ブックマーク / www.nikkei.com (199)

  • 非正規「最低でも賃上げ10%」 合同労組、ストライキも辞さず - 日本経済新聞

    非正規雇用の働き手にストライキの機運が高まっている。物価の上昇や人手不足を背景に発言力が増しており、その活動を支える「合同労働組合」は連合などを大きく上回る2ケタの賃上げ要求を掲げている。全労働者の4割を占める非正規雇用者のストの動きは、日における労使交渉の変化を象徴している。「公表されている大企業の賃上げは受け入れがたい低水準。もともと賃金の低い非正規で10%の賃上げは最低レベルだ」。2月

    非正規「最低でも賃上げ10%」 合同労組、ストライキも辞さず - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/03/11
    稼ぎたい人はフルタイム正社員の仕事がいくらでも有るご時世。非正規の賃上げは103万と130万の壁を取り除かなければどうにもならない。
  • GPIF、外国株の貸し付け再開へ 議決権行使と収益を両立 - 日本経済新聞

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、外国株式の貸し付け運用を2024年度にも再開する。年間120億円程度の収益を上げていたが、議決権行使ができなくなる点を理由に19年に停止していた。株券を一時手元に戻す選択ができるようにし、議決権行使と収益を両立させる。貸株は、株券を借りて売りたいヘッジファンドなどの投資家に一時的に貸し出す制度。借り手が払う貸株料が収入となり、世界

    GPIF、外国株の貸し付け再開へ 議決権行使と収益を両立 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/03/09
    元記者に噛みついてテスラに契約更新してもらえなかったアイツの残した制度が無くなったか。この制度のお陰でGPIFは数百億の収益を捨てたに等しい。
  • 日本維新の会、高齢者医療3割負担を提言 社会保障財源で - 日本経済新聞

    維新の会は5日、医療制度改革に関する提言を発表した。社会保障費の財源を確保するため、高齢者の医療費の窓口負担を原則3割にすべきだと提起した。「高齢者を支えるために現役世代に課せられる社会保険料の負担は限界に達した」と記した。音喜多駿政調会長は記者会見で「若い世代の手取りを増やすのが最優先の少子化対策だ」と強調した。「政府が出している(少子化対策の)メニ

    日本維新の会、高齢者医療3割負担を提言 社会保障財源で - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/03/06
    高齢者の負担は子世代の負担とか言ってる縁故主義者が居るが、負担はあくまで個人のものです。なぜ人生の終盤に備えていなかったキリギリスが、子世代に救われる前提で語っているのか。出したきゃ自由だが自己責任。
  • 韓国出生率23年「0.72」、過去最低更新 子育て不安重く - 日本経済新聞

    【ソウル=藤田哲哉】韓国統計庁は28日、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数、暫定値)を「0.72」と発表した。22年の「0.78」からさらに低下し、過去最低を更新した。出生数は5年前と比べて3割減り、23万人となった。物価上昇や子育て負担の増加、若者の将来への不安感から結婚・出産をためらう人が多くなった。韓国政府は少子化対策を打ち出してきたものの出生率の反転上昇はみら

    韓国出生率23年「0.72」、過去最低更新 子育て不安重く - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/02/28
    世界中で進行した少子化解消に成功した国は存在しない。ぶっちゃけ少子化対策は社会圧をかけて結婚させる(プロムなど)か、アーミッシュやムスリムのようなゴリゴリの男尊女卑くらいしか手がない。
  • 日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞

    22日の東京株式市場で日経平均株価が反発し、一時3万9000円台をつけた。バブル経済ピークの1989年12月29日に記録した取引時間中ベースの最高値(3万8957円)を上回った。上場企業の稼ぐ力の向上やガバナンス(企業統治)改善、デフレ脱却といった変革の期待が日株への見直しを誘い、海外投資家のマネー流入が続いている。日経平均の前日比の上げ幅は700円を超えた。米半導体大手エヌビディアの好決算

