている。市長選は、前回惜敗した無所属新顔も絡んで激戦模様だ。市民の間には「争点にふさわしくない」と冷ややかな声もある。  4月初め、現職の獅山向洋(ししやまこうよう)氏(72)の確認団体が作成したビラ4万枚が市内で宅配された。ビラでは立候補表明した新顔の有村国知(くにとも)氏(38)の一族が桜田門外の変に参加したとし、「同氏の行動(立候補)は、とうてい容認できない」と批判。もう1人の新顔の大久保貴氏(49)

    sirocco
    sirocco 2013/04/12
    簡単に「争点にふさわしくない」と言いますが、会津の市長に長州の子孫が立候補すると会津の人は怒ると思う。広島市長の候補が原爆を投下した人の関係者でもそうですし・・・。でも、記事としては面白いですね。