タグ

2018年11月17日のブックマーク (6件)

  • 「指を入れるだけ」でネイルが印刷できるデジタルネイルプリンター「PriNail」|FINDERS

    文:三浦一紀 (※編集註)この記事の大ヒットを受け、バズのきっかけを作ってくださったエッセイスト・紫原明子さんによる実機体験レポートを執筆いただきました!こちらもぜひご覧ください。 指を入れるだけネイルプリンタ「PriNail」をもらったので「自分の顔写真痛ネイル」を作ってみた|紫原明子 https://finders.me/articles.php?id=573 爪1枚につき約10秒の高速プリントを実現 小泉成器は、デジタルネイルプリンター「PriNail」を12月1日より発売する。 機は、爪に直接プリントするために最適化された印刷システムを採用。1,200dpiの高解像で印刷されるため、グラデーションや精細なイラストや写真など、人の手では描けないようなデザインも再現できる。インクは水性顔料を採用。肌についても水で簡単に拭き取れる。 プリントは爪1枚につき約10秒と高速。また、体内蔵

    「指を入れるだけ」でネイルが印刷できるデジタルネイルプリンター「PriNail」|FINDERS
    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    これにはびっくりだ。ただ、端っこまで綺麗にできるのだろうか、と疑問が残る。こういう仕事は機械が勝てない分野だと思っていた。
  • 消えゆく「まちの電器店」 パナソニック、背水の模索:朝日新聞デジタル

    商店街から、住宅街から、「まちの電器店」が消えていく。店主たちが、メーカーが、生き残りを賭けた模索を続けている。 青い看板が掲げられた店の入り口に、「ナショナル坊や」が置かれている。 神戸市にあるパナソニックショップ「シヨーデン」の店主は、パナソニックの元社員、森野芳彰(53)だ。7坪ほどの店の棚には、「共存共栄」の色紙。パナソニックの創業者・松下幸之助が、系列店主に向けて繰り返し訴えたことばだ。森野は「古巣(パナソニック)も店も繁栄させたい」と意気込む。 森野は、2014年にパナソニックが始めた「専門店独立開業プログラム」で独立した最初の社員だ。1990年から約26年、情報機器や半導体部門などに在籍した。 全国の系列店に、販売促進のノウハウを伝える仕事をしているうちに、自ら店を経営してみたくなったのだという。「お客さんの反応が直接聞ける。サラリーマン時代より、やりがいは大きい」。店を構え

    消えゆく「まちの電器店」 パナソニック、背水の模索:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    「まちの電器店」はパナソニックの力だった。真似した電気ともいわれ、他社がヒット商品を売り出せば、同じような商品を開発して「まちの電器店」の販売力で売り上げる。価格ではネット、量販店に勝てない・・・
  • イエスキリストってまじ神って思わん?

    最近思ったんだけど、ワイ別に信者とかではないんだが、イエスキリストまじ神。 ワイみたいなゴミが会社でどんなミスことして、周りに申し訳ない気持ちになっても、 「あ、そうや。イエスの奴が磔になって贖罪してくれてるし、気にせず明日も頑張ろ」ってなるし、 なんか、調子良い時は 「キリスト、自ら助くものを助くって言ってたし、自助努力頑張ろ」 ってなるからイエスキリストはまじ神。 無料で「ごめんなさい」のアウトソースとか「ライザップ」してくれるしもう神サービスだと思う。 今度教会行って、この前ワイのミスで会社が2000万くらい損失被ったからキリストがいつもやってる贖罪に感謝してくるんや。 お前らみたいな無能も、いつも生きててごめんなさいって思ってるかもしれんけど、 キリストが全部代行してくれてるから堂々 と生きて良いんやで。

    イエスキリストってまじ神って思わん?
    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    イエス・キリストは神ではなくて、神の子なんじゃない?
  • 独今論者はカップ麺を作れるか: 独今論者のカップ麺

    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    一番最初のページを見つけた。過去や未来は「今」意識の中のだけに存在するのなら、カップ麺は作れるかという話。
  • シンポジウム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シンポジウム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月) 古代ギリシャのシュンポシオン シンポジウム (symposium) は、「研究発表会」「討論会」をさす言葉。 語源[編集] συμπίνειν (sympinein)(意味は to drink together、一緒に酒を飲む)から派生した、古代ギリシャの「饗宴」 συμπόσιον (symposion) に由来するとされる。プラトンの対話編『饗宴』にもその様子が描かれている。「シンポジウム」は symposium の特定の言語での読みではなく、ラテン語では

    シンポジウム - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    「シンポジウム」は古代ギリシャの「饗宴」(シンポシオン)からは英したものと言われている。もともとは飲み会。
  • 独今論者のカップ麺

    最近、芸術の意味について話し合う機会があり、今日はまた差別について話し合う機会があった。それでどちらもその「芸術」や「差別」という言葉の意味自体を同定することが困難なところがそっくりだなあと感じた。今日はその話を簡単に。 「芸術とは何か」も「差別とは何か」もかなり困難な問いで、それぞれの分野で長く論争のテーマになっている。 「芸術」のなかでも特に日語で「アート」と呼ばれるものには、多種様々な対象がアートとして同定され得る状況がある。ネイルを塗ることも便器にサインしただけのものもアートとされ得るかもしれない。アートとすることができないものなど無いのじゃないかと思われる状況であるらしい。だから何がアートで何が違うのかをみんなで共有するということは不可能なんじゃないかと思われる。 「差別」も同様の困難がある。置かれている状況が違ったり、時代の変化だったりのために、ある同じ出来事が「差別」だとさ

    独今論者のカップ麺
    sirocco
    sirocco 2018/11/17
    哲学について書き続けているブログ。使われている言葉が平易で、分かり易い切り口で説明されている。初心者としては「はじめの一歩」から知りたく、一番古い記事から読みたい。一番古いのはどこにあるんだ。