    日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/02/22
    そろそろ日銀さん利確しねえかな。今ならNISA買う個人が引き受けてくれると思うが。
  • 日本の名目GDP、ドイツに抜かれ4位 23年4兆2106億ドル - 日本経済新聞

    2023年のドル建ての名目国内総生産(GDP)は日ドイツに抜かれ、世界4位に後退した。内閣府が23年のGDP速報値をドル換算したところ、日は4兆2106億ドルで、ドイツは4兆4561億ドルだった。外国為替や物価などの要因で逆転された。内閣府とドイツ連邦統計庁が発表した自国通貨建ての名目GDPを、内閣府が年間の平均の為替レートを用いてドル換算した。15日発表した日の23年の名目GDPは5

    日本の名目GDP、ドイツに抜かれ4位 23年4兆2106億ドル - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/02/16
    悪夢の民主党政権の時にグラフが盛り上がってるの笑える。ドル換算の名目GDPが無意味と教えてくれるね。
  • GPIFの2023年運用収益、最高34兆円 年金財政に株高の恩恵 - 日本経済新聞

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年の収益は34兆3077億円のプラスとなった。年間の収益としては過去最高を更新した。うち日株の寄与は12兆円に達しており、株高の恩恵が年金財政にもたらされた形だ。政府は株式市場の活性化に向けて「ニッポン株式会社」の大株主により大きな役割を求めている。2日にGPIFが発表した23年10〜12月期の運用収益は5兆7287億円の

    GPIFの2023年運用収益、最高34兆円 年金財政に株高の恩恵 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/02/06
    株高で潤うのは資産家だけという流言飛語もあるが、このようにGPIFが運用益を出し年金財政に資する事で全国民に恩恵が有る。上げ相場が有れば下げ相場もあると思うが淡々と正しい運用を続けて欲しい。
  • 違法太陽光発電149件、2割が是正されず 指導後9年経過も - 日本経済新聞

    森林の無許可開発など法令違反の太陽光発電施設が固定価格買い取り制度(FIT)の認定を取り消されぬまま稼働し続ける事例が相次ぐ。森林法違反は少なくとも149カ所に上り2割が是正されていない。行政の連携不足から情報が国に共有されないケースも多く、運用改善が不可欠だ。都道府県、経済産業省各拠点への情報公開請求で森林法違反に関する資料(2018〜22年度)を日経済新聞が調べた。149カ所の内訳は1万

    違法太陽光発電149件、2割が是正されず 指導後9年経過も - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/01/28
    悪夢の民主党政権と菅直人の置き土産。日本国民から毎年数兆円を召し上げ、その金を資本家と地主にばら撒き、違法業者を取り締まる手段も無し。日本政治史上でも屈指の愚策だ。
  • 23年1~11月の出生数、69.6万人 前年同期比5.3%減 - 日本経済新聞

    厚生労働省が23日発表した人口動態統計によると、2023年1~11月の出生数(外国人含む速報値)は69万6886人で、前年同期比で5.3%減少した。11月までの出生数が70万人を割るのは、比較可能な04年以降で初めて。23年通年の出生数は過去最少となる見通しだ。1~11月の婚姻件数は45万1769組で前年同期と比べ5.6%減った。新型コロナウイルス禍の行動制限などで、出会いの機会が減少していた

    23年1~11月の出生数、69.6万人 前年同期比5.3%減 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2024/01/24
    衰退ポルノ勢が喜びそうなニュースだが、少子化に直近で一番インパクトを与えたのはコロナ対策だからね。若者の行動を主に老人の生存のために制限した結果だ。生き延びた老人は赤子殺しの顔をしろ。
  • ドイツ、3年ぶり実質マイナス成長 暫定値で23年0.3%減 - 日本経済新聞

    【ベルリン=南毅郎】ドイツ連邦統計庁は15日、2023年の実質国内総生産(GDP)が暫定値で前年比0.3%減ったと発表した。マイナス成長は新型コロナウイルス禍の20年以来3年ぶり。ウクライナ危機に伴う高インフレと欧州中央銀行(ECB)による急激な利上げで成長を維持できなかった。23年の実質マイナス成長は国際通貨基金(IMF)などが予測していた。主要7カ国(G7)で唯一、年間ベースで景気後退に転

    ドイツ、3年ぶり実質マイナス成長 暫定値で23年0.3%減 - 日本経済新聞
  • 22年の1人あたりGDP、G7で最下位 円安で順位下げる - 日本経済新聞

    内閣府が25日発表した国民経済計算の年次推計によると、豊かさの目安となる日2022年の1人あたり名目国内総生産(GDP)は3万4064ドルとなった。イタリアに抜かれて主要7カ国(G7)で最下位だった。円安が大きく影響したが、長期的な成長力の低迷も映している。21年の4万34ドルから減った。経済協力開発機構(OECD)加盟国38カ国中でも21位と、21年の20位から順位を落とした。21位に転

    22年の1人あたりGDP、G7で最下位 円安で順位下げる - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/26
    いつも言ってるけど高齢者が足を引っ張っているだけ。日本の問題はだいたい高齢者のせい。
  • テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍で広がったテレワークの活用が後退している。日生産性部の最新調査で企業の実施率は15.5%となり、2020年5月の初回調査から半減した。コロナ禍が去り、多様な働き方を認めて生産効率を高める来の狙いが浸透していない実態が浮かぶ。日生産性部が7月に1100人を対象にインターネットで調査を実施した。テレワークの実施率は前回調査の23年1月から1.3ポイント下がり、最低を更

    テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/25
    リモートで一切私用無し(宅配便の受け取りも私用)で働いている人だけが石を投げたら良い。99%以上は何らかの私用をして職務専念義務に違反しているだろ。
  • 新NISA積み立て予約、月2000億円規模に ネット証券5社 - 日本経済新聞

    2024年1月に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)で、毎月定額で投資信託を購入する積み立て設定の事前予約額が少なくとも2000億円規模にのぼることが分かった。申込金額の上位には米国をはじめ海外資産で運用する投信が並ぶ。成長を求めて個人マネーが海外に向かう構図が鮮明になっている。SBI証券楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券のネット証券大手5社に20日までの新NISA

    新NISA積み立て予約、月2000億円規模に ネット証券5社 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/24
    1つの制度で年間2兆円以上の円売りドル買い圧力と考えればなかなかの規模。そのうち国内株式購入に優遇が入るか、海外株式購入に規制が入るかもしれない。
  • 自民党安倍派の「裏金」、二重帳簿で管理か 東京地検が近く強制捜査 - 日本経済新聞

    自民党派閥の政治資金問題で、最大派閥の安倍派(清和政策研究会)が政治資金パーティーの収入総額と、政治資金収支報告書に記載する金額について別々の資料を作成していたことが17日、関係者への取材で分かった。収支報告書に記載しない「裏金」を派閥内の二重帳簿で継続的に管理していた疑いがある。安倍派の裏金は2018〜22年の5年間で約5億円に上る可能性がある。東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載・虚

    自民党安倍派の「裏金」、二重帳簿で管理か 東京地検が近く強制捜査 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/19
    確定申告してなければ脱税。二重帳簿が有るなら無申告加算税はもちろん重加算税の対象にもなり得る。これを摘発しないなら国税と税務署は税務調査の正当性を失うのではないか。
  • スタートアップ、平均年収700万円超え 上場企業上回る NEXTユニコーン調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した2023年の「NEXTユニコーン調査」によると、正社員の年収を開示した78社の23年度の平均見込み額は前年度比6%増の710万円だった。700万円超えは調査開始以降初めてで、上場企業を上回る水準だ。人材の獲得競争が激しさを増すなか、有望スタートアップは待遇面でも大手企業に対抗できる実力を備えつつある。調査対象の160社のうち、78社の平均年収を集計した。22年度実績につ

    スタートアップ、平均年収700万円超え 上場企業上回る NEXTユニコーン調査 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/13
    開示してる企業だけ集めたら、そりゃ高くなるよ。入社するハードルが上場企業並みのところばかりでしょ。
  • 企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞

    政府・与党は企業が使う交際費について経費処理で非課税にできる上限額を現行の1人あたり5000円から1万円に増やす。物価上昇で飲費が高騰しており今の水準では不十分だとする意見が強まっていた。飲業界を側面支援する狙いもある。与党の税制調査会の議論を経て、週内にも決定する2024年度税制改正大綱に盛り込む。交際費は原則、経費として損金計上できない。取引先との接待などに使う場合には1人あたり50

    企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/12/11
    毎年改定とか言ってるが、それを適正に処理できるバックオフィスがどれだけ有ると思っているのやら。◯◯さん3円オーバーなので自腹ですで納得する社員も居ないわ。
  • 保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞

    育児休業給付の受け取りを延長しようと落選狙いで保育所に入所申請する事例が相次いでいる。入所がかなわず休業を続けることが延長の要件のためだ。厚生労働省は復職の意思を確認できるよう新たに申告書の提出を求め、支給を厳格にする。待機児童の実態が見えやすくなる期待もある。「保育所に落選したいならこの園に申し込んでください」。都内のある自治体は、入所したくない意向を示した親に抽選倍率の高い園を紹介している

    保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/11/27
    みんな隙あらば公金を掠め取りたいのですね。保育園落ちた日本◯ねと言われながら、保育園を整備した担当者は泣いているでしょう。
  • 個人住民税伸び率、北海道紋別市が首位 ホタテ漁好調で東京・港区超え - 日本経済新聞

    北海道の漁師町で個人住民税が急増した。紋別市の2022年度決算の前年度比増加率は18%となり、伸び率は東京都港区を抑えて首位だった。名産のホタテやカニの漁獲量が増え、漁業関係者の所得が増えたことが要因にある。網走市も3位となるなど、オホーツク海沿岸の活況が目立った。紋別市によると、同市の21年のホタテ生産量は3万9000トンで前年比15%増えた。中国など海外からの引き合いが強く、生産額は57億

    個人住民税伸び率、北海道紋別市が首位 ホタテ漁好調で東京・港区超え - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/11/25
    2022年のホタテ漁師めっちゃ儲かってる。ボロ儲けの代償としてチャイナリスクは甘受しないとね。
  • 相対的貧困率とは 日本15.4%、米英より格差大きく - 日本経済新聞

    ▼相対的貧困率 国や地域の中での経済格差を測る代表的な指標のひとつ。所得が集団の中央値の半分にあたる貧困線に届かない人の割合を指す。税金や社会保険料を除いた手取りの収入を世帯の人数で調整した「等価可処分所得」が比較の物差しになる。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、貧困線は直近の2021年に127万円だった。相対的貧困率は15.4%で、30年前より1.9ポイント高い。経済協力開発機構(OEC

    相対的貧困率とは 日本15.4%、米英より格差大きく - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/11/21
    日本で何らかの経済指数が悪い場合、基本的に老人の影響と考えて問題無い。政府ガー自民ガーと昼間からデモしてる当の老人が最も悪影響を与えているという皮肉である。
  • 「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・水道管の老朽化などで給水車に頼る地域も・40年代には水道代を43%値上げする試算・雨水での自給自足や生活の場の集約も必要に蛇口をひねれば、いつでも水が出る。そんな日常が続かなくなるかもしれない。今のまま2050年になると、約6割の水道管が法定耐用年数を超す。使えなくなる恐れがある一方、維持管理する職員は減る。人口減と老朽化のはざまで、生活に欠かせないインフラを見つめ直すと

    「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞
    sirotar
    sirotar 2023/11/19
    ワンポイントの万博や五輪ごときの金で、地方過疎地のインフラが維持できるわけがない。日本で過疎地のインフラを維持できる財源があるとしたら、老人が使いまくってる健康保険と年金の削減だよ。